
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も門松は年神様をお迎えするものという話しか聞いたことがありませんでしたが(ウィキペィアなどの記述もこちらのようでした)、#2の方が仰っているような話もあるのですね。
ご質問の中にある「神は神社の中に居ます」というのは八幡神社なので八幡神ということになるでしょうから、別な神様である「年神様」をお迎えすることとは関係ない訳ですが、それにしても既に神様のいらっしゃるところに縁も所縁もない別の神様をお迎えするというのはおかしな話のように思います。
個人的には「神社に門松」というのは例えあったとしても、よく知らない方が一般家庭と同じようにすることが良いのではないかと考えてはじめられたものかと思っていました。
ひょっとするとそうではないのかもしれませんし、#1の方が仰っているように「慣例」として続いてきたものを廃するというのは神社のようなところでは避けるべきことなのかもしれません。
しかし立てる側の主張にある「今までそうしてきた」という習慣がいつから続いていることなのかで話は違ってくるように思います。
その習慣がはじまったのが近代以前であるならば「何かしら謂れがあってやっている伝統」なのかもしれませんが、以降にはじまったものであれば「誤解から生じた習慣」である可能性も高いかと思われます。
一度そのような視点で考えてみられるのは如何でしょうか。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E6%9D%BE
No.2
- 回答日時:
又聞きで申し訳ありませんが…
門松は神様のお迎えではなく、「子の日の松」或いは「小松引き」と言われる祝い事です。
元は子供の遊びとも神事とも言われていますが、平安時代には新年最初の子の日に山野に出て若松を引き抜いてくるという行事でした。この行事自体を善き事として行なったり、引き抜いた土の割れ方から吉凶を占ったりする風習もあります。
貴族がこの小松引きの松の枝を持ち帰り、門に飾ったのが門松のルーツで、関西方面には未だに松の枝を和紙に包んで飾る風習もあるそうです。
門松の形になったのは、更に時代が下ってからだそうですが、詳細は判りません。
神社によっては子の日の松を神事として行なっているところもあるそうなので、謂れからすれば、神社が門松を立てても問題はないと思います。
もし、それでもまとまらないようでしたら、神殿や拝殿には寿ぎの飾りとして長い笹竹に松枝をくくった飾りを両側に立て、門松は参集殿、集会所などの付属施設に飾れば問題ないと思います。
我が家では(どこで聞いたか忘れましたが)門の両側に屋根ほどの高さの笹竹を立て、中ほどに松枝を荒縄でくくりつけて、両方の笹竹の間に注連縄を渡す風習があることを知り(今はマンションになってしまったので行なっていませんが)暫く行なっていました。
注連縄は本殿などに既にあるので、飾りだけで良いと思います。
No.1
- 回答日時:
田舎に住んでおり、質問者さんのような鎮守というのでしょうか神社があちこちにあります。
暮れに注連縄は交換しますが、門松というのは見かけません。
大きな神社で大晦日に茅の輪くぐりなど穢れをはらうものを設置というのは見たことがありますが、神社の門松はなかったような???
やはり、家々で年神様の目印(より代)として立てるものじゃないかと思います。
でも神社やお寺に関するものは、今までのやり方を変えて、天災など不幸なことが起きたとき、「**を変えたから起きたのだ」という意見が必ず出ます。
住んでいるところでも、不思議というか不合理と思えるものがあり、お尋ねしたことがありました。
その時も「昔、**にしたことがあり、水害に見舞われたので、今はしないし、今後もしない」と言われました。
そういう言い伝えが生きている場所、心のよりどころとしての場所が、神社の役目かなと思っています。
全て、理屈で割り切れるなら存在そのものだって危ういものになることでしょう。
総意での変更なら全体で責任が取れますが、反対者がいる限りトラブルの種になると思いますし、
何かあったときに揺らがず頑張り続けられるのでなければ、お止めになったほうがよいのではと感じました。
*根拠のない感想だけを書かせていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 神社の熊手を壊したことについて 3 2022/12/08 01:52
- 超常現象・オカルト 神社の熊手を壊したことについて 6 2022/12/08 01:53
- 神社・寺院 出雲大社と神田明神について お世話になります。 出雲大社と神田明神についての質問なのですが、 御祭神 4 2023/08/07 03:24
- 神社・寺院 二社のお守りを郵送してくれますか?何方の神社でも結構ですので教えてください。遠方で伺えませんのでお尋 4 2023/04/08 09:54
- 哲学 政治とは 共同自治であり 愛である。 2 2022/04/02 10:57
- 哲学 天皇家には 思想的な断層があるのではありませんか? ミワのイリ政権とカフチのタラシ政権とのあいだに。 6 2023/06/17 04:52
- 神社・寺院 お守りの扱い方についてです。 先日修学旅行で京都に行った際に八坂神社に行き、恋愛成就のお守りを買いま 3 2022/10/28 19:05
- 哲学 カルト宗教の構造 82 2022/11/09 13:57
- 宗教学 神社の熊手を叩き割った件 4 2022/12/08 01:18
- 神社・寺院 神社・神様との相性について。 稲荷神社系との相性が良いのか悪いのか、 教えてください。 最近、通勤途 4 2023/02/13 22:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
西暦にはどうして桁区切りのカ...
-
現在の西暦の下2桁と変数とし...
-
一人暮らしの彼女(彼氏)の家...
-
「2015年度」というように西暦...
-
平成は、何年で、終わりました...
-
誕生日が同じ人に会ったことあ...
-
神棚に足を向けてはいけない??
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
-
浜名湖周辺の隠れた見所を教え...
-
アクセス2000/4月1日現在の年齢...
-
プレミアがつくのでしょうか。
-
「松を挿し木して根づくと縁起...
-
JR姫路駅から姫路城までのエリ...
-
なぜ年齢は0歳スタートか
-
神社に門松は
-
12月29日の掃除はなぜ縁起...
-
学校に上履きを忘れてきましたが、
-
神棚の夢はどんな意味がありますか
-
正月に家の中に飾るしめ縄
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
西暦にはどうして桁区切りのカ...
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
-
「2015年度」というように西暦...
-
50歳は??
-
誕生日が同じ人に会ったことあ...
-
神棚と正月飾りと猫の死について
-
現在の西暦の下2桁と変数とし...
-
おみくじの内容読める方教えて...
-
アクセス2000/4月1日現在の年齢...
-
神棚の榊が枯れたままですが、...
-
学校に上履きを忘れてきましたが、
-
なぜ年齢は0歳スタートか
-
神棚に足を向けてはいけない??
-
キリスト教信者の還暦祝い
-
一人暮らしの彼女(彼氏)の家...
-
平成6年生まれの成人式
-
二〇一九年三月吉日という記載...
-
神棚の夢はどんな意味がありますか
-
「担ぐ」という言葉の意味
おすすめ情報