
実家は,両親(60代)と祖母(80代,父の実母)の3人暮らしです。
祖母は,いやみを言ったり性格が悪いということはないのですが,あまり人に気を使えないというか,
あまり何も考えずポヤーンと生きているような人で,今のところ体も頭も健康です。
ただ,物が捨てられず,祖母の部屋は使わないものであふれかえっているけど片付けない,
だから自分の部屋に居場所はなく,起きた時から寝るまでは,ずーーーっと居間のこたつに居座っている状況です。
悪い人じゃないし,居間にいるだけならいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが,
台所と居間はつながっているようなものなので,母は家事の最中ずっと監視されているようで,すごくストレスになるといいます。
私は去年嫁に出たのですが,出産して帰省したときその思いが理解できました。
帰省した時はいつも2階で過ごしていたのですが,子どもがいるので1階の居間と障子を隔てて隣の部屋で生活しています。
薄暗い部屋で何もせずじっとしている祖母を見たり,どうでもいいことを話しかけられたりすると,
私も帰省3日めにはかなりのストレスを感じてしまいました。本当に居間にいるだけなのに監視されてるようで,
どっか行ってよ!と思ってしまいました。
母は,もう祖母は隠居の身なんだから,自分の部屋をすっきり片づけて,テレビを見たり好きなことをしたり,
叔母(祖母の娘)とおしゃべりしたり,自分の部屋を中心に生活してくれたらいいと思っています。
母は,以前テレビやこたつを買うから自分の部屋で過ごしたら?と提案したらしいのですが,
「別に監視しているわけではない」,「部屋に閉じ込めるのか」,といやな顔をされたようです。
父に言っても,そんな環境で育ったので理解してもらえないようです。
母は,家族にもプライベートはあるのだから,お互いうまく距離を保ちながら生活したいと考えています。
母に,孫の私から言ってくれないかと頼まれましたが,どう話したら理解してもらえるのかと悩んでいます。
祖母に部屋の片づけと自分の部屋で過ごすことを促すにはどうすれば
いいのか,アイデアをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結論から申しますと80歳を過ぎたお年寄りに性格を変えることは不可能です。
私もあなたのお母さんのように過ごした一人です。実の母でもそうですから姑さんならなお大変でしょうね。
言えば言うほど意固地になりますから自分がいかに快適に過ごせるかを考えたほうがいいです。(母のためといってガーデニングを始めました)
私の母は趣味もなく出不精でしたから、片付けも大変でしたが目を盗んでひたすら捨ててましたよ。
そのお祖母さんの娘さんには相談できないのですか。その方が味方についてくれるといいのですが?
私は母の姪が娘のように接していたので私の愚痴を自分のように話してもらいました。
デイサービスや福祉サービスの話も色々聞きましたが、「面倒くさいとか馬鹿馬鹿しい」とかで無駄でした。
お祖母さんもまだ年老いていきます。自由になるときが必ず来ますからもう少し辛抱されたらいいと思います。
私の母は1年闘病の後今年亡くなりました。私にしてみれば悲しい事なのですが色々開放されたという思いだけです。
経験された方のならではの視点からご回答いただきありがとうございました。母にも,「こういう人がいたよ!」と話してみようと思います。
母も祖母に何回か言ったらしいのですが,やっぱり意固地になってしまったみたいです。どこも同じなんですね(笑)。
実母のものならこっそり捨てることもできるかもしれませんが,さすがに姑のものは勝手に捨てられないようです。孫の私たちが小さいころに着ていたグンゼのシャツをリフォーム(!)した下着だろうが,雑巾にもできないくらい汚い(母に言わせると,「煮しめたような」(!!))パンツだろうが勝手に捨てるのは躊躇するみたいです。
祖母の娘もやっぱり「親の子」なので,居間に居座ることや部屋にものがあふれかえってることもあまり気にならないみたいです。私も母に,「おばちゃんから言ってもらえば?」と提案してみましたが,難しいみたいです。
でも,父も理解してくれないと書きましたが,今日「孫の私でさえ,ものすごいストレスだ」と伝えたところ,大変なことなんだと認識したみたいです。
考え方を変えるのは無理!と肝に銘じつつ,父にちょっとだけ期待。
うまくいくかわかりませんが,祖母の部屋の片付けは父が協力して進めてもらって,私は母の愚痴を聞いてストレス発散させてあげたいと思います。
No.2
- 回答日時:
私は老人施設(元気で通って来られる方相手の公共施設です)で働いています。
私も世間的には老人?と言われる世代です。
さて、お祖母さんを今更変える事は不可能でしょう。
通ってくる、多くの高齢者の方を見ていても、自分の事を振り返ってもそう思います。
本人が何かの理由があって、変わりたい・・と言う意志や欲求があるなら別ですが。
普通は無理でしょう。
あなたから、お祖母さんにあれこれ言わない方が良いと思います。
事態を複雑にするだけ・・と思います。
今、一番簡単にできること。
お母さんが日に一度でも、あるいは1時間でも外に出ること。
自分の時間を作ることと思います。
あるいは、自分の部屋・・それに類した部屋でも良いですが・・で、自分だけの時間を作る事でしょう。
居間と台所・・そこで鬩ぎ合っていても仕方ありません。
また、相手を変えようとしても、相手を変えるのは至難の業・・
自分が変化するのが一番てっとり早いです。
まあ、自分が変わるのも難しい・・
特にその様な発想がない場合はなおさら・・
自分が変わると言うと難しく感じるでしょうから・・息抜きの時間を作る・・とでも考えれば良いのでは。
NO1さんが言われる様に、行政などに相談するのも一法と思います。
しかし、それもお祖母さんがその気になるか・・ですね。
丁寧なご回答ありがとうございます。
私も,言いたいのは山々ですが,孫から言ってもお互い不愉快な思いをするのは変わらないしなー,と思っていました。
