
あるサイトを閲覧した際に自宅のパソコンがウイルス感染してしまいました。
http://www.aguse.jp/で調べて、Trojan-Downloader.JS.Agent.exe
というウイルスであることがわかりましたが日本語情報ないため対処の仕方がわかりません。
security toolを呼び込んでしまったようなので、現在alwarbytes' Anti-Malware で駆除中です。
最終的にはクリーンインストールしたいと考えていますが、リカバリーCDが見つからないため その前にこれもやっておけというものがあったらお願いします。
またサイト持ちなのですが、http://www.aguse.jpでチェックして引っかからなければ安全と考えてよいのでしょうか?
FFFTPを使っていますが記録しているID・PWを一回削除して感染止める予定です。
こちらに関してもアドバイス頂ければと助かります。
仕事中の為、駄文で失礼
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前半については、お気の毒でしたとしか言えません。
すべきことは解っていらっしゃる。
でも、感染が解って幸いでした。・・・と思うことにしましょう。
利用されやすいアプリケーションの脆弱性を初心者でも簡単にチェックできるように工夫されたサイトがありますので、PC復活後にご利用ください。
「MyJVN バージョンチェッカサービス」
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/
http://www.aguse.jpはカスペルスキーでチェックしているということですが、PC用のカスペルスキーで警告がでるのにaguseでは「ウイルス(ワーム、スパイウエア)は検出されませんでした。」ということは良く有ります。aguseで引っかからなくても安全ではありません。
いくつか理由は有ると思いますが、一つに、有害スクリプトが暗号化されていないものが出てきている。スクリプトが直接有害サイトを呼び出すのではなく幾つかのサイトをハシゴしている。という事が挙げられます。
調査対象サイトとスクリプトにある第三者サイトだけ調べたのでは脅威を見つけることができない訳です。PC用ではスクリプトに脅威が見つけられなければそのスクリプトを実行しハシゴの先のスクリプトを次々とダウンロードして行きますからそこで脅威を見つけるか感染するかになりますね。
改ざん被害のサイトには、第三者サイトのスクリプトを実行するスクリプトがあるだけで、指定サイトを吟味しないと訪問解析とかトラッキングクッキーとかブログパーツとかという普通にあるscriptやiframeと区別がつけづらくなっています。半年前のように難読化されていればHTMLソースを見れば「ここに妙なものが有る」と簡単に見分けられたのですがね。WYSIWYGホームページ作成ソフトに依存してサイト作りをしている人にとって自前ページの改ざんを自力で見つけることが困難になってきました。
今は、危険を冒してスクリプトに指定されたサイトを調べて見るまでわかりません。スクリプトがさらに別のサイトにハシゴされている場合は怪しいと判断できます。
サイト管理者には厄介です。
ページを改ざんされていれば、まだ発見されやすいですが、そのサイトでは表示される機会の無い中継スクリプトだけ置かれた場合には、膨大なファイルの中からそれ(見知らぬjsとかphpなど)を見つけ出すのは至難です。
セキュリティ関係のニュースでも暗号化されたスクリプトの事ばかりで、増えている暗号化されてないスクリプトや中継サイトに利用される事については触れられていません。
サイト内の全ファイルの点検もお願いしますね。
サーバー管理ができるなら、定期的なxferlogの点検を業務に加えて不振なFTP接続が無いかチェックしましょう。痕跡を消されてなければどのファイルにアクセスしたのかも解りますから。
>サーバー管理ができるなら、定期的なxferlogの点検を業務に加えて不振なFTP接続が無いかチェックしましょう。
なるほどさくらサーバを使っているのですが、サーバのログも確認できると思うので確認してみます。
alwarbytes' Anti-Malwareに引っかかったものは全て駆除したのですが、まだ不安なので評判が良いらしいカスペルスキーでスキャンしてみます。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Safari(サファリ) 他人にログインしたメールアドレスやIDを知られていたら、Safariの検索履歴を見られる可能性はあり 2 2023/03/15 17:24
- マルウェア・コンピュータウイルス コンピュータウイルス感染? 9 2023/01/11 21:49
- YouTube SMS認証が出来なくて乗っ取られたアカウントを取り戻せません。 2 2023/04/02 15:29
- ハッキング・フィッシング詐欺 国外からのアクセスと判断されてしまっているようです。 2 2022/05/23 10:59
- 風邪・熱 コロナ療養期間あけに残る咳の感染力について 2 2023/01/12 16:38
- マルウェア・コンピュータウイルス FlashPlayerの削除とマルウェア感染について 5 2023/02/23 20:52
- アルバイト・パート 自宅で出来る安心安全なアルバイトについて 5 2022/11/17 10:22
- マルウェア・コンピュータウイルス pcがウィルス感染しているかもしれません。変な声が聞こえます。 1 2022/05/03 00:43
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンにウイルスが感染してしまいました 6 2022/08/08 20:22
- その他(セキュリティ) iPhoneでウイルス感染はありえるでしょうか?? 特にこれと言って何があったってわけではないんです 1 2022/06/22 23:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スクリプトって、何ですか?ど...
-
自動テストツールを利用してス...
-
Trojan-Downloader.JS.Agent.ex...
-
Flashで定期的に効果音を鳴らす
-
Flexible Renamer にてランダム...
-
PDFで年齢を計算したいのです。
-
デジタル時計の時刻合わせの方...
-
ウインドウを毎回同じ位置、大...
-
エクセルのシート上に別のシー...
-
マイページはどこを開くの
-
Ethernetフレームのキャプチャ
-
画面の大きさ
-
Javascript_submit()完了後に処...
-
メールのスクロール文字
-
メッセージ
-
アクセスキーで画面スクロール...
-
別ウインドウが開かない
-
[Java] Edgeでのアドレスバー非...
-
一定時間おきにアラームやポッ...
-
サブウィンドウからメインウィ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スクリプトって、何ですか?ど...
-
PDFファイルを分割するマクロの...
-
【このスクリプトの実行を中止...
-
NetScapeで「お使いのブラウザ...
-
シャットダウン時にメッセージ...
-
PhotoShopで色域指定による範囲...
-
質問なんですけど……
-
gimp2.8 script-fu について
-
Adobe Readerでインターネット...
-
イラレにエクセルデータ挿入方...
-
画面認識型の自動クリックソフ...
-
カウンターについて教えてくだ...
-
PDFで年齢を計算したいのです。
-
Dreamweaverのテンプレートを一...
-
Googleスプレッドシートで特定...
-
スクリプトって何?(パソコン初...
-
AppleScript
-
GIMPのスクリプト導入が出来ない。
-
illustrator10で複数の画像を一...
-
自動巡回について
おすすめ情報