
No.18ベストアンサー
- 回答日時:
正月のタブーみたいなことを言う人がいるようですが、こう考えたらどうですか?
昔は家事は全部女性、特に嫁の仕事です。
ふだんでも、嫁は、舅姑夫たちより早く起き、一番最後に寝ます。
年末は普段の家事に加えて、大掃除、お節料理作りなどに忙殺されます。
ちょっと座って休む暇もないのです。
だから、正月くらいは、家事をしないで休ませろ、ということで、洗濯するな、風呂も沸かすな、掃除するな、という言い方をした。
昔は風呂沸かすのは、まず水くみからです。
それからマキ割り、火を起こして風呂を沸かす。
嫁はみんなが入った後の湯に入って、最後に風呂掃除。
今のようにボタン一つで風呂が沸くわけじゃないです。
そういう労働からせめて、元日、三が日は解放されるようにと、そういうタブーを作った。
1年間酷使した嫁に対する、せめてもの情けってわけです。
そう考えると、今の時代にそんな言葉を言い出すのって、時代錯誤もはなはさしいと分かりませんか?
時代に合わないツマラナイ迷信みたいなもの、言うのはやめましょう。
ネットのくだらない情報にウロウロしないで、自分らしい生活しましょうよ。
No.21
- 回答日時:
細かいことを言うようですが
「元旦」とは1月1日「元日」の午前中の早い時間限定です。
旦←この字は水平線から太陽が登っている意味です。
なので元日の午前中には洗濯はしませんね。
「福(服)」を洗い流してしまいます。
そして炊事もしないように前日までに日持ちのする「おせち料理」を作るわけです。
ただ、おせち料理を食べるにあたっても、やはり多少の炊事は必要です。
お餅を焼いたり、お雑煮を食べる用意も必要ですし。
No.20
- 回答日時:
みました!東進ハイスクール系の塾ですね!貴女は中学か高校生なんですね。
まだまだ初々しいお年頃やから気になったんやね。東進の輩が、昔の言い伝えももしか試験に出るかも、とそんな知識もあればもうけもんだ、とぐらいの意識で書いたんやろね。ホームページのセーラー服の女の子は可愛かったからまあ東進は許したろ!とにかくあそこに書いてることは迷信!ですよ、でないとあのネット内容全て、わたくしことごとく守ってないから今から死んじゃうことになってまうでしょ(^^)
私は社会人です。ホームページが学生に宛てての文章で勘違いさせてしまい申し訳ありませんm(_ _)m
皆さんの回答を見ると、迷信と思われる方、江戸時代の炊事洗濯の苦労を労っていたということから元旦は何もしないと言う事が伝わったということがわかりました。
洗濯、お風呂に入ったら何かなることはないとわかったので好きなように過ごそうと思います。ありがとうございます。
No.17
- 回答日時:
いやー、今時聞いたこともない迷信信じる人いるんですねー
一体どんなサイトですか。新興宗教かしら?
ぼくは何十年も元日にそれしてなんもなかったですよ、ばちも当たらなかた。
初めてそんなんききました。
ちなみに年越し蕎麦、元旦昼にたべました。うんち沢山でて元気ですよ、
No.16
- 回答日時:
私は、したければすると思います。
元旦は全ての神様に休んで貰うため家事含めた労働の一切を控える、という古い考え方はあります。
お節は冷たく保存が利き、元旦に火を使わずに過ごせることから、かまどの神など火の関係の神様に休んで頂くという考えから生まれたものと聞きました。
洗濯も水や道具や労力を使うのでそういった精神があるのでしょう。風呂も火や、昔であれば結構な労力を使います。
「近所にみっともない」という体裁が元から日本にあったはずはありません。この体裁がそもそも日本特有の宗教ありきのもの。この「みっともない」を理由もなく当たり前だと考えるのが視野の狭さです。なぜ正月の洗濯物がみっともないと考えてしまうのか、その先を考えなくてはなりません。
そんなこともしない者がやれ非科学的だのと馬鹿にしてることが滑稽です。きっと文化に対する敬意や関心の無い者なのでしょう。
そういったことを知った上で、伝統に沿ってみるか、非日常的な慣習を楽しんでみるか、あるいは気にしないか、を決めるのはあなたの自由です。
そういったことも知らないのに「昔の話だから私はどうでもいい」とか「するかしないかは自由でしょ」等と無責任なことを言うのは違うと思います。
日本という貴重な文化や伝統を抱えている国にいる以上、もっと賢くなるべきです。

No.14
- 回答日時:
昔は洗濯も掃除も風呂たき(薪を割ってくべて…)もそれなりに重労働だったんです。
せめて正月くらいは休ませてやりたい…というところから正月はいろんなことをやらない風習ができました。機械がやってくれる現代では関係ないかもしれませんね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯機・乾燥機 皆さんにお聞きしたい事があります。 マンション暮らしです。3階です。洗濯は、なるたけ午後7時くらいに 4 2022/06/09 20:09
