dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッテリーが壊れる理由は分かります。
しかし、水没した携帯電話本体が壊れる意味が分かりません。
原因を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (28件中1~10件)

おはようございます



ここのところ こちらの書き込みが気になっていました

今朝ほど 下記のような記事を見ました。
>ヨドバシAkibaで「携帯電話乾燥サービス」-水没後30分で復旧へ
>水濡れや水没した携帯電話を同店に持ち込み、「ドライヤーボックス」
>で約30分乾燥させることで約70%が復旧するという。
>料金は、乾燥後完全に復旧した場合=1,000円、復旧しなかった場合=無料。

http://akiba.keizai.biz/headline/1822/
こういうことが商売になると言うことは、質問者さんのおっしゃるように
壊れると言うことは あまりないのでしょうかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2月10日からとはなかなかタイミングのいい登場ですね。
7割も復旧するんですね。
そのぐらいの割合ですと納得できます。
中にはバッテリー自体の破損もあると思いますので、回路自体の破損の割合はもっと低そうです。

>こういうことが商売になると言うことは、質問者さんのおっしゃるように壊れると言うことは あまりないのでしょうかね?
この様な機械が出るとは思ってもいませんでしたが、水没→ショートで壊れる事はあまりないのでは?と思っていました。

とても参考になりました。

お礼日時:2010/02/15 19:33

いっぱい回答が出ており、参考になりそうです。


まず水没で何が起こるか。(1)水は電気を落とすのでショートしたりリークする。回路にストレスかかり回路素子が壊れる。(2)水分はさびを招く。さびると接触部分が導通しなくなる。(早い目に純水で洗うと助かる。水道水でも助かるが・・。)(3)水はイオン化を促進し、広義のさびであるコロージョンを起こし、半導体の回路の封止にしみこんでIC回路配線を破壊します。(水で洗っても時間が掛かって壊れる)
特にICや電子部品による電子回路の寿命は温度による素子の劣化と水分による素子の破壊などで10年程度の時間といわれています。(回路の動作温度や部品点数にも寄るが)
水没は後者の水分による寿命を加速するので、純水で洗って乾かしても寿命が短くなることは避けられないと考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
サビという回答が多かったので、電源を切った状態で(携帯ではありませんが)ICを乗せた基板を水道水に水没させて自然乾燥させてみました。
1年経過しましたが、動作しています。
目視でわかるようなサビも発生しておりません。
コネクタは未使用でしたので、コネクタが酸化して接触不良になる可能性は捨て切れませんが、水没後1年以上経過してから故障しても「あのときの水没が原因だ!」と思う人はいないと思うので、サビは水没での故障の原因では無いと考えます。

お礼日時:2011/03/31 17:50

割り込みご免なさいm(_ _)m


バッテリーが付いているから壊れるんですよね~

USBメモリーなんか洗濯機で衣類と一緒に洗っても、しっかり乾燥させた後からだと問題なく使えます。(使っています。)
不十分な乾燥で使い始めると壊れます。

水没でGNDショートで電圧低下が起こるのは、バッテリーが電圧を持たなくなってきた頃になります。
満充電だったとしたら、通常の回路に加え水の回路を無作為に電気が流れます。
逆流防止ダイオードも、耐圧があります。爪楊枝の先っぽほどしかないダイオードは、逆流電流が1mAとか10mAなどというのもあります。
そこに水の回路で20mAの逆流が発生したとすれば、完全にアウトです。
ダイオードも壊れ方はケースバイケースです。
断絶による破損か、通電による破損かで守りたいICが生き残れるかどうかが左右します。

非防水タイプの携帯でバッテリーを抜いて洗濯機で洗い乾燥、バッテリーを戻せば問題なく動く可能性はかなり高いです。
さすがにカメラは使い物にならなくなりましたが、携帯の標準機能は問題なく使えていました。
その後無事に機種変更出来ました。 データ移行も問題ありませんでした。

ちょっと話が戻りますが、水没でGNDショートで電圧低下が起こるってのは、簡単に実験できます。
乾電池とマメ球・ムギ球を準備して、空中と水中でどれだけ明るさが変わるか実験してみて下さい。
ほとんど明るさは同じでマメ球は点灯します。(当たり前ですが防水処理無しで実験)
電池の減りは当然水中の方が早いですが、それでも光ります。

