dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1月1日に実家に行き、お節は食べますが、
初詣と、そこの寺でのおはらいは出来そうにありません。
最近忙しくて時間がないので…。

やはり、初詣とおはらいはするべきでしょうか?
しないと何か悪い事が起きるかも!みたいなジンクスとかありますか…?

A 回答 (2件)

気持ちの持ち方一つでは?



小生は半世紀近く生きていますが、これまで初詣でに行ったことはほとんどありません。
松の内の間に友人と遊びがてら初詣でに行ったことはありますが、一人でわざわざ初詣でにでかけようとは思いません。

毎年行っているのに、今年行かないと何かありそう……というような思いがあるならば、行ってお賽銭を少しばかり放り込んで、「今年もよろしく」と神さまor仏さまにご挨拶をしておけばいいのでは?

初詣でに行く人は多くても、わざわざお祓いまでしてもらう方は少ないと思います。

ちなみに小生は、お正月だからとか、お盆だからとか、病気や困ったことが起こったからとか、何かにかこつけて、その時だけ都合よく神さまや仏さまにお願い事をきいてもらおうというのは、非常に身勝手に思えるので、普段から神社やお寺の前を通る時、道端のお地蔵さんの前を通る時には、できるだけ手を合わせるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あけましておめでとうございます。

御回答ありがとうございました。
確かに都合の良いときだけ、神に頼るのは身勝手ですね。

回答者様のお陰で今日は安心して仕事が出来ます!

お礼日時:2010/01/01 13:37

今年の正月(2009年)に北野武司会のTVでやっていましたが、初詣は鉄道会社が資金を出してもらっている成田山や川崎大師に参拝客を大勢集めるために行った大々的なキャンペーンの結果定着したものであり、約100年程度の歴史しかないそうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あけましておめでとうございます。
御回答ありがとうございました。

そうなんですか!
全く知りませんでした…。今まで義務感から初詣をしていたので初詣に対する見方が変わりました。
最近テレビを見る暇さえないので貴重な情報に感謝します。

お礼日時:2010/01/01 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!