dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近のカラオケは伴奏がうるさい?

先日、数年ぶりにカラオケに行ってきました。
久しぶりだったからというのもあるのですが、伴奏のあまりの爆音にびっくりしました。
室内にガンガン響く感じで、頭が痛くなるくらいでした。
その後自分の番が来ても、自分の声が伴奏に負けてしまい、まるで歌った気がしませんでした。
聞いたところ、特に音量の設定はいじってないそうです。
その後、違うメンバーと違う店で歌った時も、伴奏だけがガンガン響いて自分の声がかき消される感じでした…。

数年前(高校時代)はしょっちゅうカラオケに行っていましたが、伴奏がうるさいと感じたことは無かったし、気持ちよく歌えてたので腑に落ちません。
似たような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
それとも、ブランクによる勘違いなのでしょうか…。

A 回答 (5件)

カラオケ10年+バンド10年やってるものです。



基本的に「うるさい。」という表現が、なにを感じているのかがわからないと解決にはなりませんが、

音量は同じだった仮定すれば、とりあえず2点ほど考えられます。

1:
基本的にカラオケは打ち込みなので、生のバンドと比較すると貧疎な音質です。
(たとえば携帯電話の着信音とかって、機械的でペラペラの音ですよね?)
しかし、むかしに比較すれば使用する音源の音質も向上しているので、
音質がよくなった事による音圧が「うるさい」と勘違いしてしまっているか。


2:
しばらくカラオケに行っていなかったという事ですが、
カラオケ自体が、非日常的な音量です。
「昔は大きな音に慣れていたのに、今回は大きな音量が久しぶりだった」
という事です。

声が負けてしまう時は、マイクをハウリングがおきるギリギリまで大きくした方が良いですよ。
また、ハウっても聴こえないくらいの音量なら、意図的に伴奏を下げるべきです。
    • good
    • 0

店舗と客層によって変わってくる場合が多いのですが最近その傾向は強くなってきています。


年々(特にチェーン店)カラオケの出力機器が貧弱になってきています。
安いスピーカーを使っている店舗が多くなってきていますので音調が小さいと音に厚みがありませんので
ボリュームを上げてごまかします。
ウーハーが小さいので低音が足りなく音量でごまかします。
質問者様も充分若いと思いますが最近の若いお客様は良い音を聞く機会(良い機材で良い音源)が減ってきているのもあると思います。
最近の新しいボックス自体の部屋の広さも小さくなってきている傾向ですので良い機材が入れられないのでよけいにボリュームで機材の悪さをごまかしています。
若いお客様は機材の良い部屋で音が悪いという人が多くなってきています。
流行と言っても良いかもしれません。

ボックス関係者でした。
    • good
    • 0

カラオケ機器には、


「マイク音量」
「伴奏音量」
が独立して調整でき、さらに
「総音量(マスターボリューム)」
を調整するツマミがありますので、それによって好みの音量・バランスに調整します。
バラード、演歌、ロック、フォークなど音楽のジャンルによって、バランスや絶対的な最適音量は変わります。また、歌う人の声量によっても変わりますので、そのつど、気持ちよく聞ける・歌える音量に調整してください。
前回その部屋を使ったグループが、大声で騒ぎまくったあとであれば、音量は爆音クラスになっています。
    • good
    • 0

こんにちは。


私も以前、久しぶりに(5,6年ぐらいですが…)カラオケに行きましたが、質問者様と同じ様に伴奏の音の大きさに驚きました。同じ経験をしたというだけで理由はわからないのですが、「本格的に歌いたい」とか「周りの雑音が聴こえないようにしてほしい」など、お客さんの要望があるのでしょうか……?
とはいえ、音量は自由に調整できますし(多分ですが)、その音量が大きいと感じない方もいらっしゃるでしょうから、カラオケに行くにあたって私は特に支障をかんじませんでした。
全くもってどうでもいいことしか申しておりませんが、お役にたてれは光栄です。
    • good
    • 0

前の人がその様にボリュームを設定したのでしょう。


自分が唱いやすいように、ボリュームを調節しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!