dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道にて家の中の神様 トイレやお風呂の神様と言って小さな輪で下に3本のわらが下がっているものの名前とそれにつけた品物のが何だったか思い出せません 子孫繁栄末代までとか言って松や 喜ぶといって昆布 そのほかにするめなどを付けていた気がします どなたかご存知の方居りましたらお教え願います

A 回答 (3件)

輪飾り?



検索してみて

この回答への補足

輪飾り そのままでしたね ありがとうございました それに付けるもの知りませんか 松 だいだい するめ 昆布 までは思い出したのですが

補足日時:2012/12/30 21:41
    • good
    • 1

輪飾りはそれ自体が付属物(門松などにそえる)にもなりますが、それに飾りはせいぜいシデ(注連縄にだがっている白い紙)くらいです。


しかし輪飾りに装飾をつけて門前の飾りを作ったのがよく市販されている豪華な輪飾り。
特に決まりなどなく、縁起のいいものをくっつけているので、扇、稲穂、水引、ダイダイなどがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます 田舎で親父が年末になると手作していたのを思い出したもので ことわざみたいに言いながら 松や昆布 橙(ミカン)その他まだあったもので 知りたいと思いました

お礼日時:2013/01/01 23:45

関西での言い方かもしれませんが輪っかになってるので”めがね”と呼ばれています。

なお、それにははじめから小粒のみかん(だいだいの代用品です)がはじめからつけて売られています。我が家ではその上にさらに何かを付けるということはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます だいだいは先祖代々を表す事は知ったんですが 松は末代までで 昆布は喜ぶを意味しているんです まだあるんですがその他がわからないんです

お礼日時:2013/01/01 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!