
No.4
- 回答日時:
昔(4、50年前?)までは『4日は坊主の年始』って言って私の故郷などでは家にいました。
田舎では今でもタオルや石鹸を持って年始回りなんかしているんでしょうかね。私の子供時代は商業の町でしたので盛んでした。今ではお坊さんも檀家さんを年始で回ることも無いようですし、そんな習慣は廃れたのでしょう。
松があけるまではお正月と言うことで4日だって良いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私(男)は創価学会ですが、彼...
-
喪中にしてはいけないこと
-
独身バツイチ男性50代と既婚40...
-
EXCEL関数で、ある時点における...
-
友達とカウントダウンを一緒に...
-
初詣は近所の神社ってどう思い...
-
高校生男子です。明日は大晦日...
-
東京都内 無料 お焚き上げ
-
皆さん、こんにちは! 初詣行く...
-
お墓参りはいつするの?
-
職場の同期女性にLINEをしても...
-
複数の御朱印帳を持っていては...
-
他人の不幸
-
お守りを落としてしまいました
-
神社の祀られているって?
-
先日、夜の公園で彼女と抱き合...
-
白山ひめ神社と金剣宮をはしご...
-
お寺さんに、年始の挨拶って必...
-
神社⛩に不倫相手と参拝したら破...
-
職場の異性の同期を映画に誘う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私(男)は創価学会ですが、彼...
-
喪中にしてはいけないこと
-
EXCEL関数で、ある時点における...
-
独身バツイチ男性50代と既婚40...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ雑談ですよ https:/...
-
こないだ初詣でおみくじをひき...
-
厄年のお祓いって、2カ所でし...
-
違う神社へご祈祷に行ってもい...
-
丸いものを 教えてください。
-
厄払いに何度も行く
-
不幸が続くときの厄払いについて
-
神社へ裏から入ってはいけませ...
-
ストラップが切れた(厄除け・...
-
喪中のときの初詣、門松など
-
お賽銭できない宗教ってなんで...
-
お正月三が日は何して過ごして...
-
厄除けは近所の神社やお寺でし...
-
正月からこんな質問するのは何...
-
2日の初詣の混雑具合
-
もうすぐ、お正月ですが初詣に...
おすすめ情報