
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
地域差や家によって違いは大きいと思います。
男というより正確には一家の家長またはその後継ぎ(長男)だと思います。
古い考え方で現代には合わないかもしれませんが、「家を継ぐ」という考え方から
お墓も神棚も一家の家長が守っていくというのが基本的な考え方です。
逆の考え方からすると家長には神棚を守る義務があり、同時に特権でもあるということです。
これはどちらかと言うと儒教的な考えなのかもしれませんが・・・。
#3の方の回答の通り神道では生理が穢れとして考えられ、生理中は神社へのお参りも禁じるような地域もあります。
土俵や一部の神社は女人禁制としていますので・・・。
#1の方は神社本庁のページを紹介されていますが、地方風習やしきたりなどもからんでくることなので
それが一概に正しいとも言えないと思います。
それは実は神道的が考えが元になっているとは限らないからです。
ちなみにうちでは祖母が毎日の水や米の交換は行なっていましたが、掃除やお札を交換したり、注連縄を
付ける等の作業は父が行なっていました。
私個人としては基本的に世話をする責任者が家長であるだけで、普通は一家で協力して守っていくものと考えています。
No.5
- 回答日時:
地域差というより、時代の差ですね。
古来のしきたりを持ち出せば、奥様の言われるとおりでしょう。
江戸時代以前の日本では、生理中や出産前後の女性は、人前に出てはいけないものでした。まして神域は女人禁制だったのです。
いまでも大峰山はじめいくつかの神社では女人禁制を守っています。
一方、近年は男女平等とか共同参画社会とかが声高に叫ばれ、大相撲の土俵に上がりたいなどという女性知事も現れています。
もちろん個々人の考え方次第ですが、男女の差別はいけませんが、区別は必要です。
何でもかんでも男女平等にというのでなく、男の役割、女の役割があってしかるべしなのです。いくらがんばっても、男が子供を産むことはできないのです。
神棚の世話を男に限るのも、日本人の古くからの心の支えとして、合理的理由があると思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E4%BA%BA% …
回答、ありがとうございます。
なかなか、興味深い回答ですね。
>何でもかんでも男女平等にというのでなく、男の役割、女の役割があってしかるべしなのです。
仰るとおりです。

No.3
- 回答日時:
「絶対に男の人がやるもの」とまでは思ってません
ただ
生理=(神道での)穢れなので そのときは神棚に触っちゃだめ。ってよく言われてました
回答、ありがとうございます。
>生理=(神道での)穢れなので そのときは神棚に触っちゃだめ。ってよく言われてました。
↑これって、私も聞いた事ありますよ。
いろんな、説が有るようですね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ゴルフ ゴルフのショットをする前には、少なくとも打つ動作をする必要が有りますが、 その動作にどうやって自分の 2 2023/07/15 16:07
- 政治学 神道の神棚封じについて 2 2022/08/12 00:29
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 出会い・合コン 男と付き合いたいのに中々付き合えない女性って、やっぱりどこかで、こんな男は嫌だ!こんな男と付き合うぐ 1 2022/10/11 13:10
- 哲学 仏教徒は無神論でしょうか? 13 2022/06/24 16:23
- その他(悩み相談・人生相談) よく女性の方が男に対して度量がないとか、器が小さいとか言いますが、もちろんそういう男もいますが、女性 5 2023/01/21 15:24
- その他(学校・勉強) 60代 学歴 4 2023/01/01 17:27
- 夫婦 男性に質問です おむかえの旦那様は農協で働いていて、奥様は50代専業主婦(子供なし)で、庭にベンチを 7 2022/05/11 14:04
- 夫婦 なぜ家事育児を夫婦で協力しない状況が改善されないのでしょうか? 12 2022/11/30 12:05
- その他(メンタルヘルス) 最近思うこと 8 2023/01/11 21:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
50歳は??
-
ピボットテーブルの四半期について
-
このiPadは、OSの更新は西暦何...
-
春休み、いつまでですか?
-
「2015年度」というように西暦...
-
京都・上賀茂神社では2番目の子...
-
神棚の向く方向に墓地があると...
-
5月8日の暦に、旧潅?(かん...
-
令和
-
学校に上履きを忘れてきましたが、
-
お正月、門にくくりつける松飾...
-
暦の見方(選日)について
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
-
年月日を和暦と西暦に変換したい
-
神棚と正月飾りと猫の死について
-
"西暦 1933 年 6 月 20 日" の...
-
12月29日の掃除はなぜ縁起...
-
2020年度
-
結納の時に頂いた水引を欲しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
-
西暦にはどうして桁区切りのカ...
-
「2015年度」というように西暦...
-
学校に上履きを忘れてきましたが、
-
現在の西暦の下2桁と変数とし...
-
50歳は??
-
なぜ年齢は0歳スタートか
-
一人暮らしの彼女(彼氏)の家...
-
アクセス2000/4月1日現在の年齢...
-
神棚の榊が枯れたままですが、...
-
神棚と正月飾りと猫の死について
-
二〇一九年三月吉日という記載...
-
おみくじの内容読める方教えて...
-
平成6年生まれの成人式
-
天狗のお面について
-
自分の年齢を間違えていた事は...
-
誕生日が同じ人に会ったことあ...
-
神棚に足を向けてはいけない??
-
プレミアがつくのでしょうか。
おすすめ情報