
Windows端末から、LinuxServerに対して、
Windows上のコマンドプロンプトから、
「rexec <ホスト名> echo test」のように
実行したところ、
「ユーザー名」と「パスワード」の入力プロンプトが帰ってきた後、
応答が帰らず、そのまま待ち状態になっています。
Windowsから、Linux上でrexecを実行できるようにするには、
どのような設定をする必要があるのでしょうか。
以下は、現在の試してみた状況です。
Linux-Windows間で設定したことがある方いましたら、
設定方法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------
Linuxサーバ 「Red Hat Linux AS 4」
Windows端末 「Windows 2003Server」と「Windows XP」
で試してみました。
Linuxサーバの現在の状態は、
「インストール時に全てのファイアーウォールは無効状態」
「全コンポーネントインストール状態」
「サービスは、「rexec,rsh,rlogin」は全て起動状態。
ためしに、
「vi /etc/securetty」に、「rexec,rsh,rlogin」を追加後、
「/sbin/service xinetd restart」
してみましたが、駄目でした。
Windows側もパーソナルファイアーウォールは無効にし、
LinuxサーバへのPingも通る状態です。
---------------------------------------------------------------
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>Linuxローカルのコンソールで
>「rexec <ホスト名> echo test」を実行してみると、
>きちんと、
>「test」という文字が返されました。
ということはLinuxの設定はOKなわけです。
>LinuxサーバへのPingも通る状態です。
これはIPですかホストですか?
rshとかrexecは長く使ってないんですが、確か両方で名前解決が出来ないとうまく
動かないというかものすごく時間がかかると記憶してます。
両方からIPとHost名でPingできるか確認したのちrexecを実行してみてください。
mimzy様
アドバイスありがとうございました。
無事つながりました。
ご指摘のとおり、
Windows端末側とLinuxサーバ側の両方で、
お互いに名前解決できないと駄目だったみたいでした。
Linuxサーバ側のHostsファイルにも、
端末側のIPとホスト名でを書いたところ無事実行できました。
本当に助かりました。
アドバイスいただきまして本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
それではLinuxのconsoleなりtemininalのローカルでrsh、rexecを試されましたか?
うまくいけばサーバの問題ではないでしょう。
早速のご返信ありがとうございます。
Linuxローカルのコンソールで
「rexec <ホスト名> echo test」を実行してみると、
きちんと、
「test」という文字が返されました。
とすると、
Linux上のリモートからのrexecの受付設定とか、
Windows端末上のセキュリティ設定とかになりますでしょうか。
「vi /etc/securettyへのrexec,rlogin,rshの追加」や、
「/etc/xinetd.d/rexec のdisable = noの書換え」
「/etc/xinetd.d/rexec の/usr/sbin/in.rexecdの書換え」
「Windows側のファイアウォールの無効化」
以外に、必要な設定など思い当たるところはありませんでしょうか。
お手数おかけしてすみません。
No.1
- 回答日時:
下記のリンクがありました。
試されてみては。rexecなどがデフォルトでインストールされないのはそれなりの理由があるのでは。
sshを使いましょう。同じことができます。
参考URL:http://www.astec-x.com/FAQ/redhat70_rexec.html
ご返信ありがとうございます。
/etc/xinetd.d/rexec のdisable = noと、
/usr/sbin/in.rexecd への書き換えも
試してはいたのですが、駄目でした。
使用したいアプリが「rexec」機能を使用するものであるため、
sshでは代用できないため、どうしても「rexec」機能を使用できる
ようにする必要があります。
-----------------------------------------------------
Windows-Linuxサーバ間で設定をされた方で、
疎通確認までの手順を
ご存知の方いましたらなにとぞ
追加ご返信よろしくお願い申し上げます。
-----------------------------------------------------
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
windows7/ネットワーク上UNCパ...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
社内サーバへのドメインでのア...
-
LinuxでのDNSキャッシュ表示
-
UltraVNCについて
-
子どもに無制限に何でも見せる...
-
Instagram サブスク
-
パラメータが不足しています ...
-
wifi 時間制限したい ブァファ...
-
IPアドレス(数列)だけでWEBサ...
-
アマゾンからの不正アクセス? ...
-
「プロキシサーバーをバイパス...
-
フォルダにロックをかけたい。
-
ホームページを何度もリロード...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
他のPCの共有フォルダを開く時...
-
LinkStationへのアクセスログ...
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Tera Termが接続できない
-
DNSの逆引き権限委譲
-
DHCPサーバのIPアドレスの確認方法
-
VNCの複数利用の方法
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
UltraVNCについて
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
rexecの有効化方法について
-
NTPサーバアドレスについて
-
DHCPサーバでの、複数スコープ設定
-
異なるタイムゾーンのタイムサ...
-
パソコンを買い替えたら、FFFTP...
-
Cactiサーバのデータ移行方法に...
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
FTPの接続継続時間について
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
無線APにおけるNative Vlanにつ...
おすすめ情報