アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ地方では放送免許が県単位なのでしょうか?県域放送で民放4局体制を維持するために不採算の地方局が生まれてきつつあると思います。
関東のように広域で与えれば、良かったのではないでしょうか?
県域放送であるのは技術的な問題?(山岳地は電波が届かないなど?)
政治的な問題?(地域に根ざしたメディアを作る?情報発信者の多様化?では関東、中京、関西はなぜ広域化されている?)
また県域放送であるため資本力に乏しく、佐賀、徳島に至っては民放1局という情報格差が生まれる(恐らくCATVの区域外再送信でカバーしているでしょうが、それ自体有料のサービス)
確かに情報発信者を多様化することは大事かもしれませんが、不採算が発生したり、(政府の公的な援助が懸念される。今回の地デジ化は地方局維持のためじゃないの?)情報格差が生まれるのはさらに国民にとって不利益だと思います。長々と雑多に書きましたがお答えいただけるところで結構ですのでよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>では関東、中京、関西はなぜ広域化されている?)



放送局と言う私企業が、広域化した放送を行ったとしても、それに合うだけの広告収入が得られると考えて放送局を作っただけの話です。
放送可能エリアと言うのも同じ考えです。
ご存知無いかもしれませんが、関東の群馬県は山が多く、その範囲をカバーするために、関東民放5局の放送中継所だけで10以上も設置されています。
それだけ設置して維持管理費を掛けてもスポンサーが付くという事なんですよ。



>情報格差が生まれるのはさらに国民にとって不利益だと思います。

とても大きな勘違いをされています。
民放は、国民の利益のために放送されているのではなく、企業の利益のために放送されているのです。
民放の放送の中には、国民の利益は関係ありません。
ですので、「国民にとっての不利益」と言うのは民法に関しては全く関係が無いのです。
これが適用されるのは、NHK総合放送のみになります。

儲からないところへ放送をしても、スポンサーになってくれる会社が集まりません。
スポンサーが集まらなければ放送局は経営していけませんので、送信設備を設置する事も出来ないわけです。
単にそれだけの話です。


県域放送局に関しても、各県に絶対放送局を作らなければなら無いと言うことでは元々無いのです。
以前は地方TV放送局が無かった県と言うのも結構あったんですよ。
無理やり作った県などは、スポンサーが集まらず、地デジ移行のための資金で経営難に陥っている放送局も多く存在しています。
そういうTV局は、県民の税金が投入されていたりもします。
完全にその放送局を作った事自体が失敗であったというだけの話ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/23 04:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!