dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

商品に熨斗紙を掛ける時、裏側で止める方法はセロテープではいけないと聞きました。
本当でしょうか?

A 回答 (4件)

本来「掛け紙」自体は貼り付けるものではありません。


商品に奉書紙を掛け、右上に熨斗飾りを貼り付けます。
その上から水引を縛る事で商品と掛け紙がひとつになります。
水引で縛るので、セロテープも糊も使いません。

「熨斗紙」と表現されていますが、熨斗飾りも水引も全て印刷されている「簡略化」されたものですよね?
水引の代わりにセロテープを使うのであれば、同じになるように中心で横に貼り付けて「簡略化」してもよいと思います。
縦に貼り付けたり、複数個所に貼り付けるのは誤りです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そう、元々簡略化されたものなんですね。そんなに肩に力を入れて考えなくて良いということ。
本来ならこうであると教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2016/04/21 22:29

いけなくはありません。


私は、セロテープよりも糊の方が見た目が良いので糊を使っています。
    • good
    • 0

セロテープで留めています



のし同士が裏で重なることもあるので
その場合もセロテープです
    • good
    • 0

糊で付けたほうがいいけど、


店で頼むとテープってこともあるね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!