A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.14
- 回答日時:
No.10で回答した者ですが、再度です。
うちの場合、実は夫の両親と独身妹からは、結婚式のご祝儀はいただいてないんです。
夫は昔から「独身の間の家賃はいらない。そのぶんおまえの結婚のとき金は出さない」と言われていたらしいので、べつにいいんですが。でも、親族だからって食事がただになるわけじゃないし、招待するこっちはしっかりコストはかかるんですが、そういうところは考えてないようで・・・
そんなだから、結納もしてないです(わたしそういうの嫌いなのでちょうどよかったんですけど
!) それどころか、両家顔合わせのお食事の費用はわたしたち夫婦が出しました。夫の母に「ごちそうになりますね」と言われて(笑)。でもまあ、これもたいした金額じゃないんでべつにいいです。
引越しを手伝ってもらったり、披露パーティーの準備の手伝いを申し出てくれたので、悪気はないみたいだし、まあいいか~と思ってます。(が、一般的ではないでしょうね・・・)
その分、結婚式にもパーティーにも、いっさい口出しさせませんでしたから。嫁扱いもさせません。お祝いというかたちでも、お金出してもらったらわたしも気遣ちゃってそんなに強気でいられないし!!!
No.13
- 回答日時:
出さないほうがおかしい。
よっぽど貧乏か
よっぽど気に食わないか。
祝儀ってお祝いの気持ちだから
相手はしてくれたとかじゃなくて
自分が祝えるかじゃないですか?
No.11
- 回答日時:
気の利いた人(常識的な人、固い人)なら出すでしょう。
(独身でも)でもちょっとうっかり者、粗忽者、甘えがアル場合には、自分が独身の場合全く出さないでしょう。あ、まずって思っても、まあ自分がとやかくいわれるだけだからいいかって思ってしまいます。
既婚者なら、相手が出す出さない、気にいるいらないにかかわらず、出すのが、まともです。出さないと、自分の配偶者や、子供にすら影響があるかもしれないからです。あいつはくれなかった、だから、あいつの子供が○○でも、いいや。くれなかったんだから・って。だから遅くなっても、すべき事はします。
No.9
- 回答日時:
cyuripikaさん、こんにちは。
こちらにもお邪魔します。>祝儀って身内(姉家族)は出さないものですか?
一般には、おめでたいことですから、出すと思います。
>長女家族からは頂きましたが
次女(独身)からは頂きませんでした。
次女が結婚するときは
私たちは出さなくてはいけないですよね?
それは変ですね・・お姉さんがまだ学生さんならともかく
社会人で働いて稼いでいらしたとすると、ちょっと常識ないかも。
確かに、お姉さんが結婚するときは、ご祝儀を渡さないといけないでしょうね。
なんだか損みたいですが・・・
私も、長男の嫁で、結婚したときには、義姉(まだ独身)と義弟(まだ学生)がいました。
義姉は、独身にもかかわらず、祝儀を7万円もくれました。
義弟は、何もくれませんでした。
1年後、義姉が結婚したので、7万円+品物をプレゼントしました。
本当は夫婦で披露宴に出たので、もっと出せばよかったのかな・・
子供が生まれたとき、義姉はお祝いを送ってくれましたが
社会人になったのに、義弟は何もなし。ちょっと常識ないなあと思ってしまいました。
でも、義弟が結婚となると、やっぱり盛大に祝ってあげないといけないなあと思います。
(長男の嫁は辛いよね・・!!)
