dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はこの春卒業予定の大学生です。
今回卒業を機に、名刺を作って知人や先生方にお渡しできればと考えています。就職で今いる土地を離れる事になり、住所の変更や連絡先の変更を先生方にお知らせする一つの手段になればと考えています。
それで質問なんですが、内定段階の法人名を名刺に記載してもよいのか、という事なんです。名刺を配るのは就職する1週間前を予定しているのですが、法律等でやはり無理なのではないかと思い、いろいろ調べてはみたのですが、よくわからないんです。常識的にはやはり無理なのだとは思うのですが・・・。
“就職先”など名目をうって記載できればと考えているのですが、やはり法律などでは違法になるのでしょうか?ご存知の方お知恵を拝借できないでしょうか、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

 うーん。


 OKWAVEでも若い人は質問に回答しても、お礼の一言すらないことが多々あるが、お世話になった人へのお礼挨拶の方法に関する質問のこのスレだけは、一言でいいからお礼があって欲しかったかな。

 かなり真面目な法律的な回答を答えてくれる人もいるのですし。

名刺よりも「心」だということが良く判りますよね。
    • good
    • 0

内定段階の法人名を入れた名刺を配るのはおやめなさい。


1.私の関わっている企業で、似た事例があり、その社員は、いきなり懲戒処分(口頭注意)を受けました。その企業では、入社式の翌日から、社員研修が1週間あり、その後、正式に現場に配属される仕組みになっていたのですが、入社式の夜、社名と本社所在地、代表電話をいれた自前の名刺を知り合いに配ったところ、社員研修期間中に、そのうち一人から「様子見」の電話が掛かりました。ところが、正式に配属されていないため、受付では対応できず、人事部に電話が転送されました。ところが、「個人情報保護法」という法律の関係で、在籍照会への回答はうかつにはできないことになっており、配置もされていない新人のことをどうやってその人が知っているのかという問答をしているときに、その人物が名刺に基づいて電話をしていることが判明しました。その会社では名刺は個人が勝手に作ってはならないこととなっており、配属前の名刺を誰が作ったのかということになりました。この後は省略しますが、取締役でもある人事部長は「前代未聞の事案」として、当初は試用取消にすることを主張していたほどです。「あこがれの会社に入ったのだから、そこまではしなくても」と社長が言わなければ、そのままクビだった事案です。入社後ですら、こういう会社もあります。しかも、入社後も数ヶ月は試用期間です。今は、「コンフライアンス」(法令遵守)といって、「ルール」違反には、厳しく対応することが企業全体に求められていますので、たかだか1週間ぐらいのことで危険を冒すのはおやめなさい。
2.社会常識として、入社直前とはいえ、内定段階の企業名を入れた名刺を配るのは非常識だと私は思います。(何が常識かということを質問しているわけではないことは承知の上で申し上げます。)配属先その他が正式に決まってから葉書などを出すのが常識だと思いますよ。
    • good
    • 1

住所や連絡先を伝えるために使うのなら、プライベート用の名刺ということですね。


先生方にはともかく、友人などに知らせるなら、確かにあると結構便利ですね。今はPCやゲームセンターなどでも簡単に作れますし。
ただ、勤務先を入れることはあまりないような気がします。特に内定段階ならなおさら。
やはりとりあえずは口頭で伝え、入社後、名刺を作ってもらってから改めて正式なものを渡すほうがスマートではないでしょうか。
あるいはほかの方々の仰るように、落ち着いてから改めて挨拶状を出すのも非常に良いと思います。封書なら遠方にも正式な名刺を届けられますしね。

さてご質問に対する回答ですが、法律的に、内定法人名を入れるのは問題ないと思います。
ただし会社のロゴや社章などはダメです。商標権や著作権侵害に当たる恐れが出てきますので。
また、No.5さんの仰っている通り、例えば名刺を配っている先で会社の評判をを傷つけるような行為をしてしまったような場合、損害賠償を請求されることもなくはないでしょう。
こういうのを杞憂というのでしょうけれど。

