
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
楽譜の読み方と聞かれても、どこを説明したらいいのかとても迷いましたので、今できるだけここに書いていきたいと思います。
1、リズム
手拍子で一定のリズムを叩いてみてください。それが一拍となります。
一拍は音符でいうと四分音符になります。
その一拍の中に二回叩くと、八分音符が二個入っていることになります。
つまり、一拍の半分が八分音符なのです。
一拍の中に四回叩くと、十六分音符が四回入るのはもうわかると思います♪
逆に、四分音符の二倍の長さ(四分音符二個分)で叩くと、二分音符となります。
こう考えると、四分音符の四倍の長さは全音符となります。
全音符の名前は、1小節すべてを埋めているのでわかりやすいかと思います。
初めは音符を八分音符等で何個分待てばいいのか書いて見るとわかりやすいと思います。
実際に書いてみてください。
それに慣れたらリズムを実際に手拍子で叩いてみるといいでしょう。
簡単なリズムからなれるといいですよ♪
2、音程
音程は、ひたすら慣れるしかありません!!
ドレミファソラシドを頑張って読んでください。
何回も読むことでちゃんと読めるようになりますよ!!
3、♭♯(ナチュラル)
音程を半音変えたり、戻したりする記号です。
変更したい音の左横についています。
*半音と全音について*―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
良くピアノでするとわかりやすいです。
左から右に音程は上がっていきます。
ピアノのドからレまでには黒鍵が一つ挟まっていますよね。
つまり、ドからレに行くまでに二回進まなければならないということです。
これが全音分上がると言うことになります。
また、ミからファまでには黒鍵がありません。
ミからファに行くまでに一回しか進まないですよね?
全音の半分しか進んでないから半音分上がったとなります。
ではミの全音上は?
答えは♯ファとなります。
いろんな音で試してみてください♪
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4、小節について
1小節ってよく聞きませんか?
縦線から縦線の一区切りを1小節っていいます。
その中に音符がたくさん入ってますよね?
一区切りの中に決まった量ぴったりに音符が入っているのです。
楽譜の一番初めに4/4と書いてあるとします。
これは、1小節に四分音符が四個分入れますよ!(下の数字の音符が上の数だけ入っている)ってことなのです。
考え方を変えれば、八分音符が八個分ということになります。
いろんな音符が混ざりながらも、同じ長さ分しか入っていないのです。
もしも長さが違ったらそれはおそらくミスでしょうね(笑)
もしも違うところを説明していたらすみません。
その時はまた少し詳しく説明してくださればお答えしたいと思います。
楽譜を読めるように頑張ってください!!

No.5
- 回答日時:
こんばんは。
吹奏楽用の楽譜を作ったことのある者です。
私は5歳から某音楽教室で習い始めましたが、
初めて楽譜の読み方を習うとき、どう習ったかをお教えします。
マグネット式の白板にあらかじめ5本の線が書かれていて、
先生が、黒くて丸い磁石を五線のどこかにポンと置きます。
それが何の音を表しているかを当てっこします。
(演奏記号を学ぶのは、それからずっと先です。)
つまり、それと同じようなことから始めればよいわけで、
渡された楽譜に、ドレミサファソラシドのどの音かを書き込んじゃえばいいです。
ソ とか ファ# とか ミ♭ といった具合です。
私は中学高校で吹奏楽をやっていましたが、
仲間で楽譜の読み方がわからない人は、大概そうやっていました。
何曲もそういうことをやっているうち、いつの間にか、わざわざ書き込まなくてもわかるようになってきます。
ただし、楽譜の左端に#や♭(調号と言います)があるときは、
1個1個の音符に特に#や♭が付けられていなくても、#や♭にしなくてはいけません。
そういうルールです。
以上は、音程についてですが、
全音符、二分音符、四分音符、八分音符、十六分音符、
全休符、二分休符、四分休符、八分休符、十六分休符、
といった、音や間隔の長さ、リズムに関する記号を覚えるのも必須です。
以上のことは、真面目に勉強すれば、たぶん2週間以内、早ければ1週間以内でマスターできます。
それから、
楽器屋さんに行くとこんな本を売っていますから、立ち読みしてみるとよいでしょう。
http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=sr_nr_p_76 …
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
楽器によっていろいろな読みかたがあり「高音部記号(ト音記号)」「低音部記号(へ音記号)」そして「中音部記号」があります。
これは知っておられると思います。基本がわからないのなら、まず「ト音記号」(さすがに読めますよね(^^;失礼しました)から読む練習、そして「写譜」することです。No.2
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E5%A5%8F% …
「演奏記号」で検索。
というよりも、部員に聞くのが一番早いと思うけど?
「読み方」がわかっても「演奏(表現)の仕方」は実際に演奏聴くのが確実なので。
「演奏記号」で検索。
というよりも、部員に聞くのが一番早いと思うけど?
「読み方」がわかっても「演奏(表現)の仕方」は実際に演奏聴くのが確実なので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
-
楽譜の読み方
-
発達障害の子との付き合い方 私...
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
いきものがかりのYELLは何分の...
-
ギターストロークについての質...
-
楽譜の一行の呼び方
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
★普通の方はピアノを暗譜で弾け...
-
MuseScoreソフトの繰り返しのと...
-
リアルガチでジャズ・ドラマー...
-
対バンライブの掟??
-
ベーシストとしての永ちゃん
-
マイケル・ジャクソンは何故イ...
-
バンドメンバーにうんざりして...
-
『私の城下町』
-
STANCEPUNKSについて、ブルーハ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
楽譜の読み方
-
滝廉太郎の花という曲で、工夫...
-
musescore3.5 で再生時、ページ...
-
発達障害の子との付き合い方 私...
-
二分音符=97は四分音符=1...
-
MuseScoreで、ある特定の音程の...
-
【大至急】楽譜の質問ですが、...
-
「民撰議院設立の建白書」の「...
-
ウィンドチャイムについて質問...
-
♪は日本語の文の中ではなんと読...
-
楽譜の記号R.H.について教えて...
-
五線譜で、音符には、いろいろ...
-
【至急】「絶対音感」求む http...
-
音符の「ベロシティの種類」を...
-
カリブ夢の旅のピアノの音符を...
おすすめ情報