dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あとがき内にある、「ルール違反」が分かりません。
そこだけがひっかかって、どうにもすっきりしないので、どなたか、教えてください。

A 回答 (3件)

未読の方にはネタバレですのでご注意ください。





結構前に読んだ上に本を手元に持っていないのでちょっと自信ないのですが・・・
被害者の娘の「面通し」は結局自白させるために誘導的に行ったものだったわけですが、捜査側の主人公たちの事前、あるいは面通しの最中の行動の描写が、被害者の娘を容疑者として疑った誘導的な作戦であるということを読者から意図的に隠すような形になっていた点ではないかと思います。
一度読んだ後に読み直してみなかったので、どのあたりがそうなのか、とまでは指摘できませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

「読者から意図的に隠す形」というのが、ルール違反にはいるんですね。
私は、毎回犯人を想定したりせず読み進めてしまいますし、ミステリーのルールも知りません。
事前に調べた時、「例えば犯人にやっていない台詞を言わせる(記憶が定かではないですが、こんな感じ)等のルール違反」とあったのですが、他にどんな物があるのかわかりませんでした。また、本作のあとがき中に「地の分に・・・」とあり、この地の文というのが、なんなのかも分かりませんでした。
こんな状態で、ルール違反を知りたいと思うのが、ダメなのかも知れませんが、どうにも気になって、質問いたしました。
具体的にどの部分かがご指摘頂けず残念ですが、大変参考になる回答をありがとうございました。
その点に注意して、もう一度読み直して見ようと思います。

お礼日時:2003/06/02 19:00

以下ネタばれ注意!!!






えー、試しに書いてみます。
まず地の文というのは、会話文とか、登場人物の心のつぶやきとかではなく、客観的な視点ないし作者の視点で書かれた文を言います。

さて人物Aが人物Bを演じているとき、人物Cが、Aを「Bさん」と呼ぶことはルールの範囲内です。ですが、Aの行動を、地の文で、Bが何々をした、と書くことはルール違反になるのだと思います。

この回答への補足

補足、ではないのですが、言い訳を。

前回の回答を頂いてからしばらくのちに、長期留守にしてまして、その前に質問を締め切ったと勘違いしてました。
本日、過去のメールを整理してて、新しい回答を頂けていたことに気づきました。
お礼が遅くなって、本当に本当に、すみませんでした。

補足日時:2003/07/21 19:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり、本当に申し訳ありませんでした。

地の文について、とてもよくわかりました。
推理小説って簡単に読み流しちゃうと読み取れない物なんですね。

アドバイスを頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/21 19:31

ネタばれをそのまま書くのははばかられますので、ヒントを出しているページを紹介しておきます。


なるほどそういうことか、と思っていただけるかと思います。

http://www.aurora.dti.ne.jp/~takuma/book/book200 …
http://www.osawa-office.co.jp/qa/qa_miyabe-04.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

事前に一応自分なりに調べて、教えていただいた参考ページも読んだのですが、・・・分からなかったのです。
「なるほど」と分からないのは、私が、犯人想定をせず読み進める読者だからと思います。毎回そういう想定はせず読み進めるので、今まで深く考えたことはなかったのですが、今回はどうにもこのあとがきが気になってしょうがないのです・・・。
二つ目の参考ページは作者が直接回答してくださっているのですが、ここもヒントの形でしか記されておらず、「人名に注意」が更に気になって、どうしても知りたいのです。
simoxさんは、おわかりになって居られるようですね。
こういうネタバレは直接ここで教えて貰う訳にはいかないものなのでしょうか?

もしよろしかったら、再度お返事頂けるとうれしいです。宜しくお願いします。

お礼日時:2003/06/02 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!