dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の冬は暖かいので、神社で巫女のバイトをする事にしました。
私は初めてやるのでどういうことをするのか分かりません>_<どのようなことをするか教えてください!

A 回答 (3件)

 はじめまして。


 巫女のアルバイトを4年勤めました。参考になりましたら、幸いです。
・12/28~29 
 ・するめ、昆布をはさみで切る。 
 →御神酒所で使用します。参拝客に振る舞う用です。血 豆ができるくらいたくさん作りました。
 ・御撰米の袋詰め等
        かなり事務系なことをしていました。
(最初の日に着付けを習ったような気がします。テレビ局が取材に来たりしていました)
・12/30~1/7
  本職さんと同じ巫女服を着てお守り等の授受をしました。
  何をすればよいのか教えてくださいますので、心配されなくても大丈夫です。

 私がおつとめしたところは、大きな神社でしたので、人によっては福みくじ担当とか、案内所担当とかがありました。あと、御神酒所担当なんかもありました。

 前の方もおっしゃているように、ほとんど外と変わらないので、毎年風邪ひきさんが続出する職場です。暖を取る物は火鉢だけですから。やけどには十分ご注意を。ときたま巫女服を焼いてしまう人が出ます。白衣に袖があることを忘れちゃうのだそうです。
 
 ババシャツはもちろんのこと、パッチ(お父さん的に言えば股引、私はスパッツをはいた上からはいていました)、貼るカイロ、足袋を二重にはく等万全の体制で臨まれたほうが良いと思います。座りっぱなしなので(正座か横座りしかできない)、寒さが身にしみますよ。気をつけてくださいね。

 ご質問とは関係ないのですが、本職さんや神職さんから、お祭りする神様についていろいろ聞けると思います。信仰していなくても、とても参考になります。お札の奉り方ですとか、狛犬のこととか。
 また、本職さんは舞などならっていらっしゃるので、とても立ち居振る舞いが美しかったです。今でも見習うよう努力しています。
 
 とても良い経験をされると思います。頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました☆電話をしたときに大晦日と三が日だけでいいと言われたのでおみくじやお守りの担当?になるということですねw 私はバイトしようと思っているところは小さいところなので大きいところ程忙しくないと思うのでカイロで暖まろうとおもいます!ありがとうございました^-^

お礼日時:2004/12/07 22:53

巫女さんのバイト頑張って下さい!


神社によってやることは多少変わるとは思いますが、
おみくじや絵馬など神社グッズを売ります
私がバイトしたところは小さな神社で地域の人とのふれあい(?)が多い神社だったのでミカンや甘酒などを配ったりもしましたが…
まぁやることは事前に詳しく教えてもらえるでしょうからいいですが、
気を付けた方がいいのは、深夜やる場合はとっても寒いので防寒対策をしっかりしてください(日中でも寒いとは思いますが)
ババシャツや毛糸のパンツ(今は薄手のかわいらしい物も売ってますよね)を着たりして対策してください!
私は帰ってきてから熱いお風呂に入り、その後寝ましたが次の日起きてもまだ足が冷たかったです
体の芯まで冷えると言うのはこういう事なんだなぁと本当に実感しました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます☆
風邪引かないように対策はばっちししようと思います!

お礼日時:2004/12/06 19:24

それぞれの神社によって違うと思いますが、普通正月の巫女の助勤ならば、たぶんお守りやお札の授与(お守りやお札はあくまでお分けするものであって、「売る」とはいいません;)に携わるのではないでしょうか・・。


わたしは神道系の大学卒なのでよく正月の巫女さんの求人をみてきましたが、内容はやっぱりお札やお守りの授与がほとんど(というか、全部それでした)
(いきなり祝詞あげろ!なんて言われてもわたしたちにはできませんしね^^)

助勤先はもうお決まりでしょうか?
まだお決まりでないようでしたら、見つかったとき奉仕先の神社で(いろいろ覚えることがあるので)きっと事前説明会が開かれると思いますよ。
「その神社で祀っている神様は誰か聞かれたら答えられるようにしましょう」とか「パンツは白をはきましょう!」とか、教えてくれるとおもいます。

初めての巫女さん・・緊張すると思いますが、心を込めて、気持ちよく参拝していただけるように、頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^o^)説明会があるんですねww

お礼日時:2004/12/06 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!