
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
出身は北関東です。
私の子供時代(50年位前)は、大晦日の全ての用事が済んでからお風呂に入り、深夜に初詣に出かけました。0時を過ぎて風呂でモタモタしていると、『元旦から髪を濡らすなんて縁起が悪い!』って叱られました。私の家は繊維関係の自営でしたので、特にうるさかったのでしょう。
初詣から帰ってからはそのまま過ごし、元旦はお風呂を沸かしませんでしたね。お風呂にはお供え(多分“お風呂の神様”なんでしょう)が飾られていました。
もう廃れてしまった風習です。
元旦が休みなのは、ただ元旦を休むためだけでしょう。元旦からやっているお店なんて出てきたのはつい最近のことです。今では元旦だって何でも買えますから、お風呂やさんが休みなのが“目立っちゃう”だけでしょう。
そう言えば、昔、呉服屋さんが“初荷”と言って紅白の晒し?を届けてきたのも2日でしたね。親が届けてきた店員さんに『お年玉』をあげていたのを覚えています。半世紀も前の田舎の繊維の街での話です。
No.1
- 回答日時:
『大阪ことば事典』(講談社学術文庫)によりますと、湯屋は、元日は休みで、二日は暗いうちから表をあけるのが恒例となっているそうです。
『浪花十二月画譜』(嘉永)や平亭銀鶏の『町の噂』(天保巻の三)にもふれられています。
後者の記述から、初風呂は元日夜から焚き始めるもので、江戸にはそうした風習が無かったようです。
「この風習は、明治三十五、六年頃まで残っていた。 そしてこの日は、風呂屋では番台の周囲を餅花や紅提灯で飾り立て、暮れに客からもらった祝儀袋を大きな姿身の上にこれ見よがしに張り並べてある。 子どもが行くと、歳暮のお礼の意味で提灯を一つずつお年玉にくれたもの。」(以上『大阪ことば事典』より引用)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姪っ子への餞別やお年玉
-
僕は17才にしてまだ散髪屋に行...
-
お年玉 子どもの人数が違う時...
-
彼女の弟にお年玉あげても大丈...
-
甥姪にお年玉をあげるのって義...
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
友達に奢るのは悪い事ですか?...
-
会わない親族へのお年玉について
-
独身者から甥姪へのお年玉
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
お寺に新年のご挨拶に伺うので...
-
旦那のいとこにお年玉はあげる...
-
賭博罪について。 大学一年生で...
-
ストーリーに万札を載せる人の心理
-
皆さんはお年玉あげてますか?
-
二世帯の喪中正月
-
子供が勝手に買ったゲーム機は...
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
お年玉って何歳まであげるべき...
-
はじめまして 部屋に置いている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
短歌
-
姪っ子への餞別やお年玉
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
きょうだい全員集まりたい・・...
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
お正月は家族や親族との集まり...
-
学生の妹や弟がいる社会人の方...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
お年玉って何歳まで?
-
親の兄弟が嫌い
-
24歳の社会人2年目で中学生と小...
-
彼女の弟にお年玉あげても大丈...
-
甥姪にお年玉をあげるのって義...
-
お寺に年末年始の挨拶に行きたいが
-
生活保護受給者からお年玉をも...
-
子供の数が違う時のプレゼント...
-
いとこの子供にお年玉
-
歳の離れた兄弟へのお年玉 私は...
おすすめ情報