- その他(家事・生活情報) パパとママの家事分担について、割合は? ●部屋掃除 ●子供のお風呂 ●料理朝 ●料理夜 ●お風呂掃除 4 2022/08/13 07:03
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 古着屋さんで購入したニットがあります。 洗濯表示のタグがなくてどう洗濯しようか悩んでます。 お水ため 2 2022/10/20 08:38
- 子育て 夫は育児が嫌いなのでしょうか? お願いしたりしてもうまくいきません。現在子供は3ヶ月です。 役割分担 12 2022/05/11 15:41
- 夫婦 家事がしんどいです。(共働きの奥様の回答お待ちしております) 9 2022/12/18 20:41
- 掃除・片付け 風呂前に寝る効果について。 家族に奴隷扱いされてる父親です。 私が先に風呂に入るのを皆んなが嫌がるこ 7 2023/01/18 22:41
- 電気・ガス・水道 排水トラップについて 3 2022/06/03 13:30
- リフォーム・リノベーション 1階トイレが遠くないですか 4 2022/08/08 08:27
- その他(家族・家庭) 旦那の家事のお手伝いをしたい 5 2022/06/06 22:21
- 子育て 子育の事なんですが 私専業主婦で1歳に満たない子供がいます 旦那はお風呂あげてくれるけど それだけで 8 2023/04/17 08:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
正月と洗濯
新年・正月・大晦日
-
一月一日の晩はお風呂禁止?
新年・正月・大晦日
-
義実家で大晦日にお風呂に入り損ねたのですが。
新年・正月・大晦日
-
-
4
切れてるバターですが、開封して使ってます。 賞味期限が1年5ヶ月過ぎてます。 カビはありません。臭い
食べ物・食材
-
5
なぜ1月2日が初風呂なんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
天井に一直線だけどギザギザな線ができました。 クロスの継ぎ目ではありません。 これは住宅構造上マズい
一戸建て
-
7
別居してる、息子の嫁の祖父母が亡くなり、親としての香典は どの程度の金額を包めば良いのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
お寺さんに、年始の挨拶って必ず行かなければダメなのでしょうか? 数年前に行かなかったら、お寺の方に『
新年・正月・大晦日
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30代の娘が遠方の母に連絡する...
-
戸籍謄本に書かれた「正月」とは
-
正月と受験で太りましたこのお...
-
七つ上がり八つ上がりについて
-
数え歳と満○歳の違いがわかりま...
-
この時代、年末に食料品を買い...
-
自宅の庭に自転車置き場を制作...
-
小林一茶の俳句の意味が知りた...
-
年末って、なんか寂しくなりま...
-
皆さんはどのくらいの頻度で実...
-
初孫誕生報告の年賀状の書き方...
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
お米の袋(ポリエチレン製)の...
-
へばりついた餅をはがすには?
-
松前漬はどのくらい日持ちしま...
-
私の手ってデブですか?
-
一升餅
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
プレミアがつくのでしょうか。
-
平成6年生まれの成人式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七つ上がり八つ上がりについて
-
子供がおられる方にご質問です...
-
ゴールデンウィークの予定を聞...
-
戸籍謄本に書かれた「正月」とは
-
no topic
-
自宅の庭に自転車置き場を制作...
-
彼女に突然会いに行ったら迷惑...
-
完全週休二日制を謳ってるのに...
-
年明けの気のきいた言葉
-
『満開の極み』を自分の言葉で1...
-
喪中の新築について
-
辞めたバイト先の制服返却につ...
-
ネット上の友達に年賀状送りた...
-
受験生のいる家庭…正月帰省しま...
-
異常な回答数の多さ
-
正月に旦那の親族の家に何泊す...
-
初孫誕生報告の年賀状の書き方...
-
正月と受験で太りましたこのお...
-
正月お寺に納めるお金はなんと...
-
「姫始め」の語源について
おすすめ情報