
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>A製品は,B社が担いでいた.
担ぐは持ち上げる(運ぶ)程度の意味です。場面を知らないかもしれませんが、かごを担ぐ、みこしを担ぐというのがあって肩に棒乗せることによって持ち上げ運ぶことです。質問の例ではB社がA製品売り出した、でしょう。
企業なら「かたちのある商品かつぐ」か「かたちのないサービスかつぐ」か(配属で分かれるとき)と使います。
売れそうにない商品かつぐのは気が乗らない(いやな気分)し、お客様の要望あれば他社製品でもかつぎます。
有力な候補が2人(あるいはそれ以上)いるときは選択支持(もり立てる)の意味になります。ある県では郵政支持派かつぐ県連と新人かつぐ議員いた、、などです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/17 23:34
>質問の例ではB社がA製品売り出した、でしょう。
そうですね.
私の知り合いは,担ぐという言葉を
「売り出した」ぐらいの
意味で使ったのではないかと
私も思いました.
No.3
- 回答日時:
1)同じ漢字を使う「担う(になう)」の誤読
2)それが定着した業界用語
といった可能性はありませんか?
私個人としては、「中心となって」の意味では「担ぐ」は使わないので・・・
(もっとも、「担う」であっても微妙にニュアンスが違う気もしますが(汗))
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C3%B4 …

No.2
- 回答日時:
担ぐの第一義は「荷を肩に乗せる」つまり地面より高いところに置くことなので、いろいろな意味に転化されています。
しかし「中心になって」という風に担ぐ人を特定はしていません。*皆が彼を会長に担いだ(祭り上げた、うるさい奴は実権のない会長職にする)
*今回は彼に担がれた(うまく騙された)
*縁起を担ぐ(縁起を気にする)
*君らはあの会社を担いでやれ(あの会社を応援・協力してやれ)
*A製品がここまで育ったのもB社が発売当初から担いでくれたお陰だ。
お神輿を担ぐ・・・がポピュラーな使い方ですが、お神輿は大勢が一緒に担がなければ重くて移動できません。このように大勢で一致協力するというニュアンスがあります。皆にお神輿を担がせて(或いはカゴを担がせて)それに乗る人や、交代要員として後ろからついていく人もいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
-
「2015年度」というように西暦...
-
現在の西暦の下2桁と変数とし...
-
あなたの生年月日から計算した...
-
なぜ年齢は0歳スタートか
-
神社へ行く日に良い日はありま...
-
50歳は??
-
一人暮らしの彼女(彼氏)の家...
-
自分の年齢を間違えていた事は...
-
今年の米寿祝いは、西暦何年生...
-
西暦にはどうして桁区切りのカ...
-
大正14年生まれはいくつ?
-
アクセス2000/4月1日現在の年齢...
-
「奥+欠」のように見える漢字の...
-
今年、米寿の人は、昭和何年生...
-
土佐日記で・・・。
-
能面について、嫉妬心や怨みが...
-
おみくじの内容読める方教えて...
-
寝る方向と仏壇、神棚の位置に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
西暦にはどうして桁区切りのカ...
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
-
「2015年度」というように西暦...
-
50歳は??
-
誕生日が同じ人に会ったことあ...
-
神棚と正月飾りと猫の死について
-
現在の西暦の下2桁と変数とし...
-
おみくじの内容読める方教えて...
-
アクセス2000/4月1日現在の年齢...
-
神棚の榊が枯れたままですが、...
-
学校に上履きを忘れてきましたが、
-
なぜ年齢は0歳スタートか
-
神棚に足を向けてはいけない??
-
キリスト教信者の還暦祝い
-
一人暮らしの彼女(彼氏)の家...
-
平成6年生まれの成人式
-
二〇一九年三月吉日という記載...
-
神棚の夢はどんな意味がありますか
-
「担ぐ」という言葉の意味
おすすめ情報