私の義弟の場合も、cyuripikaさんの義姉さんの場合も、
結婚していませんから、結婚している人の気持ちが分からないのかも知れません。
人のフリ見て我がフリ直せじゃないけど、自分はそんな人の気持ちの分からない
人にはなりたくないなあって思いました。
人生のめでたいときぐらい、祝ってあげようという気持ちが欲しいですよね。

No.8
- 回答日時:
私の場合ですが、
姉の結婚の時、私は19歳で社会人になったばかりでした。
結婚はまだしてませんでしたので、自転車がほしいと言っていたので、5万位の自転車をお祝いにしました。
私が結婚の時、主人(三男)の結婚している、二男のお義兄さんから、10万頂き、結婚していない長男のお義兄さんからは頂きませんでした。
私の姉は、私が結婚した時には、離婚していたので貰いませんでした。
姉の再婚の際は、私は結婚していたので、内々で3万包みました。
ご参考になれば幸いです。
No.7
- 回答日時:
家族の問題になってしまうので、そのことについて長女の方とお話されてもいいかもしれませんね。
私の場合は、、、出すと思います。
気持ちの問題なので金額はそのときの状況によると思いますけど。
NO6の方のように現金+品物と言う形かもしれません。

No.6
- 回答日時:
2年くらい前に結婚しました。
そのときは、主人(長男)の弟からのお祝いはもらいませんでした。
来月その弟が結婚しますが、お祝いは10万は厳しいので(もらってないし)5万円+品物(1~3万程度?)にしようと思っています。
ちなみに私の姉はまだ独身ですが、私の結婚の際に「お互い様だから形だけ」ということで、2万円しない程度の姿見を買ってもらいました。
こういうのって難しいですよね。
私の方は姉とぶっちゃけ話しができるのでお互い様が利きましたけど、主人の方はそういうのを気にしないと言うか・・・弟に聞いてくれないのでお義母さんに聞いてもらって「5万円で良いわよ」と答えが来たので5万円・・・と言う感じに決めました。
兄弟同士話してくれれば良いんですけどね。
(仲が悪い訳じゃないんですよ。むしろ良い方だと思います。男の人って気が利かない人が多いですから・・・。)
No.5
- 回答日時:
私も弟が結婚する時にはお祝いしましたよ(*゜ー゜*)
現金10万と電化製品その他で10万程。
出さないといけないとか、いいとかではなくって、気持ちの問題っていうのもあるんじゃないのかな。特に身内だと。
土地柄にもよるとは思いますが、、でも・・身内なのに祝儀がないなんて、なんだか寂しい気がします(个_个)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- 結婚式・披露宴 引き出物と内祝いについて 3 2022/07/19 09:52
- 結婚式・披露宴 結婚式(挙式と披露宴)に招待した親戚から、お祝い(1万5千円程度の家電製品)を渡したので、ご祝儀を辞 1 2022/04/30 23:34
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- 誕生日・記念日・お祝い 入籍の内祝いについての質問です。 この度入籍をしました。 昨今の情勢から結婚式は行わない予定です。 2 2022/12/25 12:22
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚資金 3 2022/11/06 22:22
- 結婚式・披露宴 結婚式に出席します 親族なので前もって渡すのですが、夫婦2人、子供4人(小6双子、中学生、高校生)ご 3 2022/10/16 09:59
- 結婚式・披露宴 友だちの結婚式に行くのですが、本当はお金が厳しくてうちの親が断ったのですが、ご祝儀は要らないからぜひ 11 2023/03/07 14:12
- 結婚式・披露宴 結婚祝いのご祝儀が一万円って大丈夫でしょうか? 32歳の社会人(男)です。 私の友人はみんな独身だっ 8 2023/01/16 08:53
- 誕生日・記念日・お祝い 親しい後輩が結婚し、ご祝儀を包む予定です。 ご祝儀袋について相談させてください。 後輩ではありますが 2 2022/12/14 22:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の主人の弟さんが結婚します...
-
結婚祝い金、自分のものとして...
-
いとこの娘の結婚祝い(ご祝儀)...
-
結婚式 交通滞在費全額負担の...
-
実妹が祝儀を持ってきてくれな...
-
結婚のご祝儀に添える手紙
-
ご祝儀をもらっていない兄弟へ...
-
姉が結婚します。学生です。ご...
-
祝儀、10万円、または8万円
-
結婚式を欠席する場合の弟(3...
-
義妹(になる予定)のご祝儀はい...
-
ご祝儀の金額
-
挙式しない場合の実姉のご祝儀...
-
義親が祝儀を相談なく使った
-
主人の兄の結婚式に家族3人で...
-
義理姉のご両親からのご祝儀に...
-
顔合わせの時の会費・服装について
-
身内の祝儀
-
冠婚葬祭
-
支度金とご祝儀とお祝い金は違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の主人の弟さんが結婚します...
-
結婚祝い金、自分のものとして...
-
いとこの娘の結婚祝い(ご祝儀)...
-
支度金とご祝儀とお祝い金は違...
-
社長のご子息の結婚のお祝いは?
-
姉が結婚します。学生です。ご...
-
結婚のご祝儀に添える手紙
-
親からのご祝儀を断ることを旦...
-
ご祝儀をもらっていない兄弟へ...
-
いとこの子供の結婚式ご祝儀
-
息子の婚約者の兄への結婚ご祝儀
-
身内の再婚について質問です。 ...
-
再婚する親へのご祝儀って必要?
-
社長からご祝儀を頂いたのです...
-
ご祝儀
-
妹の結婚式のご祝儀について。
-
再婚する弟 ご祝儀について教...
-
義理姉のご両親からのご祝儀に...
-
義理両親からの御祝儀がない
-
はとこへのご祝儀について
おすすめ情報