
いつもお世話になっております。
solaris10の端末にrloginやtelnetにて接続していますが
スペックが遅いせいか
rloginやtelnetにてログインできるようになるまで
数分の時間を要します。
何か設定があるのでしょうか?
ただ単にスペックが遅いのでしょうか。
Blade150 650MHzだったと。solaris10です。
rloginやtelnet
ログインしてからsuになろうとしても
数分かかります。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
ab2010 さんに同意です.
この場合,逆引きできないからではないでしょうか.
まずは resolv.conf の設定は正しいか,
ムダに serch 行があったりしませんでしょうか.
御連絡ありがとうございます。
早速ですが現在の設定は以下の通りです。
/etc/resolv.conf
domain hogehoge.com
nameserver ***.***.***.***
この2行だけです。
ログインが遅い端末からはどこでもログインなどは早いです。
何かアドバイスをいただけれ幸いです。
回答者様、及び他の回答者様、その他
何方でも気になる点があればよろしくお願いいたします。
No.13
- 回答日時:
Solarisのネームサービスは/etc/nsswitch.confで指定します。
その中で指定されたサービスの設定が次にチェックするべきところです。たとえば、hosts:で始まる行に"dns"が指定されていれば、/etc/resolv.confが必要となります。"files"なら/etc/hostsが必要になります。
(接続先をIPアドレスで指定したり、/etc/hostsに定義したりしても、DNSを使わないと保証されるわけではありません)
それぞれの設定ファイルの内容は環境に応じて決まるものですから、他人には正しいかどうかわかりません。(たとえ伏せ字になっていなくても、です)
今までのやりとりを見ると、上に書いたことからはこのへんに問題があるか確認できないのではないかと推測します。その場合は「プロに頼むか、自分で一から勉強するか、どちらかにしなさい。悪いことは言わんから」がアドバイスになります。
自分で勉強するのなら、http://docs.sun.com/ にドキュメントがあります。また、トレーニングコースへのリンクもあります。
(私はSunの関係者ではありません。念のため)
ご連絡ありがとうございます。
貴重なご意見に感謝します。
nsswitch.confではfilesとdnsの両方記載し
hostsとresolv.confを用意しておりました。
ちょっと調べてみたところ、私がいる拠点から遠隔地に運んだため
netmasksの設定に誤りがあるのを先ほど発見しました。
設定変更をし、様子を見たいと思います。
プロに頼みたいのですが・・・色々な事情で私が本業と片手間管理者ということで。勉強不足な私にお付き合いいただきありがとうございました。
追伸
片手間を続けることsunOS4.1xから現在に至っております。
No.11
- 回答日時:
こんにちは、少し気になったので…
telnetやrloginってそんなにリソース食っちゃうのかな?って思います。
名前解決やルーティングの問題のような気がしますが…
コンソールからの操作はどうですか?
suとか時間掛かるんですよね?
リソース問題ならコンソールで操作しても同じような結果になる気がします。
御連絡ありがとうございます。
確かにコンソールでも遅かったような気がします。
現状遠隔地に設置しているもので
リモートでの接続しかできません。
ただ、ログインしてしまうと、それなりに使えるのですが
telnet,rlogin,
login:
にて長いときで2~3分?といった感じです。
不要なパッケージやサービスを削除しようと思っていますが
調べるのに手間取ってはかどっていません。
御連絡ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私が同じ目にあったら、真っ先に名前解決の失敗を疑います。
ネームサーバの指定がまちがっていたり通信できないと分単位で時間がかかりますし、時間がかかるとして挙げられているものは(ロギングも考慮して)いずれも名前解決を試みておかしくないものばかりです。
御連絡ありがとうございます。
現状の環境は、hostsにてIPとhostnameを設定し、rloginやtelnet及びログインで時間が掛かっております。telnetやrloginでIPアドレスを指定しても、時間の差は変わりませんでした。ファイルサーバ(solaris+PC)+cshプログラムでファイルの有無を検出しプリントアウト、Flexlmサーバの用途で使用しています。仕方なくsolaris10を導入し、設定が不十分な箇所が多いと思います。
これを踏まえてアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
No.9
- 回答日時:
> 上記から原因は Flexlm のサービスにあるのではないでしょうか?
