
FreeBSD (PC-9821Ra43) 上で、Xが立ち上げる。
FreeBSDのヴァージョン
で、PC-9801-100(SCSIコントローラ) を認識でき、Xが立ち上がるための、FreeBSDのヴァージョンを教えてください。
ちなみに、FreeBSD 6.4R 上では、Xの設定がわかりませんでした。また、SCSI HDD の最大容量は、8.4GB なので、X Window System で、何を選んだ方がよいのかも、ご鞭撻いただけると、ありがたいです。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
書き忘れていましたが, /usr/X11R6/lib/X11 にある LINT(XorgだとOptionsか?)を見るとオプション?の書き方が書いてあると思います。
LINTが無い場合でも有用なファイルはそのディレクトリに有ります。XF86Setup や XF98Setup(名称あやふや・・ありかは/usr/X11R6/bin)というソフトがあれば(動けば)少しグラフィカルな設定画面でビデオカード等を設定することができます。画面は英語かもしれませんが、良く見れば何となく分かると思います。
X はアプリケーション扱いですから PC98 特有ではないことが多いです。
検索する時もそこのところを十分考慮すれば何とかなるでしょう。
後はご自分で。あ、私も英語は不得意です。
No.4
- 回答日時:
> 早速のご返答、ありがとうございます。
すみません。小生、英語には疎いです。日本語ハンドブック(ごめんなさい、前の回答にはガイドブックと書き間違えていますね )と書いたはずですが??
それに、
> This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
ならば、古い記述でちょうど良いですし。
貴方の、/etc/X11/XF86config は、おそらく参考にしたものを間違っているようです。「ハンドブック」に書いてあるようにやってみてください。
参考URL:http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja …
ありがとうございます。
# XFree86 -configure
で、Xの設定ができました。
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
で、
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
で、テストしてみたのですが、Xは立ち上がります。
実際、X は、たちあがったのですが、解像度がどうにもならず、Xを遮断する方法も見つかりません。
http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra …
で、やはり、
Trident社製 TGUI9682TMXGi搭載(ビデオアクセラレーション機能搭載*3)
640× 480ドット(256色/65,536色/1,677万色)、 800× 600ドット(256色/65,536色/1,677万色)、
1,024× 768ドット(256色/65,536色)、1,280×1,024ドット(256色)
と、やはり、「TGUI9682TMXGi」のモジュールが組み込めないと、ダメみたいです。
困りました。
No.3
- 回答日時:
FreeBSD/pc98 で X は結構難易度高いと思いますので、ちょっと条件整理が必要だと思います。
FreeBSD の古いリリースだと標準の X は XFree86 (FreeBSD 4系の途中まで)、最近だと Xorg
それで PC98 自体古い機種ということもあり、昔の XFree86 3.3.x系の方が問題なく使えたりしてました。ただ、それでは OS 自体古すぎて、ports やセキュリティ面で面倒なことになると思いますので、
Trident TGUI9682TMXGi
で調べてみますと、xorg 7.4 か XFree86 4.5 もしくは 4.6 で使えそうな感じです。
FreeBSD のバージョンでいうと xorg 7.4 だと 7.2-RELEASE 以降。
XFree86 は http://www.xfree86.org/downloads.html
あたりからダウンロードできそうですが、相当難しいかもしれません。
結果とりうる選択枝としては、8.0R または 7.2R でまず普通に試す。
それで駄目なら、XFree86 4.6 をバイナリまたはソースからコンパイルする。
どうしようもなければ、すごく古い XFree86 3.3.x あたりの FreeBSD(98) を入れてみる。
とまあ、こんな感じでしょうか。
ちなみに情報源は、
http://homepage3.nifty.com/maikaze/xwin98.html
この回答への補足
> Trident TGUI9682TMXGi
組み込み方が分からないんですよね。もし、ご存知でしたら、お知恵を拝借できれば、と、思います。
ありがとうございます。
# XFree86 -configure
で、Xの設定ができました。
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
で、
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
で、テストしてみたのですが、Xは立ち上がります。
実際、X は、たちあがったのですが、解像度がどうにもならず、Xを遮断する方法も見つかりません。
http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra …
で、やはり、
Trident社製 TGUI9682TMXGi搭載(ビデオアクセラレーション機能搭載*3)
640× 480ドット(256色/65,536色/1,677万色)、 800× 600ドット(256色/65,536色/1,677万色)、
1,024× 768ドット(256色/65,536色)、1,280×1,024ドット(256色)
と、やはり、「TGUI9682TMXGi」のモジュールが組み込めないと、ダメみたいです。
困りました。
No.2
- 回答日時:
PC-98 を処分して数年経過するので、覚えていることだけ。
X を使うのに必要なバージョンは全てです。あくまで X は OS のコアシステムではなくアプリケーションと同じ扱いなので・・・。
ですから、6.4R でも大丈夫です。
しかし、もうメンテナンスもされていませんから、最新の 8.0R を、
http://www.jp.freebsd.org/
からダウンロードしてお使いになることをお薦めします。
上記サイトに日本語ガイドブックが有ります。今お持ちの 6.4R でも、日本語コンソール (kon等)で /usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ 以下に html ファイルを w3m 等で読むこともできるはずです。その中に X の設定方法も記述が古いですが書いてあります。最新版は英文です。
ウインドウマネージャーを何にするかですが,そのままだと twm が使われます。簡素な画面で軽いので利用者もそれなりにいるようです。わたしは、軽めの Icewm を使っています。ports で色々検索してください。
この回答への補足
-------------------------(抜粋)----------------------------
(II) Primary Device is: PCI 00:07:0
(II) Loading sub module "fbdevhw"
(II) LoadModule: "fbdevhw"
(WW) Warning, couldn't open module fbdevhw
(II) UnloadModule: "fbdevhw"
(EE) Failed to load module "fbdevhw" (module does not exist, 0)
(II) UnloadModule: "fbdev"
(II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/fbdev_drv.o
(WW) VESA: No matching Device section for instance (BusID PCI:0:8:0) found
(II) UnloadModule: "vesa"
(II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/vesa_drv.o
(WW) VGA: No matching Device section for instance (BusID PCI:0:8:0) found
(II) UnloadModule: "vga"
(II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/vga_drv.o
(EE) No devices detected.
