
「コンピュータへの接続数が最大値に達しているため、これ以上このリモートコンピュータに接続できません。」
このようなエラーメッセージが出た場合の対応として,
「AutoDisconnect の時間を短くすることにより、接続制限が発生するという問題を軽減することができる」ようですが,これについて教えてください。
今,アクセスのファイルを共有しています。このファイルを常時10名程度のユーザーが開いた状態にしているため,上記のエラーメッセージが表示されます(11人目のユーザーがファイルを開こうとするため)。
そこで,AutoDisconnect の時間を短くすることによって,この問題を解決できるのでしょうか。常にファイルを開きっぱなしにしている状態では意味がないことなのでしょうか?
また,AutoDisconnect の時間を短くすることで,アクセスの作業(データ入力,編集等)をする上で,不具合が生じたりしないのでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
Microsoft Office Accessは基本的には何でもありなプログラミングソフトであって、データの仕様はユーザーの設定によって変わるので必ずしも常時接続が維持されなければダメというものではありません。
「データを作成した方と相談してください」としか言いようがないソフトなのです。
ただデータベースとのリンクが切れると機能しなくなる仕様にされている場合が多いですから、不具合(最悪の場合、どのPCでも作業が出来ない)が生じる可能性が高いです。
従って「AutoDisconnect の時間を短くすることによって問題は解決できない」可能性が高いので、解決方法としてはやはり「別途ファイルサーバーを立てること」となります。
No.2
- 回答日時:
パソコンをサーバーとして使っていると、そういう問題にぶつかります。
今の状態のままで解決方法はあるかというと、ありません。
マイクロソフトがサーバーOSを少しでも売りたいためそのようにしているのです。
No.1の言われる通りにする他に、パソコンを2台体制にして、アクセスする共有フォルダを分ける方法があります。
No.1
- 回答日時:
「Windows XP における着信接続の制限」
http://support.microsoft.com/kb/314882/ja
開きっぱなしのファイルが何かにもよるでしょうね。
常に通信を必要とするデータファイルの場合は当然通信が維持されていなければ作業は出来なくなってしまいますから支障はきたします。
ですが例えばワードの文章等のように開いているもの(作業中のファイル)がキャッシュ上に来るものは問題は起こりません。
ただぶっちゃけで言うなら10人以上も同じファイルにアクセスするならNASやファイルサーバーを別途用意した方が作業的には健全です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- Visual Basic(VBA) vba メモリ節約 3 2022/09/16 21:45
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
- Excel(エクセル) Excelで、社外秘(閲覧のみ)と表示され、共有者が編集出来ないのですが 4 2023/06/20 17:54
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
common filesとは?
-
ファイルを一人しか開けないよ...
-
ファイルの共有
-
ファイルにフラグ(目印)を付...
-
共有フォルダ内のファイルの展...
-
svchost.exeがTCPで224.0.0.252...
-
ファイルアクセスの拒否の表示...
-
NTserver4.0の設定
-
勝手に隠しフォルダーができま...
-
AN HTTPDでの固定属性777変更方法
-
~というファイルがデスクトップ...
-
HPのMP3が聴けない
-
内容を暗号化してデータをセキ...
-
ウイルスや、コンピューターに...
-
ルータの設定をしてもネット回...
-
IEセキュリティメッセージを表...
-
BgInfoツール実行させないよう...
-
ログイン、情報の送信ができません
-
C# PictureBoxで使用した元画...
-
Internetexplorer6ダウンロード...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
common filesとは?
-
ファイルを一人しか開けないよ...
-
_CATALOG.VIXという名前のファイル
-
ウイルスや、コンピューターに...
-
プロパティのブロック解除について
-
svchost.exeがTCPで224.0.0.252...
-
内容を暗号化してデータをセキ...
-
世界中でウィンドウズ突然のリ...
-
家内でPC三台を
-
不信なサイトの強制ダウンロー...
-
ファイルにフラグ(目印)を付...
-
パソコン 至急
-
INIファイルに設定が保存で...
-
フォルダー更新日付の変更について
-
exeファイルが開けない
-
現在のセキュリティ設定ではこ...
-
これはウィルスでしょうか?顔...
-
コンピュータへの接続数の最大値
-
アクセス共有使用中、.ldb付き...
-
ファイルアクセス権のセキュリ...
おすすめ情報