後は水没時間や水没からバッテリーを外すまでの時間で、携帯も助かる事があります。


ラジオで実験した事があります。(小学生の頃)
風呂水に入れて15~20秒くらいは、風呂水の中で鳴っていました。
鳴らなくなってから、乾燥の為にカバーだけ外して1週間屋外で自然乾燥させて、直りました。っと書きたいですが、駄目でした。
ちなみに、風呂水の中でなっている間に電池を抜いた方は、またラジオを聴くことが出来ました。
(夏休みの自由研究でやりました。 何でもかんでも電気的に壊す実験)

正常な機器で、100PinとかのICを電源入れっぱなしで電圧を測った事がありますが、テスター棒が隣のIC足(Pin)とほんの一瞬接触しただけで、ICが壊れた事があります。
逆に、カメラのストロボのコンデンサ(350sv/1100uF)でわざとICをスパークさせても、平然としているICもありました。

まねされても困るので、あくまで参考にするくらいに止めて下さい。
一切の責任は取れえません。 m(_ _)m
今ではICなどの普及により、だいぶ回路図が変わりましたし・・・・



自営業のリサイクル屋さんが、ブラウン管TVを専用洗剤と水道水でTV内部の掃除している様子を、番組でやってましたっけ・・・
(ちょっと思い出しただけです。)

   
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>逆流防止ダイオードも、耐圧があります。爪楊枝の先っぽほどしかないダイオードは、逆流電流が1mAとか10mAなどというのもあります。
一瞬おっ!と思いましたが、逆電流は考えにくいと思います。
ダイオードの逆電流は逆方向電圧で壊れるので、結構な電圧がかからないと壊れないと思います。
東芝セミコンダクタのHPが重かったのでロームですが、超小型のものです。(ダイオードにもいろいろ種類があるので適切ではないかも知れませんが。)
http://www.rohm.co.jp/products/databook/di/pdf/r …
これだと30Vです。
順方向の過電流での破損だったらありえますね。

>ほとんど明るさは同じでマメ球は点灯します。
それは初めて知りました。
銅の導電率に比べて、水道水の導電率は大きく違うという事ですね。
電源の面積によって電流の量も変わると思いますので、一概に言えないとは思いますが、電圧降下するほどは流れなさそうだという事は分かりました。

>鳴らなくなってから、乾燥の為にカバーだけ外して1週間屋外で自然乾燥させて、直りました。っと書きたいですが、駄目でした。
面白そうな実験ですね。
今日(2/21)ドライバーを買って来て携帯電話を分解しましたが、多層基盤のために回路図を起こす事もままならず、大量の部品すら分からずに途方にくれてました。
もし壊れたとしても何が壊れたやら・・・

>正常な機器で、100PinとかのICを電源入れっぱなしで電圧を測った事がありますが、テスター棒が隣のIC足(Pin)とほんの一瞬接触しただけで、ICが壊れた事があります。
その経験はあります。
しかし、実体験では壊れる確率は1%位かと思います。(要するにショートしたらダメなピンは意外と少ない)

参考になりました。

お礼日時:2010/02/21 22:59

電気製品で水道水で丸洗いして乾燥させると結構使えるそうです


携帯の場合は電流が流れているので故障したりするのでしょうね
バッテリを外して純水(蒸留水等)で水洗いして乾燥させれば使える確率もあがると思われます

この回答への補足

蒸留水で水洗いする意味を教えてください。
個人的には水道水で十分だと思います。
食塩でも水に溶けていれば導通しますが、固体だと導通しません。
水道水に何か回路に影響が出るほど導電率の高い物がまざっているのでしょうか?
微小電流を測定する場合には問題になると思いますが、デジタル回路ですと問題になるほどの影響があるという話は聞いたことが無いので。

補足日時:2010/02/21 22:33
    • good
    • 0

度々失礼します。



水没して携帯が動かなくなった場合、例えば+5Vの電圧がかかるべきところが、他の+5Vの電圧がかかっても大丈夫な場所にショート(短絡)すれば壊れない(乾かせばまた動く)のですが、+5Vかかると壊れてしまうような部品に電圧がかかってしまった場合焦げたりして物理的に壊れるということです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

本来繋がってないはずの部分が水や水の中の不純物で繋がってしまう結果です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

