dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般的に人が溺れて死に至った場合、一旦水中に沈み時間の経過とともに体内にガスが蓄積し浮力を得て水面へ浮上するものですが、溺死もしくは、水浴死した者が水中に沈むことなく浮流する場合についての要因を教えてださい。個人的な推測として、冷水などに入った場合、喉頭痙攣を引き起こし、意識を消失するとともに舌根沈下を引き起こし気管を塞ぐことによって多量の水の流入を防ぐことにより体内に空気を残すことになり浮力を得た状態になるのでは・・・と思っています。

A 回答 (2件)

(1)食事をしてビールを飲んで誤っての転落のケースなど


考えられるでしょう。
(2)痩せた人でも可能性は十分あります。
(3)頭の位置や向きにより、気道が閉塞するような何らかの原因の方が多いでしょう。嚥下反射は生きている際の証拠で、その後解除されます。つまり、頭を上にして肺から空気が抜け、胃や腸管内のガスも抜けるような波や何らかの状況があれば水没するのでしょう。嘔吐して気管に詰まれば、それが栓になり肺の空気が抜けないなども十分考慮しなくてはいけないでしょう。意識があったかないかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ずっと気にかかっていたことなので回答してもらってとても助かりました。ありがとうございます。もしこの件に関するようなホームページもしくは、参考になるような本があれば教えてください。

お礼日時:2003/05/23 06:23

鑑識や監察医の経験はないのですが、肺胞の含気量が多く、脂肪の蓄えの多い人で、胃腸内に大量の泡状のものがあれば水没しません。

水没しても腸内細菌や腐敗により産生されたメタンやその他のガスにより浮きあがるのですから、逆を指摘すると重石や何らかの人為的な操作が無い状態では水没してしまう方が少ないかも知れません。

ですから、他殺体で、死亡時に水中でないとすると肺の気管支の奥まで海水や淡水が浸入しませんし、そのまわりの生体反応を認めなければ心臓麻痺やその他の死亡原因を探ります。

法医学の分野ですが、なぜ死亡したか、いつ、どのように、どういう状況でということを一般の方では見当もつかない方法で推定するがある程度できます。溺死体はむしろ水に浮く可能性の方が多いかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうこざいます。またまた質問なんですが
(1) 胃腸内にある大量の泡状のものはどういう物で
しょうか?
(2) 痩せている人でもありえるのか?
(3) 死亡理由が他殺でもなく、心臓麻痺でもない場    合、質問に記した私の推測はありえるでしょう    か?回答お願いします。

お礼日時:2003/05/22 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!