> Flexlm のサービスが立ち上がっている場合と、立ち上がっていない場合で rlogin などにかかる時間に違いはありますか?
先の回答で上記質問をしましたが、違いはないということでしょうか?
> Flexlmの件は確かに動作保証のないものを使用しています。
> バージョンを上げてみました。sacの占めるCPU不可に変化はありません。
前の回答でも質問しましたが、listen ポートモニターの STATUS は STARTING のままで変化は無いのでしょうか?
ttymon と同じように ENABLED にならないとおかしいのですが。
> echo ::memstat | mdb -kの実行結果の
> Free (cachelist) 18909 147 30%
> Free (freelist) 263 2 0%
> これはメモリーが少ないという解釈でいいのでしょうか?
メモリに余裕はありませんが、不足しているという程でもないという感じです。
> Cows50# prstat
> PID USERNAME SIZE RSS STATE PRI NICE TIME CPU PROCESS/NLWP
> 1057 noaccess 206M 137M sleep 59 0 0:01:54 0.2% java/19
> 875 root 32M 20M sleep 59 0 0:00:08 0.1% Xsun/1
上記の prstat の実行結果を見ると、java と Xsun が多くのメモリを使用しているのですが、不要なら停止するとよいでしょう。
java の方はおそらく Java Web Console だと思います。
停止方法は下記 URL を参照して下さい。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0378/ewpor? …
Xsun の方は dtlogin から呼び出されるので、以下のようにすれば停止できます。
# svcadm disable svc:/application/graphical-login/cde-login:default
ちなみに私にとって今日は休日ではありません。orz
御連絡ありがとうございます。
また、休日ではないということで、お忙しいところ対応していただき
ありがとうございます。
Flexlmが立ち上がっているかどうかで、rloginの差は無いように思いました。
また、Cshプログラムの起動でも確認しましたが、極端な差を感じ取ることはできませんでした。
% sacadm -l
PMTAG PMTYPE FLGS RCNT STATUS COMMAND
tcp listen - 9999 STARTING /usr/lib/saf/listen tcp #
zsmon ttymon - 0 ENABLED /usr/lib/saf/ttymon #
Xsun、java確認してみます。
失意体前屈が気になりますが。ご苦労様です。
No.8
- 回答日時:
> Flexlmのサービスを落としてみました。
> sac/1は0%になりました。
> 再度立ち上げると、63%です。
上記から原因は Flexlm のサービスにあるのではないでしょうか?
Flexlm のサービスが立ち上がっている場合と、立ち上がっていない場合で rlogin などにかかる時間に違いはありますか?
> Flexlmはライセンスを確認するサービスです。solaris2.6用を起動しています。
そもそも Solaris 2.6用の Flexlm は Solaris 10 での動作保証があるのでしょうか?
もし動作保証がないなら、sac の CPU 使用率が高いのはそれが原因ではないでしょうか?
> solaris2.6用を起動する際にエラーが発生したので
> unlimit -n 1024
> ulimit -H -n 1024の後に起動しています。
> なぜでしょう。
それは単に Flexlm のサービスがそれだけのファイルデスクリプタ必要とするだけのことではないでしょうか?
御連絡ありがとうございます。
お休みのところ連絡をいただけ、感謝しております。
unlimitは仰るとおりです。
勉強不足ですいません。
Flexlmの件は確かに動作保証のないものを使用しています。
バージョンを上げてみました。sacの占めるCPU不可に変化はありません。
echo ::memstat | mdb -kの実行結果の
Free (cachelist) 18909 147 30%
Free (freelist) 263 2 0%
これはメモリーが少ないという解釈でいいのでしょうか?