akifukasiさんのおっしゃるように,考え方や生活習慣を変えるのは難しいですよね。30数年生きてる私も,他人に変えろと言われても無理だと感じます。よっぽど自分が何か失敗して,後悔して,変わらなきゃ!!と思うことがない限りは・・・。
祖母にそんな刺激的な出来事があると思えませんし。
母は仕事(農業)もしていますし,買い物に行くなど,祖母と関わらない時間もあるのですが,祖母がほとんど居間かダイニングに陣取っているので,疲れて家に帰っても家事をする間中目に入ってほんとにいやになるみたいです。
母は自分の代になって,古い土間の台所を自分の思い通りにリフォームし,自分の居場所にしたつもりが,監視されていると感じて余計に腹立たしいのでしょう。
祖母は,自分の家なのになんで好きな場所にいちゃいけないのか,自分の部屋なんだから片付けるのも自由と思っているのでしょう。
こんな二人のどちらかが相手の考えを受け入れて,考えを変えるなんてできないのかもしれませんね。
母には,何か他で気を紛らわせるように勧めてみます。私もなるべく面倒臭がらずに愚痴を聞くようにします(苦笑)。
No.1
- 回答日時:
市町村で行っている福祉サービスの中に、「生きがいデイサービス」というものがあります。
サービス内容は、介護保険のデイサービスに似ていますが、介護保険の要介護&要支援に該当せず、自宅に閉じこもりがちな、おおむね60歳以上のひとり暮らし高齢者(家族が仕事で不在になり、日中一人になってしまう)が対象になっています。認知症状などの問題がなくても、自宅にじっとしていることにより、今後認知症状が現れることがあるかもしれません。「生きがいデイサービス」は、認知症状を引き起こさないための予防の為の利用だと、お考え下さい。
質問者様のご実家のように、ご家族が日中も自宅にいらっしゃっる場合でも、おじいさまorおばあさまが、ご自宅に引きこもりがちな場合、市町村によっては、生きがいデイサービスの利用者に該当すると判断する場合もございます。一度、市役所や市内(区内?)の在宅介護支援センターにご相談されてみてはいかがでしょうか?直接相談に行けなくても、TELでも相談を受け付けてもらえます。在宅介護支援センターは、市町村の委託で運営されていますので、相談料は無料です。
生きがいデイサービスを利用することによって、ご家族の行動にのみ関心を示されていた方の視野が広がり、生きがいデイサービス内でのお話をご家族にされるようになった事例もございます。
きめ細かな対応が可能なデイサービスでは、「デイサービスはボケた人が行くところだ」と思われている高齢者にたいして、「デイサービスにボランティア活動として参加している」と、ご本人には思わせた上で対応してくれる所もございます。
必ずしも上手くいくとは限らないかもしれませんが、相談してみる価値はあるのではと思いましたので、回答させて戴きました。
(見当違いの回答になっていましたら、スルーされて下さい。)
早速の丁寧なご回答ありがとうございました。
生きがいデイサービスというのは初めて聞いたのですが,母にも教えようと思います。
祖母は,月に何回か介護施設のデイサービスのようなもの(ゲームをしたり,お話しする程度?)を利用しているようです。出不精ですが,老人会や畑仕事には出かけるので,人と会いたくないとかいう類の人ではありません。だから,うまく話をすればそういうサービスを活用してくれるかもしれません。
ただ,祖母はたまに出かけても家にいる時間のほうが断然長いし,両親は農業をしているので,家と関わる時間が長く,母は疲れて帰っても一人になる時間がなく,自分の居場所がないと感じるようです。
gin-chiyoさんがおっしゃるように,祖母が他人と接する機会を増やして,いろんな考えを聞いたり,視野を広げてくれたら,家族との関わり方も多少は考え直してくれるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護をもし受かった場合デ...
-
介護保険と医療保険の同時使用
-
親が認知症でデイサービスに通...
-
デイサービスを受けるには市が...
-
デイサービスで普通に歩いて通...
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
教えてください。 障害者のグル...
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
特養空床利用について
-
特養への入所。大事な書類を預...
-
老人ホーム職員の制服(ユニフ...
-
介護施設の入浴に関して、つい...
-
介護施設の清掃員の求人について
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
尿道留置バルーンカテーテルに...
-
介護保険利用、初めてなので教...
-
脳梗塞後寝たきり、胃ろうの祖...
-
介護内容の変更
-
入所とショートステイの違いは?
-
札幌で障害者グループホームで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親が認知症でデイサービスに通...
-
デイサービスで普通に歩いて通...
-
生活保護をもし受かった場合デ...
-
デイサービスを受けるには市が...
-
視覚障害者のレク
-
介護保険と医療保険の同時使用
-
うちの高齢者デイサービス 大型...
-
実家の母が祖母との関係につい...
-
デイサービスに無理なく通うには?
-
老人デイサービスのレクリエー...
-
デイサービスの送迎車の方で、...
-
身体障害者の方が行く場所って...
-
私の今の職場のデイサービスで...
-
男性の場合、一般事務と介護福...
-
デイサービスでレクや運動など...
-
今はデイサービスって何をやっ...
-
老人対象のデイサービスの型に...
-
私の姑が腰痛のため、トイレが...
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
特養空床利用について
おすすめ情報