dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2M3Tとか6M5Tって電車でよく聞きますが、
何の意味なんでしょうか?
MとTの意味を教えてください。

A 回答 (9件)

Mはモーターで、動力のあるつまりモーター付き車両です。


Tはトレーラーで、動力の無い車両です。
2M3Tだと、5両編成のうちモーター付きが2両という事になります。
なお、McとかTcなど、小さなcが付いていると、制御車つまり運転台付き車両という事になります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ところで、MやTなどは、電車のどこかに書いてあるのでしょうか?

補足日時:2003/05/24 19:22
    • good
    • 1

Mは電動車、Tは付随車のことをさします。


たとえば、2M3Tだとしたら、1つの編成中に、2両電動車があり、3両の付随車があるということです。
    • good
    • 0

簡単に言えばMは電動車で、Tは付随車という意味です。


従って2M3Tというのは電動車が2両、付随車が3両ということになります。
この編成はE231系付属編成と同じ感じで、クハ(T)+モハ(M)+モハ(パンタ付き・M)+サハ(T)+クハ(T)というものになります。
6M5Tは山手線で活躍を始めているE231系の編成と同じです。
    • good
    • 1

電車の形式では、関係有りません。


電車の編成全体の電動車(M)と付随車(T)の割合をしめしたものです。例えば、10両編成の電車は、6M4Tだな。等に使います。ちなみに、Mは、MOTORCARで、Tは、TRAILERです。
    • good
    • 1

JRの場合は既に回答が出ているとおり、


モ・サ・クで区別できますが、
私鉄の場合は、ほとんどわかりません。

各社によって違っています。
形式別の連番であったり、規則性があったりです。

見分ける方法としては、
以前は、Mには、パンタグラフが乗っかっていましたが、
今は、パンタの無いMもあったりします。

車体を横から見て、床下を見れば、大体判ります。
Mはいろんな装置をいっぱいつけていますが、
Tの場合は、あまり装置をつけていませんので、
床下がスカスカです。
    • good
    • 0

MやTといった表記は基本的にはありません。


あるのはクハ(制御付随車・普通車)・クモハ(制御付電動車・普通車)・モハ(電動車・普通車)・サハ(付随車・普通車)・サロ(付随車・グリーン車)といったカタカナ表記のみです。
    • good
    • 0

MやTの意味は、No.1・No.3の方の回答をご参考になさってください。


>MやTなどは、電車のどこかに書いてあるのでしょうか?
JR各社によって(昔の国鉄時代は全国共通でした)形式表示が変化してきているようなので自信はありませんが、
1.車体側面、高さでいうとホーム面より少し上
  (3・4扉車の例ですと扉と扉の間)
2.車内の車端壁面、向かって右上
3.車端連結面
  (幌の横やや下より、改造等の工場も記載)
といったところでしょうか。
    • good
    • 0

近代の礎は昭和30年代はじめの101系に始まります。

(昭和33年だったかな?)
7両で4M3T。10両で6M4T。
その後もしばらく引き継がれます。
vvvf車が出るまでは基本的にはこうでした。
一部、例外もあります。
最近のものは電動車と付随車の割合が逆転してきました。
形式により、ある程度の規則性があります。

ク・・・制御車(運転台)
モ・・・電動車
クモ・・・制御と電動車
サ・・・付随車

Mはモーター、電動車。
Tは付随車。

101系が出るまでのつりかけ式には規則性がない分、自由に編成が組めました。
    • good
    • 0

昔は電車の重量が重たかった&高性能なモーターが無かったので、多くの電車で8M2T(電動車が8両、付随車2両)のように、M車の比率が大きかったのですが、近年は車両の軽量化&モーターの高性能化&モーターを制御する方法の進化によって、4M6Tなどの電車が存在します。


ちなみに、東京近郊では、
 山手線…6M5T
 京浜東北線…4M6T
などの状況です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!