度々すいません。
No.7
- 回答日時:
> sacadm -l
> PMTAG PMTYPE FLGS RCNT STATUS COMMAND
> tcp listen - 9999 STARTING /usr/lib/saf/listen tcp #
上記 listen ポートモニターは何のために使用しているのでしょうか?
私の環境では listen ポートモニターのエントリは表示されません。
もしかして、「Flexlmサーバ」なるもので使用しているのでしょうか?
(私は「Flexlmサーバ」なるものを使用したことがないのでよく分かりませんが...)
ただ、気になるのは STATUS が STARTING になっているのですが、もしかしてずっと STARTING のままだったりしませんか?
あと、以下のコマンドの実行結果はどうなりますか?
・pmadm -l
・nlsadmin -x
参考URL:http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0379/modsaf …
この回答への補足
Flexlmのサービスを落としてみました。
sac/1は0%になりました。
再度立ち上げると、63%です。
ただ、現状休日で、rloginでログインしても極端に遅いという程ではありません。solaris2.6端末へのrloginに比べると遅いですが。ですのでsacの立ち上がりにかかわらず、休日の今は軽いです。
Flexlmはライセンスを確認するサービスです。solaris2.6用を起動しています。
クライアントからのライセンス照会や、数分に1度のライセンス確認をサーバーが行っています。
solaris2.6用を起動する際にエラーが発生したので
unlimit -n 1024
ulimit -H -n 1024の後に起動しています。
なぜでしょう。
以上補足を御連絡差し上げます。
御連絡ありがとうございます。
早速ですが、教えていただいた結果を御連絡差し上げます。
よろしくお願いいたします。
% pmadm -l
PMTAG PMTYPE SVCTAG FLGS ID <PMSPECIFIC>
tcp listen lpd - root \x - p - /var/spool/lp/fifos/listenBSD #
tcp listen lp - root - - p - /var/spool/lp/fifos/listenS5 #
tcp listen 0 - root \x - c - /usr/lib/saf/nlps_server #
zsmon ttymon ttya u root /dev/term/a I - /usr/bin/login - 9600 ldt
erm,ttcompat ttya login: - tvi925 y #
zsmon ttymon ttyb u root /dev/term/b I - /usr/bin/login - 9600 ldt
erm,ttcompat ttyb login: - tvi925 y #
% nlsadmin -x
tcp INACTIVE
ows50:[acad] acad 112 %
No.6
- 回答日時:
# 引用が前後します。
> 不要なものとその消し方をお手数ですがお教えいただければ幸いです。
不要かどうかは該当マシンを管理している人にしかわからないことです。
ですから、私には判断できません。
> # prstat
> PID USERNAME SIZE RSS STATE PRI NICE TIME CPU PROCESS/NLWP
> 359 root 2408K 1392K run 1 0 1:42:28 39% sac/1
prstat の結果から、sac だけ CPU 使用率が高いのですが、これは定常的に高い状態なのでしょうか?
もしそうなら、sac の状態がおかしいです。
sacadm -l の実行結果はどうなりますか?
長々とお付き合いしていただき感謝しております。
結果は下記の通りです。
また、不要なものの件
仰られるとおりだと思います。色々と調べてみます。
図々しいようですが、結果からわかったこと教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
sacadm -l
PMTAG PMTYPE FLGS RCNT STATUS COMMAND
tcp listen - 9999 STARTING /usr/lib/saf/listen tcp #
zsmon ttymon - 0 ENABLED /usr/lib/saf/ttymon #
No.5
- 回答日時:
> vmstatの結果を記します。
vmstat コマンドを実行した際の interval はいくつですか?
また、vmstat の結果を見ると、定常的に CPU に負荷がかかっているようですが、不要なプロセスが CPU パワーを食いつぶしていたりしませんか?
(prstat コマンドの実行結果はどうなりますか?)
