dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、ガンダムのプラモデルって初回生産分に特典がつくことが多いのですが、なぜでしょう?
それだけ小売価格に利益を盛り込んでいることが消費者にバレバレで、ずっとこのまま同じ商法を取っていけるならともかく、絶対できなくなるときが来るので、将来的に却ってブランドイメージが悪くなると思うのですが?
(利益をたっぷり盛り込んでいるのは理解できるんです。原油が不安定で、コスト弾力性を持たせるために必要な措置ですから。また、ガンダムに関してはロングセラーとなる可能性もあり、追加生産のたびに値上げすることもできないでしょうから。)

A 回答 (3件)

流通的には、初回ロットどれだけ回せるか、で、その数字を根拠に問屋や小売店にたくさん買い取らせると言うことです。

売れ筋だからこれぐらい買ってよ、ってこと。ユーザーも、初回限定でプレミアム感が出るのでコレクターとして買いたくなる、また転売ヤーも、後日値段がつくかもしれないから買い込む。
いわば昔から良くある手法です。CD初回生産分にポスターがつくようなもの。宣伝広告費の一環ですから、利潤が大きいとか、将来出来なくなるとか、そんなやっかみみたいなことを考えるほうが間違ってます。

なお、初期に比べたら、ガンプラも値上がりしてますよ。まあ、30年も前の話ですから、当たりまえっちゃ当たり前ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そういう需要と供給のまわし方で、将来性がないでしょ、と考えるほうが間違いなんですね。
日本の経済が冷え込む一端がわかる気がします。

お礼日時:2010/05/19 11:33

中古流通を防ぐためではないですか?


80年代の初期ガンプラブームのころは、「中古のプラモデルの買取、再販売」などという商売などあまり見かけませんでしたが、いまや地方都市にも「中古のプラモデルの買取、再販売」という店ができています。もちろん、それだけでは商売としては成り立ちませんが、中古ゲームソフト、中古トレーディングカード、中古楽器、中古ビデオ・DVDソフト、古本、古雑誌、古着など、あらゆるアミューズメントの買取、再販売の一つのアイテムとして扱われています。こういった店で扱われるのがいやなのでしょう。

 個人的には「作って楽しむもの」のはずのプラモデルを「買っておきながら、作りもしないで中古屋に売る」という理由がよくわからないのですが・・・ 買った人は作る時間がなかったのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、作ったプラモデルを売ってると、作らずに転売する目的で買う人の気持ちはわかりかねます。箱を開けて組み上げるまでが楽しいのに。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/19 11:40

別にガンプラに限定しなくとも、初回特典なんて割と普通の、昔からある販促手法だと思いますし、そうすることで購入者に何らかのプラスがあるわけですから、そこで将来のブランドイメージなんかどうして考える必要あるのですか?


特典付きといっても数万円クラスの大型商品やDESTINYピーク時の1/100キットなど、ごくごく一部です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごくごく一部ではなく、最近は半分以上です。
感覚の違いでしょうね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/19 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!