この人頭いいなと思ったエピソード

楽譜の読み方を教えて下さい!!><

吹奏楽部なのに、楽譜の読み方が曖昧なんです…泣
できるだけ わかりやすくお願いします^^;

A 回答 (7件)

楽譜の読み方と聞かれても、どこを説明したらいいのかとても迷いましたので、今できるだけここに書いていきたいと思います。



1、リズム
手拍子で一定のリズムを叩いてみてください。それが一拍となります。
一拍は音符でいうと四分音符になります。
その一拍の中に二回叩くと、八分音符が二個入っていることになります。
つまり、一拍の半分が八分音符なのです。
一拍の中に四回叩くと、十六分音符が四回入るのはもうわかると思います♪
逆に、四分音符の二倍の長さ(四分音符二個分)で叩くと、二分音符となります。
こう考えると、四分音符の四倍の長さは全音符となります。
全音符の名前は、1小節すべてを埋めているのでわかりやすいかと思います。

初めは音符を八分音符等で何個分待てばいいのか書いて見るとわかりやすいと思います。
実際に書いてみてください。
それに慣れたらリズムを実際に手拍子で叩いてみるといいでしょう。
簡単なリズムからなれるといいですよ♪

2、音程
音程は、ひたすら慣れるしかありません!!
ドレミファソラシドを頑張って読んでください。
何回も読むことでちゃんと読めるようになりますよ!!

3、♭♯(ナチュラル)
音程を半音変えたり、戻したりする記号です。
変更したい音の左横についています。

*半音と全音について*―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
良くピアノでするとわかりやすいです。
左から右に音程は上がっていきます。
ピアノのドからレまでには黒鍵が一つ挟まっていますよね。
つまり、ドからレに行くまでに二回進まなければならないということです。
これが全音分上がると言うことになります。
また、ミからファまでには黒鍵がありません。
ミからファに行くまでに一回しか進まないですよね?
全音の半分しか進んでないから半音分上がったとなります。
ではミの全音上は?
答えは♯ファとなります。
いろんな音で試してみてください♪
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

4、小節について
1小節ってよく聞きませんか?
縦線から縦線の一区切りを1小節っていいます。
その中に音符がたくさん入ってますよね?
一区切りの中に決まった量ぴったりに音符が入っているのです。
楽譜の一番初めに4/4と書いてあるとします。
これは、1小節に四分音符が四個分入れますよ!(下の数字の音符が上の数だけ入っている)ってことなのです。
考え方を変えれば、八分音符が八個分ということになります。
いろんな音符が混ざりながらも、同じ長さ分しか入っていないのです。
もしも長さが違ったらそれはおそらくミスでしょうね(笑)


もしも違うところを説明していたらすみません。
その時はまた少し詳しく説明してくださればお答えしたいと思います。

楽譜を読めるように頑張ってください!!
「楽譜の読み方を教えて下さい!!><」の回答画像7
    • good
    • 2

音の長さなどはまた別ですが、ひとまず、ぱっと見て シ、ぱっと見て ファ ってわかればいいのなら、




    • good
    • 2

こんばんは。


吹奏楽用の楽譜を作ったことのある者です。

私は5歳から某音楽教室で習い始めましたが、
初めて楽譜の読み方を習うとき、どう習ったかをお教えします。

マグネット式の白板にあらかじめ5本の線が書かれていて、
先生が、黒くて丸い磁石を五線のどこかにポンと置きます。
それが何の音を表しているかを当てっこします。
(演奏記号を学ぶのは、それからずっと先です。)

つまり、それと同じようなことから始めればよいわけで、
渡された楽譜に、ドレミサファソラシドのどの音かを書き込んじゃえばいいです。
ソ とか ファ# とか ミ♭ といった具合です。
私は中学高校で吹奏楽をやっていましたが、
仲間で楽譜の読み方がわからない人は、大概そうやっていました。

何曲もそういうことをやっているうち、いつの間にか、わざわざ書き込まなくてもわかるようになってきます。

ただし、楽譜の左端に#や♭(調号と言います)があるときは、
1個1個の音符に特に#や♭が付けられていなくても、#や♭にしなくてはいけません。
そういうルールです。

以上は、音程についてですが、
全音符、二分音符、四分音符、八分音符、十六分音符、
全休符、二分休符、四分休符、八分休符、十六分休符、
といった、音や間隔の長さ、リズムに関する記号を覚えるのも必須です。

以上のことは、真面目に勉強すれば、たぶん2週間以内、早ければ1週間以内でマスターできます。


それから、
楽器屋さんに行くとこんな本を売っていますから、立ち読みしてみるとよいでしょう。
http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=sr_nr_p_76 …
    • good
    • 0

こういうのはいかがでしょうか?非常にわかりやすいと思いますが。


http://www.4th-signal.com/compose/magazine/fig/8 …
    • good
    • 2

楽器によっていろいろな読みかたがあり「高音部記号(ト音記号)」「低音部記号(へ音記号)」そして「中音部記号」があります。

これは知っておられると思います。基本がわからないのなら、まず「ト音記号」(さすがに読めますよね(^^;失礼しました)から読む練習、そして「写譜」することです。
    • good
    • 1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E5%A5%8F% …
「演奏記号」で検索。

というよりも、部員に聞くのが一番早いと思うけど?
「読み方」がわかっても「演奏(表現)の仕方」は実際に演奏聴くのが確実なので。
    • good
    • 0

楽譜があって目の前で教えるなら出来ますが、ここでは難しいですよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報