この回答への補足
御連絡ありがとうございます。
vmstat 3で実行しました。
prstatは
Cows50# prstat
PID USERNAME SIZE RSS STATE PRI NICE TIME CPU PROCESS/NLWP
359 root 2408K 1392K run 1 0 1:42:28 39% sac/1
364 root 1672K 944K sleep 59 0 0:02:40 4.2% utmpd/1
6647 root 5848K 3504K cpu0 59 0 0:00:00 0.2% prstat/1
1057 noaccess 206M 137M sleep 59 0 0:01:54 0.2% java/19
790 root 3040K 1912K sleep 49 0 0:00:21 0.2% _upsd/1
969 root 13M 8400K sleep 59 0 0:00:08 0.1% dtgreet/1
875 root 32M 20M sleep 59 0 0:00:08 0.1% Xsun/1
1 root 2928K 1544K sleep 59 0 0:00:14 0.0% init/1
148 root 9400K 4128K sleep 59 0 0:00:02 0.0% nscd/32
719 root 3984K 2232K sleep 59 0 0:00:01 0.0% httpd/1
3897 root 3944K 1664K sleep 59 0 0:00:02 0.0% csh/1
687 root 9016K 2536K sleep 59 0 0:00:00 0.0% sendmail/1
156 root 4080K 2696K sleep 59 0 0:00:01 0.0% picld/21
9 root 11M 10M sleep 59 0 0:00:30 0.0% svc.configd/16
682 root 3752K 1456K sleep 59 0 0:00:00 0.0% dmispd/1
704 root 4440K 1696K sleep 59 0 0:00:00 0.0% snmpXdmid/2
686 smmsp 9024K 1848K sleep 59 0 0:00:00 0.0% sendmail/1
3286 acad 4144K 1888K sleep 59 0 0:00:04 0.0% csh/1
653 root 3032K 1504K sleep 59 0 0:00:00 0.0% snmpdx/1
720 lp 3984K 1352K sleep 59 0 0:00:00 0.0% httpd/1
659 root 3976K 1168K sleep 59 0 0:00:00 0.0% lpsched/1
6626 acad 2264K 1608K sleep 59 0 0:00:00 0.0% aotocadc/1
576 root 4008K 2256K sleep 59 0 0:00:00 0.0% mountd/2
605 root 16M 8480K sleep 59 0 0:00:04 0.0% fmd/19
583 daemon 2968K 1824K sleep 60 -20 0:00:04 0.0% nfsd/2
696 root 10M 4064K sleep 59 0 0:00:00 0.0% snmpd/1
368 root 2816K 1400K sleep 59 0 0:00:00 0.0% ttymon/1
420 root 2384K 984K sleep 59 0 0:00:00 0.0% smcboot/1
417 root 2384K 1216K sleep 59 0 0:00:00 0.0% smcboot/1
6625 acad 2160K 1504K sleep 59 0 0:00:00 0.0% csh/1
622 root 5592K 2360K sleep 59 0 0:00:00 0.0% vold/5
418 root 2384K 992K sleep 59 0 0:00:00 0.0% smcboot/1
547 root 3112K 1328K sleep 59 0 0:00:00 0.0% automountd/2
548 root 3592K 1984K sleep 59 0 0:00:00 0.0% automountd/3
4271 root 2376K 1400K sleep 59 0 0:00:00 0.0% rpc.rstatd/1
370 root 2840K 1536K sleep 59 0 0:00:00 0.0% ttymon/1
343 root 7536K 2992K sleep 59 0 0:00:05 0.0% inetd/4
866 root 3240K 2248K sleep 59 0 0:00:01 0.0% J-CTCMDARD/1
333 daemon 3336K 1896K sleep 59 0 0:00:00 0.0% statd/2
238 root 2800K 960K sleep 59 0 0:00:00 0.0% iscsid/2
319 root 3400K 1224K sleep 59 0 0:00:00 0.0% cron/1
355 daemon 2904K 1608K sleep 60 -20 0:00:00 0.0% lockd/2
143 root 2944K 1600K sleep 59 0 0:00:00 0.0% powerd/3
330 daemon 5320K 1616K sleep 59 0 0:00:00 0.0% nfsmapid/3
571 root 4728K 1672K sleep 59 0 0:00:00 0.0% sshd/1
726 root 6008K 2496K sleep 59 0 0:00:00 0.0% devfsadm/6
124 daemon 5592K 3000K sleep 59 0 0:00:11 0.0% kcfd/4
otal: 62 processes, 231 lwps, load averages: 0.51, 0.57, 0.59
不要なものとその消し方をお手数ですがお教えいただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
.loginとかで何か余計なことしていませんか?
