
先ず、このパソコンは約八年前購入した物です(とても古い物;;)。OSは WINDOWS 98。
そして、グラフィックカードは Nvidia社の Riva TNT Model64です。
画面の解像度は640*480で、色は16色になってしまいました。
この状態に色を256色か16ビットで変更してからシステムを再起動すると、正常的に再起動が出来ずに、フリーズになります。Windows is now restarting と言うメッセージは出ますが、最後にデスクトップ画面が出る直前、黒い画面に点滅しているカーソル。ここからフリーズされてしまいます。
それからCTRL+ALT+DELETEを押してシステムを再起動させると、Windows StartUpメニューが出て、ここに(1)Normalを選ぶと、又640*480*16色になって、「ディスプレイ設定に問題が発生しました。アダプターの種類が正しくないか、現在の設定がハードウェアーと対応しません。」(赤いⓧ印が付いた)エラーメッセージが出ます。(実は日本語版のWindowsじゃないから、和訳されたこのエラーメッセージは正確じゃないでしょ。)
画面の色を変更してからマニュアルでシステムを再起動させればWindows98のロゴは出ますが、やっぱり黒い画面に点滅しているカーソルから又フリーズ、そしてここから同じ症状...
グラフィックドライブを再びインストールしても直せません。しかも、再インストールしてからシステムの再起動の際に、又カーソルしかない黒い画面から同じ症状が...
Windows 98の再インストールまでして見ましたが(フォーマットはしませんでした。)、インストールの最後の過程にハードウェアー設定なのでシステム再起動したら、また黒い画面からフリーズしてから同じ症状。。。
もしウイルスのせいかと思ったが、ウイルスは検出されませんでした。
いずれにしても画面の色を変更すればフリーズになるようですね。。。
どうすればこの症状を直せますか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
原因はドライバ。
ゲートウェイにドライバがあったから、参考URLの先でダウロード出来るやつを使ってみて。
ゲートウェイはただの組み立て会社だから、ドライバは汎用品だし流用できる(あえてゲートウェイとしたのは表記が日本語だから)。
んで。
Riva TNT Model64ではなくて、正確にはRiva TNT2 Model64ではないかと思うんだよね。
Windows98が登場したのは98年だった。しかも、当初はWindows97となる予定のものが開発の遅れで発売が延期され続けずれ込んで98年にようやく登場したものだ。
TNT2の登場は99年だ。
だから、Windows98のなかにはこれに対応するドライバがない。
ドライバがないので、セイフティーモードの640x480でしか画面が映らない。
それがトラブル発生の原因。
Meだったら、多分ちゃんと動く(SEの中にあるかは微妙だけど、ゲートウェイでの記述が98SEとないところを見ると、おそらくこちらにも入っているだろう。多分だけど)。98SE開発とほぼ同時期に結構な数が流通した、有名な会社の商品だから。サポートはしているはず(開発中でも、ドライバは提供するだろう。OSが標準でサポートしてくれればより売上が伸びることは確実なんだから)。
あと、今後の課題な。
ドライバは全部一まとめにして大切に保管して。
CDに焼いて持ってて(ほんとはUSBメモリがいいんだけど、自作の98マシンじゃ対応してないだろうし、CD-Rが無難だとおもう。RWでもDVDでも別にいいけど、98のCDをコピーしてもまだ空きがあるはずだから、一緒にしておくと良い)。
ドライバは、メーカーの都合などによって時に入手不可能になるから。
もしくは、圧縮でもかけてフィリーメールにも添付して保存しておけばさらに安心。
それから、自分が購入した時期ではなくて製造された時期を書かんと相手にはわからないよ。自分のマシンの情報はメモしておいた方がいい。
既に98SEがあるのに、新品で98マシンが2000年以降も売られていたということは考え難い。(98SEマシンは2000年以降も販売されていた)。
情報はどんどん探しにくくなるから、そういうことは導入した直後にやらないとダメだ。マニュアルや箱などは捨てちゃダメだ。そういう癖をつけないと。また同じ失敗をするよ。
万が一動かなかったら、ビデオボードの刻印を調べて正確な型番を調べてネットで検索すれば正しい製品名などが判るから、それでドライバを探して入れればちゃんと動く。
グラフィックボードは「AGP」「PCI」「PCI-Express x1」「PCI-Express x16 」「オンボード」と接続方法も多種多様なら派生モデルも多種多様だから、全部を把握しているなんて人はいない。
それと、そろそろパーツの中からダメになるものが現れる頃だから、ゲーム専用で9x系のOSじゃないと嫌なのかもしれないけど、パーツぐらいはかき集めておいた方がいい。そろそろ古い規格の製品は物理的に入手不可能になる。そうなったときは、いま手元にある98専用のソフト資産の大半を諦めることになる。
参考URL:http://jp1.gateway.com/helpspot/download/readme/ …
No.1
- 回答日時:
再セットアップでも同じ症状という事から想像しますと、グラフィックボードの故障ではないかと思います。
VGAモードは本来のモードではありませんので、本来の解像度が動作しなくてもVGAモードが動作する事はあり得ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この電池が欲しいのですが
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
デスクトップのアイコンの左下...
-
Windows11の設定画面がスクロー...
-
windows95が出来る前は、どうや...
-
先ほどUEFIのbios設定で誤ってL...
-
XnViewでファイルを削除するとx...
-
パソコン
-
月に行ったコンピュータとWindo...
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
タスクバーの背景の色だけを変...
-
フォルダの中にある見えないゴ...
-
【Oracle VM VirtualBox】の使...
-
パソコンって
-
Windows95のVM化ですが、セーフ...
-
VM バーチャルBOXにWindows95を...
-
youtubeの画面について
-
Twitterでの書き込みで字化けし...
-
KZWXECIWQ ファイルとは
-
ゲストOSがWindows98でホストと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指定されたサービスは削除の対...
-
フルスクリーンだと動画が止まる
-
SAI で、描画線がカーソルより...
-
ワコムのペンタブを使用してい...
-
RealPlayerがフリーズしてしまう。
-
ATI Radeon HD2400PROの日本語...
-
ATIグラフィックドライバのアッ...
-
画面表示が全て白黒になりまし...
-
macに使えるゲームパッドって...
-
プログラムの終了-NvSvc
-
早急に教えてください、
-
パソコン増設
-
ペンタブレット使用時、ポイン...
-
Cintiq 13HD DTK-1301/K0を買っ...
-
ドライヤーのコンセントを刺し...
-
昔のトランジスター
-
intel management engine inter...
-
インストールを開始するにはど...
-
ペンタブをUSBから抜く時…
-
リロードとは何のことでしょうか?
おすすめ情報