dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の女の子

電話を掛ける際、先に「お世話になっております。」と言い、その後に名乗ります。

私、長いこと仕事をしていますが、そのような言い方する人ははじめて。
先に会社名・名前を述べてから「お世話になっております。」なり「お疲れ様です。」なりと続くのが普通かと思っていました。

「先に名前を名乗ってから」とアドバイスしようかと思ったのですが、
別に規則はないんでしょうか?

A 回答 (7件)

No.4の者です。

少し補足させて頂きますね。
先方の「お世話に~」に対しては受け流すのでは?ということですが、私は次のどちらかになっています。

・挨拶、名乗り、つないでもらう言葉をつなげて言いきった後、相手の言葉を待つ
・挨拶、名乗りで一度区切り、相手の挨拶に対し、親密な挨拶と、つないでもらう言葉。

前者は割と受電が多く事務的対応を好む企業に使っているかもしれません。
後者は最初に受話器をあげてくれた方と少し砕けた挨拶もできますし、私はこちらがメインです。

いつもご自身が言い慣れているフレーズや順番と違うと、疑問に思われるかもしれませんが、意外と当の本人や電話の受け手は気にしてないように思います。
もしその女の子の口調や声のトーン、その他の電話のマナーに疑問を感じていらっしゃるなら、その女の子と電話のマナーについてお話されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

礼儀はともかく相手には不快感を与えないと思います。


ある会社では「有り難うございます」の後に会社名を名乗っていました。
悪い気はしなかったですね。その会社の電話応対スタイルが独特の個性
として覚えられればメリットはあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

不快感はない、と思うので、
そういう意味では問題ないのかも知れません。

ただ、私が隣で聞いていて「違和感」を感じるだけかもしれないです・・・

お礼日時:2010/01/26 19:13

情況に応じで判断すべきことではないでしょうか。


例えば、深夜の場合は「夜分遅く申し訳ありません、○○です」と言う方が良いと思われます。名乗った途端に、相手から「明日にして呉れ」と言われないためにも…。明日に延ばせるのであれば、何も深夜に電話をかけないでしょう。
    • good
    • 0

通信系のオペレーターとして顧客や取引先に発信していますが、私はその女の子と同じで「お世話になっております。

私○○の××と申します」という順番です。実際にこれで教育されました。
マナーとして「もしもし」という言葉を使えない為、クッションとなる言葉が最初に欲しいという理由と、いきなり名乗ると相手がこちらの名前を聞きそびれる可能性があるためです。
名乗りが先ではないか、という疑問もわかるのですが規則はないと思います。「○○様でしょうか?私○○の××です」などのように相手を確かめる言葉が先だと失礼で、不審な印象を与えるので、こういったことでないのなら、アドバイスは不要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

『いきなり名乗ると相手がこちらの名前を聞きそびれる可能性があるためです。』というご意見、なるほど!と思いました。

私の質問で『規則』という言葉を使ってしまったこと自体が間違いだったと思っています。一般的は礼儀、というのが正しかったです。

彼女が電話している時、先方の声は聞こえないのですが、
「お世話になっております。××の○○です。」のあと、
「▲▲さんはいらっしゃいますでしょうか?」とまもなく本題に入っており、
先に「お世話に~」を言っているので
先方の「お世話に~」に対しては受け流すわけですよね?

その件に対してはどうなのか、がちょっと気になりました。

お礼日時:2010/01/26 19:24

先に名乗るのが礼儀です。

    • good
    • 0

名乗るのが先です


規則ではなく礼儀です
    • good
    • 0

私の場合も質問者と一緒ですね。


それが一般的だと思いますが。
先に名前を名乗らないと、誰からかかってきてるのかが、分かりにくいですからね。
当然の事だとおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!