Solaris9でしたが、Blade150でメモリ256でもログインはちゃんとできたと思いますよ。もう何年も前なので、あれですが、そんなに遅くはなかったと記憶しています。
Solaris10であれば、Dtrace等で何が遅いのか調べてみては?
御連絡ありがとうございます。
ホームに消したはずの.loginがありました。
そうすると、多少ログイン後に早くなったようです。
solaris2.6でOpenWindowsのものでしたので。
でもやはり遅いです。
dtrace使い方が難しそうですね。
vmstatの結果を記します。
kthr memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr dd f0 s0 s1 in sy cs us sy id
0 0 0 571760 166232 2108 100 2312 21 21 0 5 310 -0 2 -0 1145 5215 842 22 37 41
0 1 0 535584 135088 299 6 3274 0 0 0 0 398 0 0 0 1489 4076 1243 17 38 46
0 0 0 535584 132928 1007 63 2528 21 21 0 0 322 0 0 0 1340 4684 1158 19 37 44
0 1 0 535584 135072 287 2 3454 0 0 0 0 420 0 1 0 1364 4209 1066 18 36 46
0 0 0 535504 133064 1027 63 2883 19 19 0 0 363 0 1 0 1247 4421 894 18 36 46
0 0 0 535584 135064 282 2 3355 0 0 0 0 406 0 0 0 1357 4058 980 17 35 48
0 0 0 535576 134032 1016 64 2756 19 19 0 0 348 0 0 0 1241 4282 855 17 34 48
何か気になることがあれば教えていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン デスクトップ 有線接続について 3 2022/06/30 11:36
- IT・エンジニアリング インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の検証業務について教えてください。 インフラ初心者なので 2 2022/06/26 00:08
- ルーター・ネットワーク機器 家庭のWi-Fiについて 最近家で使っているWi-Fiが頻繁に遅延、切断され困っています。 状況とし 9 2023/02/23 21:08
- その他(インターネット接続・インフラ) windows10or11の別ユーザーでの設定について 1 2022/08/04 16:21
- サーバー Windows2019CALとRDS CALについて 1 2022/06/19 13:48
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- Amazon アマゾンミュージック 1 2022/10/28 19:28
- モニター・ディスプレイ フルHD6枚表示できるPCの最適構成は何でしょうか? 4 2022/11/18 19:07
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- メルカリ メルカリ 2 2023/08/02 00:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
ACCESSレポートをPDFに出力したい
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
文化祭の書類で不備がありました
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
Macでlsした際の、ファイル名の...
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
Openイベントを開始させないで...
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
shutdownコマンド実行の残り時...
-
CLASSPATHの確認方法について
-
常に全画面表示するには・・・
-
LD_LIBRARY_PATHって?
-
別のユーザーとして実行が表示...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
信頼済みサイト登録をbatファイ...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
時間のマクロで最初はその時間...
-
Openイベントを開始させないで...
-
後先ってやっぱり考えて行動し...
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
ROBOCOPY cmdで正常に処理され...
-
ACCESSレポートをPDFに出力したい
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
おすすめ情報