Fatal server error:
no screens found
When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
Please report problems to xfree86@xfree86.org.
-------------------------(抜粋 終わり)----------------------------
となります。
エラー回避の方法をご存知でしたら、ご一報、頂きたく。
早速のご返答、ありがとうございます。すみません。小生、英語には疎いです。
>その中に X の設定方法も記述が古いですが書いてあります。最新版は英文です。
すみません。具体的に、X の設定方法ですが、どのようなコマンドを叩けばよろしいのでしょうか?
何から、何まで、てとり、あしとり、もうしわけありません。
よろしかったら、PC-98 用の X を設定するための「コマンド」をご鞭撻していただけると、有難いです。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
>PC-9821Ra43
最大増設してメモリが256Mですよね?
GUIはあきらめた方がよいとおもいますよ
周辺機器を含めてそろそろ寿命だとおもいますし、メンテのことを
考えれば、3万も出せばそこそこのスペックのPCが組める時代に
この機体をつかう意味がないと思いますが・・・。
どうしてもXということであれば、おそらくfvwm2あたりで妥協しないと
ここ数年のものは重くてつかいものにならないような気がします。
ご返答、ありがとうございます。
僕の知っている、情報だと、FreeBSD 4.11R 以降でないと、PC-9801-100 の SCSI ボードは認識できないかと、思いました。 もしよろしければ、そのヴァージョンあたりでも、構わないのですが、フロッピーのイメージが置かれていている、URLの紹介と、かつ、Xの設定が純正のPC-98でも可能なFreeBSDのもっとも新しい、ヴァージョンをご鞭撻、頂けると有難いのですが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ MOドライブ(CS-M230PA)に合う、SCSIからUSBへ変換するコネクタを教えてください。 2 2022/05/22 12:41
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- その他(メールソフト・メールサービス) thunderbirdの設定で3点 1 2022/04/23 11:02
- ドライブ・ストレージ PCの移行についてやることを教えて下さい 4 2022/07/11 08:33
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- LINE LINEについてです。 スマホとPC両方でLINEが使えるようにしていますが、最近家族が私のPCを使 4 2023/02/13 18:30
- その他(ソフトウェア) Zoom 音が出ない 1 2023/02/11 11:00
- ノートパソコン PCのモデムの設定の事ですが? 5 2022/04/03 12:54
- Windows 10 システム修復ディスクで立ち上がらない 5 2022/10/06 13:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイルアクセスのログをとる...
-
FTPのログについて
-
届いたメールをMewでフリー...
-
Ubuntu 鍵のマークがついて書き...
-
ファイルの移動、削除、名前の...
-
apacheでファイルへの変更が反...
-
Windows9xからファイルサーバ...
-
ftpでファイルを転送時、タイム...
-
FreeBSD (PC-9821Ra43) 上で、...
-
Onedriveについて
-
CADのsfcファイルをjw...
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
WinRARの一括解凍についての質...
-
aniと言うアニメーションファイ...
-
フォトショップでファイル保存...
-
圧縮されているmp3を解凍するに...
-
MQVファイルをmqgに変換するには
-
Outlook(pst)ファイルを別のメ...
-
焼いたCDRをパソコンに取り...
-
解凍ソフト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ftpでファイルを転送時、タイム...
-
Ubuntu 鍵のマークがついて書き...
-
htaccessでユーザー認証が出来ない
-
windows7からlinuxへ大量のファ...
-
差込印刷のデータ参照エラー
-
windowsからlinuxのディレクト...
-
ftpでのファィルの取り込みでは...
-
FTPでの上書きが拒否されます。
-
ドメイン変更にともない、アド...
-
PATHの記述の仕方
-
【FedoraCore4】samba、vncにつ...
-
Win2000 の大きなデータを iBoo...
-
550www: File exists
-
SolarisでCPU使用率100%を解消...
-
Linuxのumask値について
-
(PDF形式)CD挿入時に自動起動...
-
ファイルの設定転送のとウイザード
-
Excelでの印刷が薄い物がある。
-
rsync のバージョンアップについて
-
ダウンロードしたものが開けま...
おすすめ情報