dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの娘さん(高2年)が、今度巫女さんのバイトをやるそうなのですが、
給料を聞いてびっくりしました。
1月1日~3日
9時~17時

3日間で1万円だそうです。

お昼は出るそうなのですが、それにしても安すぎませんか?
時給500円にもなりませんよね。
巫女さんって、給料いいって聞いていたのでびっくりしました。

みなさんの意見をお聞かせください。

A 回答 (1件)

神社の神主をしているものです。



神社によって正月助勤の奉仕料は異なります。
巫女さんの給料が良いというのはあくまでも都会の大きなお宮くらいです。
東京の有名な神社ですと時給1000円ぐらいですね。
田舎の民社なんかだとその辺のバイト代と大差は変わりません。

ただこうした奉仕料を出してくれる神社というのは大きなお宮か民社でも普段から神社として運営されてて宮司さん家族以外の職員がいる神社に限ります。
神主1人で家族だけで運営されている神社や神社だけでは運営できず神主が兼業神主だったり奥さんがパートのような状態で神主を務めている(主な収入は別の仕事をしている旦那さん)神社なんかもあります。

こういう神社の場合だとほとんどボランティアみたいな感じだったりしますね。
場合によっては破魔矢くれて「ありがとう」で終わることもありますよ。

ただ奉仕料が高いから良いとか安いからキツイとかは一概に言えないと思います。

私は学生時代別々の民社で巫女をやった経験がありますが、高い奉仕料をいただける所は待遇めちゃくちゃ悪かったですよ。
さすがに50人近くを臨時で雇うから仕方ないとしても着替えは半場にあるような倉庫に反射型ストーブで寒かったし、テント内はストーブひとつも無いから寒空の中を8時間くらい立たされましたし、参拝者の数も凄いので本当に大変でした。
ちなみにお昼ごはんは参拝者向けの炊き出しみたいなうどんでした。
逆に御礼が破魔矢だったところは私を含め3人しかいなかったですが(ほぼ2人でしたけど)テント内にストーブあったし着替えもちゃんとした屋根のある部屋で暖かかったですよ。
ご飯もちゃんとまともなご飯でしたし・・・
参拝者も地元の人しかほとんど来なかったので結構楽しかったですし、お手伝いという形なんで参拝者が連れてきた犬と触れ合ったりとか結構アバウトな奉仕でしたね。

知り合いの娘さんがどのようなお宮にどのような形で巫女の助勤をされるかわかりませんが、神社の奉仕にはお金で換算できないものもありますのでご本人様がそれで良ければいいのではないでしょうか?
(世の中には巫女装束着て正月に巫女の体験できれば満足だって子もいますので)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!