ともあれ新卒での就職、おめでとうございます。
良い門出をお祈りいたします。
    • good
    • 0

 ご質問は、内定段階の法人名の名刺を配る行為が違法か否かという点ですね。

別に常識論の話をしているわけではありませんね?あくまで法律に抵触するか否かという前提でお話しします。
 結論的に、刑事上も民事上も違法とは言えないと思いますよ。印章を押してあったりした場合は別ですが、そうでなければ、刑事法上、そのような行為を禁じる法律は聞いたことがありません。私が聞いたことがないと言うことは、十中八九、そのような法律はないでしょう。民事上も、不法行為を構成すると言うことは考えにくいですね。しかも、お考えになられているような趣旨であれば、まず問題ないですね。
 もちろん、偽造名刺を詐欺に使ったりすると、罰せられます。ただし、それも詐欺罪として罰せられるだけで、偽造の名刺を作ったことや使用したこと自体が問題になるわけじゃありません。また、考えにくいことですが、その名刺が原因で会社に損害が及んだような場合は、損害賠償の対象になることはありえます。まー、そんなの机上の空論ですけどね、ありえないことはありません。
 以上、九割方自信はありますが、すべての関係法規や条例を調べたわけじゃないので、万が一にも間違っている可能性はあります。悪しからず。
 なお、余談ですが、挨拶の方法としては、私もANo.4さんに同感ですね。教え子から手紙やはがきなどでがんばっている様子や悩みの相談なんか来るのは、うれしいものですね。名刺は、カッコイイと思われるかも知れませんが、ビジネスライクな感じがして、あまり気持ちのいいモノではないですよ。
    • good
    • 0

shareoさん,こんばんは。



 就職内定されて,うれしいお気持ちはよく分かります。
 ただ,名刺の使い方というのは,本来そのような目的ではありません。
 名刺交換する相手とは,取引先であったり,新規開拓の顧客であったり,つまり名刺は「仕事」で使うものです。直接自分の手でお客様へお渡しするものなのです。大きな会社の場合には,出入りしている印刷屋さんが何社かあると思います。そこで,名刺の印刷をしたり,部署異動の挨拶状を作成してもらうものです。ですから,就職してから名刺などは作られて支給されるようになると思います。

 お世話になった方々へのお知らせは,挨拶状(ハガキ)が一般的です。印刷屋さんに行けば,テンプレートが揃っています。また,手紙にすればさらに丁寧になることでしょう。

 就職で引っ越しされ,新入社員として研修を受けるなど,かなり気ぜわしくなることが予想されます。shareoさんが,落ち着いた頃,社会人となった感想などまじえてご挨拶すれば,近況報告も同時にできていいのではと思います。

 過去,いただいた部署異動のハガキの一つに,ハガキの下半分に切取線が入っていて,そのまま名刺として利用できるようにしているものがありました。名刺ホルダーに保存できるよう工夫されたのだと思います。このような方法もありますが,新社会人としては,無難な手段がいいかなと思います。
    • good
    • 0

入社前に会社名を入れた名刺は駄目ですよ。


会社によっては、その会社独自のフォーマットの名刺を
作成するケースもあるので自分勝手に作っていいものではないです。
そもそも部署も決まってないのに、名刺をどこの住所のどの場所に
するんですか?
自分の自宅を記入する名刺を作るのは自営業者だけですよ。
(私、印刷関係です)


知人や恩師に渡すなら挨拶状として手紙がいいでしょう。
そこに一筆、これから社会人としての抱負など自筆で書けば
きっと恩師や知人の心に響くでしょう。

法律的に違法かどうかは分かりませんが、たぶん違法の部類でしょう。
と、言うよりも変ですしから。
    • good
    • 0

つまり、あなたがしたいことは、就職先と新住所をみんなに知らせたいと言うことですね。



ところが、就職先はまだ内定段階で就職できなくなる可能性が残っているということですね。

通常、この状態で名刺を作るのは確かに考え物です。
名刺を作ること自体は法律的に問題はありませんが、その名刺を使って会社を代表するような行動を取ると、その結果は会社に及ぼします。

名刺は会社が統一したフォームで作ってくれるはずです。個人で作るのはデメリットばかりです。判りますね。

嬉しい気持ちは理解しますが、その名刺を作ったことで、せっかく内定した就職に逆に悪影響が出る可能性も有るのです。

私なら、新住所に落ち着いてから、ハガキで勤務先と新住所を知らせますね。
    • good
    • 0

別に「内定先」として書くのなら問題ないでしょうが、


それがなければ、入社前なので、ちょっとマズいかもですね。

それよりもですね。
大学名と自宅住所と名前だけの名刺で挨拶し、
就職は○○社に内定しておりますと口頭でいい、
就職後に名刺ができたら相手に送る方が好感持てますよ。

「内定先:○○一流企業」なんて書いてある名刺もらったら、
普通の大人は「嫌なヤツだなと思いますよ」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!