dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

七つ上がり八つ上がりについてですが、七つ上がりは、何歳から何歳まで、八つ上がりは、何歳から何歳までになりますか。
何方かご存知の方おりましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    となると、七つ上がりが、早生まれということになるのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/02 18:50

A 回答 (2件)

>七つ上がりは、何歳から何歳まで、八つ上がりは…



何歳から何歳までって、幅などありません。
数えの 7歳で小学校へ上がる子が七つ上がり、数えの 8歳で上がる子が八つ上がりです。
幅は 1歳分しかないのです。

生まれた日からその年の大晦日までが数えの 1歳、翌年の元日から大晦日までが数えの 2歳、そしてまた元日がきたら 1歳ずつ加えていくのが「数え年」というものです。

一方、小学校の入学は 4月2日現在で満6歳と定められています。

現代の満年齢は誕生日の前日に年を重ねることになっていますので、元日から 4月 1日までに生まれた子は数えの 7歳で入学、4月2日から大晦日までの子は数えの 8歳で入学です。

七つ上がりの子と八つ上がりの子とで違うのは、入学するまでに正月を何回過ごしてきたかということです。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

>となると、七つ上がりが、早生まれということになるのでしょうか…



早生まれ、遅生まれって日本標準語ではないですよね。
少なくとも私の地方ではそんな言い方をしません。

まあ想像するに、同じ学年の子供を比べた場合、4月、5月生まれの子は 1月、2月生まれの子より早く生まれているので、八つ上がりが早生まれじゃないんですか。

早く生まれたからそれだけ年も取っている、入学式の日に七つの子より八つの子のほうが早く生まれているのです。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A