dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電話応対の敬語が堅苦しくて怖いと言われた。

私は秘書検定を持っており、授業でもかなりしごかれたので秘書やコールセンターの方たちを想像していただければと思います。中小企業の経理で働いているのですが、電話応対の敬語がしっかりしすぎて、営業さんからコールセンターみたいで怖いと言われました。しかし、私の上司たちは私と変わらないような応対の仕方です。営業さんは担当の方と仲が良かったり、とフランクに行けるかもしれませんが、こちらは企業の顔と思って接しているので…。中小だからかもしれませんが、たしかに周りは砕けた話し方の人が多いです。

皆さまだったらどうされますか。

A 回答 (6件)

顧客が「怖い」というのなら、敬語によるパワハラですよ。

車同様、言葉は便利な道具ですが使いようによっては鉄壁の防備壁にもなります。戦車みたいな脇の固い敬語でもちょっと茶目っ気のあるアンパンマンの絵みたいな装飾を付けることは不可能ではありません。一工夫してビジネスがうまく進むよう心がけてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

私なら変えません。


そんな感覚的なこと言われても受け止め方は人それぞれですからキリがありません。
上司が同じような応対で非礼がないであれば変える理由は見つかりません。
むしろフランクになって非礼をはたらくほうが問題だと思います。
    • good
    • 0

中小企業の経理 ですよね? 話すお相手は社内の人、営業さんとかなんでしょ?


「企業の顔」ってのは、ちょっと意識高すぎでしょう。
営業さんからすると同じ社内の、しかも上の職の人でもない人との会話でばりばり敬語は堅苦しすぎで違和感ありなんでしょう。

とはいえ、質問者さんからすると仲良くもない人とフランクと話せない・・・まだ始めたばかりですか?
徐々に顔がわかる人も増えていくでしょう。
1回目はきちんと話しても、2回目の時とかはちょっとだけ砕けた口調で、かといってあくまでも「ですます」調で話す。

あと、たぶん聞いてくる方は、わからなくて聞いてくるのだと思います。
まずは共感することですかね。
「これって、難しいですよね。間違える人も多いんですよ。」とかなんとか。
上から目線でない、なごやかな話しかけってのが、女性に限らずなんですけど、社内応対のキモなんです。

ただ、砕けすぎてはいけません。
タメ口っぽいのとか、「こんなことわからないんですかぁ」をにおわせる言動ってのはものすごく敏感に察知されますので、それくらいなら堅苦しい敬語の方がマシなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話す相手はおっしゃる通りに加え、企業相手です。
社内、営業さん相手にはフランクに話してます。
それより企業や銀行相手(取次)が多いので与信管理や融資等に関わるかなとか色々考えてしまって、どうしてもとなってしまいます。

お礼日時:2018/04/03 12:20

コールセンターなど社外の方やお得意様、お客様と社内の人とでは話し方や対応が違うのは当たり前です。


お天気の話とか、どうでもいいことなんかを織り交ぜて話すのが潤いなのです。

タメ口はだめですが、敬語というよりは丁寧語くらいのしゃべり方でちょうどいいのです。
    • good
    • 0

たぶん完璧過ぎる電話対応。


柔らかさ、優しさプラスで好感度アップと思います。
でも笑顔で話す位はマスターされてますよね。
心はフレンドリーでいかがですか?
    • good
    • 0

その場所に適した話し方というものがあるので、少しだけ譲歩してみてはどうでしょうか。


会社の規模とあなたの電話応対が、合ってないのは明らかです。
もちろん正しい電話応対ですが、例えるならファミレスで完璧な100点の食事マナーで食べられたら、同席している人が落ち着かないのと同じような状態です。

電話に出た最初の文章は丁寧にしておき、例えば相手が以前食事をしたような、会ったことのある人だったら「あ、○○さん、この前はごちそうさまでした、あの○○美味しかったです。田中ですが戻りが17時でして…」といったような感じで、途中に人対人の会話を入れるなどするべきではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!