こういうことではなく、具体的に部品名が知りたいということですか?
抵抗一つ焼き切れただけでも、配線一本切れただけでも動かなくなることはあると思いますが。
人間にも切れて大丈夫な血管と切れたら危ない血管があってさらにその程度にもよることと同じで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>こういうことではなく、具体的に部品名が知りたいということですか?
>抵抗一つ焼き切れただけでも、配線一本切れただけでも動かなくなることはあると思いますが。
そうです。壊れる要因がいろいろ考えられるのは分かりますが、原因がいまいち分からないのです。
抵抗は多分プルアップ抵抗は抵抗値が高いため無事で、壊れるとしたらダンピング抵抗だと思います。
配線も同様ですが、信号線に過電流を流すためには運悪く一方が電源、一方がGNDにショートしないとダメです。
果たして水没でそんなに上手い事ショートして壊れるくれるのか?というのが疑問です。
まぁ、他の方の回答で7割ぐらいは無事という事が分かりましたので、3割ぐらいなら具体的が原因は無いと言うのは理解できます。

お礼日時:2010/02/21 22:32

製造メーカーの関係者では無いですから、


>比較的確率の高い壊れ方を。
これに対する回答は、残念ながら持ち合わせておりません。
推測でしたら、いろいろ思いつきますが、裏づけの無い事は
まずいでしょうから。

>水没確認用のシールも張ってある事ですし、何らかの壊れやすい部品が
使われていると考える事はそれほどおかしい事でしょうか?

電子部品は、水分には弱いのです。
特別な対策を施していないもの以外は。
そういうふうに、できているんです。

基礎的な知識はお持ちのようですから、是非、ばらして確認される事を
お勧めします。
現物があれば、回路も部品も、判りますよ。

この回答への補足

>これに対する回答は、残念ながら持ち合わせておりません。
>推測でしたら、いろいろ思いつきますが、裏づけの無い事は
>まずいでしょうから。
ショートと一言で済まされるよりは、いろいろ思いつくことを教えていただける方がぜんぜんいいです。
というより、自分はあまり思いつかないので、参考になると思います。

>電子部品は、水分には弱いのです。
>特別な対策を施していないもの以外は。
>そういうふうに、できているんです。
とてもそうは思えなかったので。

>現物があれば、回路も部品も、判りますよ。
携帯は小型化のために多層基盤が使われていると思います。
4層ぐらいなら何とかなるかもしれませんが、6層以上だと無理じゃないでしょうか?
一応ばらそうと思ったのですが、星型のドライバーを持っていないので今週末にでも入手してみようとは思います。

補足日時:2010/02/15 19:21
    • good
    • 0

>水没した携帯電話本体が壊れる意味が分かりません。


>原因を教えてください。
こう書かれているから

>水没によるショートが起きた
こういう回答がかかれるのは至極当然のことで

>水没ですからショートはしてると思います。
>ただ、ショートで壊れたというのでは曖昧過ぎと言う話です。
>Q:川の水面に死んでる人を発見した。死んだ原因は何が考えられるか?
>A:水死。
>ショートで壊れたというのはこんなレベルの回答です。
こうくるのは如何なものかと。
携帯電話の分解した中身をご覧になっていただくとよいのですが
(ググって見て下さい)
部品・回路が幾つもある事がお分かりいただけると思います。
この中のどれが水没によるショートで壊れるかは、決まっておりません。
壊れた一台一台、分解して検査をすれば、どの部品がショートにより壊れやすいか確認はできますが、製造メーカーでもなければ、そんな資料はあり
ません。(公表するメーカーも無いでしょうし)
しかし、一部が壊れれば、携帯電話として機能しなくなりますから
本体がショートで壊れたと言ってもよいと思います。

ご自身で壊れたモノ入手し、ばらして確認される事をお勧めします。

この回答への補足

>>水没によるショートが起きた
>こういう回答がかかれるのは至極当然のことで
はぁ。
No1さんとかそれに時間がたたずに回答した方ならまだしも
10/01/13に質問したのに
10/01/15
10/01/28
10/02/11
特に理由もなくショートと書かれています。
補足、お礼をまとめますと

>導体が電気を通したとしたら、鳥が電線に止まっても感電しないのと同じで回路自体には電流が流れる事は無いと思います。

>どうすればICに許容以上の電流を流す事が出来るのでしょうか?
>許容以上の電流を流すためには定格以上の電圧が必要です。

>規格以上の電圧はどこからやってくるのでしょうか?

>しかし、水没→破損の確率が異常に高いような気がします。

>しかし、それにしては破損の確率が高くないでしょうか?
>経験ではよっぽど運が悪くない限り、ショートの原因を取り除けば直る事が多いので。

>いえ、QFPのICで隣接するピンとのショートは何度も経験がありますが、壊れた事はほとんどありません。

この補足やお礼の内容に対し、
>こうくるのは如何なものかと。
でよろしいでしょうか?

