dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的なことかもしれませんが・・・。

相手が序盤から鳴いてきて染め手濃厚な場合、自分は聴牌したとき出やすいようにと、危険ハイの先切りを兼ねて早めに処理するのがいいのか、終盤で危険ハイをツモった時に備えて受けを広くするため所持するのがいいのか?
状況にもよると思いますがセオリーはどちらなんでしょう?

A 回答 (4件)

調子の悪い時は後者ですね。


逆に調子の良い時は前者です。

調子の良い染め屋が上家ならチーも出来てしまう分、不利なので絞ります。自分が北家なら特に。

ま、手牌・点棒・場況・局次第です。
捨て牌のキャプチャーとかがあれば答えやすくなると思いますが、
それだけの情報でセオリー化してしまうのはいささかやりすぎです。
    • good
    • 0

下家、上家などにもよりますし、ドラ色なのか、三元牌など色んな状況があります


また、点数状況にもよります
オーラスで、トップ目が無理な仕掛けを序盤からする事は少ないでしょうし、無理に点数が欲しくてなく人もいるでしょう。
逆に、トップ目だからこそ、安全牌の字牌を抱えているので、相手をけん制しながら鳴く
点数が欲しいからこそ鳴かない

さまざまだと思います

対処法だって人それぞれなのですが、私の基本的な染め手への対処法

1.字牌より先に色牌を切る
危険牌でも、字牌はなるべく先に切らないようにしてます

2.上家であれば端から切ります
1233 という形で待ってる相手に 12 と持っていたとします
1から切って鳴かれると (123)13 という形が残ります
悪い形なので鳴かない人も多いです
2から切ると (123)23 という形が残るので完全に鳴かれます

大事なのは相手の聴牌を見切ることだと思います
鳴かせて状況によっては降りるのは私は駄目な事だとはおもっていません
    • good
    • 0

自分が染め物屋の上家なら捨て牌は絞るでしょうね。

(もちろん状況によりですが。バンバン鳴かせたら舐められちゃうし)
対面や下家ならテンパイの雰囲気に気をつけていつもと余り変わらない感じで打ちますね。
‘麻雀はツキだけだ’という馬鹿物は何も考えず、テンパイ一直線なんでしょうけど(笑)
    • good
    • 0

 セオリーとまではいきませんが、個人的な考えを。



 まず、自分の手で判断します。アガリまで遠いのか近いのか。安い手
なのか高い手なのか。次に、点差がどのくらいあるのか。親は誰なのか。
 あがる必要がなければ早い手で蹴るのも手ですが、染め手で安ければ
2000点。役牌かドラが1つで3900点か5200点。通常のリーチ
よりも待ち牌が読みやすい割りには安い手ですので、ある程度その色を
受けられるように手を作っていけば良いと思います。

 自分が親だったら、安い手でダマで蹴るかリーチをかけて降ろします。
手なりが良ければ、親・子関係無くリーチでしょう。
 親ではなく、手もまとまらなそうなら、その色を抱えて流局狙い。

 ポイントは、染め手は案外安い。という事です。極端に言うなら
アタリ牌を読みながら、何も気にしない。くらいの手です。ただ
下家にいるのに、その色をバンバン切るのはどうかと思いますが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!