>壊れた一台一台、分解して検査をすれば、どの部品がショートにより壊れやすいか確認はできますが、製造メーカーでもなければ、そんな資料はありません。(公表するメーカーも無いでしょうし)
そうですか。
でもかなり参考になった回答もいくつかありました。

>しかし、一部が壊れれば、携帯電話として機能しなくなりますから
本体がショートで壊れたと言ってもよいと思います。
出来ればでよろしいのですが、水没によって考えられるショートで壊れる原因を教えていただけないでしょうか?
比較的確率の高い壊れ方を。
具体的ならば何でもいいですよ?
設計含めて良くあると思われるものだと
NPNトランジスタ(保護回路無し)のベース接地がGNDに短絡する事による焼損
タンタルコンデンサの逆電圧によるショートモードで破損での短絡
電解コンデンサの液漏れによる電源電圧不安定による誤動作
ダイオード破損でのショートによる回路の不具合


>ご自身で壊れたモノ入手し、ばらして確認される事をお勧めします。
いくつか古い携帯電話があるので水没させて壊す事は可能ですが、回路図も部品表も無しに原因を突き止めるのは難しいので質問しました。

水没確認用のシールも張ってある事ですし、何らかの壊れやすい部品が使われていると考える事はそれほどおかしい事でしょうか?

補足日時:2010/02/13 01:16
    • good
    • 0

taunamlzさんは頑なにショートを否定してらっしゃいますけど、


携帯電話を水没した結果、チップ(抵抗だったかな?記憶曖昧)が黒く焦げた状態になったものを見たことがあります。焦げてるってことはショートが起きたと考えるのが一般的では?
錆びとかゴミの侵入とか、ショートだけが故障の原因ではないと思いますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>携帯電話を水没した結果、チップ(抵抗だったかな?記憶曖昧)が黒く焦げた状態になったものを見たことがあります。
抵抗のようなチップ部品がこげていたのですか。
ありがとうございます。

>焦げてるってことはショートが起きたと考えるのが一般的では?
水没ですからショートはしてると思います。
ただ、ショートで壊れたというのでは曖昧過ぎと言う話です。

例)
Q:川の水面に死んでる人を発見した。死んだ原因は何が考えられるか?
A:水死。

ショートで壊れたというのはこんなレベルの回答です。
欲しいのは「橋で遊んでいて転落した」「釣りをしてて足を滑らせた」「酔っ払って泳いでいた」「川の増水から逃げ遅れた」のような回答です。

お礼日時:2010/02/12 12:40

酸化するから・・・



まあ、結構すぐに水分とれば大丈夫なこと多いですけど

ちなみに、バッテリのほうが本体より強いかと・・・

この回答への補足

>ちなみに、バッテリのほうが本体より強いかと・・・
携帯電話に利用されている電池はリチウムイオン電池です。
この電池は危険なために保護回路が内蔵されています。
水没で壊れるとしたら、
1.過電流で加熱し、温度ヒューズの溶断
2.過放電のために電圧が低下しすぎ、デンドライト発生による短絡
があると思います。
保護回路が標準装備されている電池は殆ど無いと思います。
保護回路をつけなければならないほど不安定な電池ですから、壊れ易いと思います。

補足日時:2010/02/01 13:59
    • good
    • 0

水によるショートが原因は間違えないでしょう。


先日も彼女が水没させて携帯を壊しました。修理から戻ってきた携帯は、今までのアドレス帳などのデータは残っていました。
おそらく、電気回路は過電流で焼損したがICやLSIそのものは壊れていなかったんでしょうね。

この回答への補足

>おそらく、電気回路は過電流で焼損したがICやLSIそのものは壊れていなかったんでしょうね
上手い事ショートしてくれたとしてもそれの可能性は低いと思います。
http://www.interq.or.jp/www-user/tomoni/denki.htm
導体溶断電流を見て下さい。
0.25mm幅で5A流れないと断線しません。
0.1mmで3Aと言ったところでしょうか?
パターンが溶けるのが先か、電池の保護回路が働くのが先かの世界だと思います。
また、電源のパターン幅はもっと太い事が多いので、電源が直接ショートして大電流が流れたとしても回路が焼ききれる前に電池の保護回路が働くと思います。

補足日時:2010/02/01 13:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!