dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供手当は2010年度は半額13000円/人ですが、次年度2011年度からは満額支給26000円/人する予定です。
財務省の副大臣など、非常に厳しいというコメントが出ており、私は半額支給を来年度以降、続けてもいいんじゃないと思います。
半額でも大きいと思います。3人だったら39000円は大きい。

皆さんは、どう思いますか?
国の借金が増えてもマニフェストどおりやれ!という意見ですか?

A 回答 (7件)

本心では‘多い方が良い‘のですが、そこで出てくるのは、やはりその財源の心配です。


何かと最近では給付を一時的にしたり、高速道路の無料化をしようとしたり、政府は国民が暮らしやすいようにしてくれようとしているのはわかるのですが、今までに積み重なってきた借金や、捻出先がなかったり、給付をすることでその他にしわ寄せがくるとしたらあまり意味がないように思います。

もちろんまずは税金の無駄遣いをとことんなくすよう策を立てながら、
できる範囲の額の給付金で大助かりだと思います。
なので、13000円なら、それを安定させてほしいと思います。

国の借金は絶対0にはならないと思うのですが、その中で上手なお金の
使い方をして欲しいです。
給付金という形ではなく、保育園の増設も民主党の考えの中にはいっていますしね。待機児童のことも切実で、お金より施設を・・・という母親の声もあるので。

イマイチ‘児童手当‘と‘子供手当て‘を分けているのがまぎらわしいのですけれど・・・(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>13000円なら、それを安定させてほしいと・・
・・そうですよね。安定支給という形でないと当てにしたものが0じゃ困りますからね。 また、保育園の増設も必要ですね。

確か、児童手当は2011年度からはなくなり、子供手当て1本になると思います。

お礼日時:2010/02/02 16:31

 先の総選挙での民主党の目玉政策ですから、修正したマニフェストを掲げて再度総選挙をしない限り、実施すべきでしょう。

総選挙後の状況を考えますと、マニフェスト修正が必要な事件等(戦争勃発や、予想もできなかった不況突入等)は何もありません。
 同党の政策を素直に考えますと、財源の問題はまったくなく、実行できるということだったはずです。借金を増やさずにマニフェストどおりすべきです(この意味で来年度予算も疑問です。もっとも、政権についた時期が遅かったため(これは民主党の責任ではありません)、来年度1年はやむを得ないと考えます)。できないなら、平成23年度予算編成の時期の前に再度総選挙を行ない、再度民意を問うべきです。
    • good
    • 0

何もしない方が良いと思ってるわけではないんですよ。


実際、こんな低迷の経済状態なら、あれば助かる人がいないわけでもないのも認識してますし。ただ…富裕層をどの線で分けるかも難しい問題だけど、車の買替えや家のローン、レジャーに使ってもらうために税金から使ってもらいたくないんです。
実際に教育関係で使われれば良いと思いますよ?給食費を払うお金があるのに払わない親がある。税金で賄って、直接学校に持っていかない形になればいいのにと思うけど、それにもいろんな問題が係ってきますし…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方のお気持ちは十分、理解できます。

給食費を払わない親にはペナルティも必要だと思います。
未納分プラス罰金も科す制度をつくってほしいと思っています。
今回の子供手当て支給に当たっては、給食費未納分を差し引く方向で検討されると聞いています。また、保育園の充実もされていくようです。
色々とマイナス面はあるかと思いますが、若い夫婦が子供を作ろうというキッカケにはなるんじゃないかと思います。

お礼日時:2010/02/04 10:59

>でも財政が不安。



誤解をさせたかもしれないので再回答です。
国の財政を憂いる、ご質問者さんの姿勢を否定するつもりは一切ありません。

ただ、国の財政より今晩、子ども達に食べさせるお金が無くて困っている方も多くいると私は考えたわけです。

生活苦で子ども達の命が奪われている現実が1件でも有れば、大人達がどうにかしなければならない。

難しいことは賢い大人に任せます。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。

特別会計の仕分けで捻出できるお金の中で子供手当ての額を決めたらいいんじゃなかと思います。

お礼日時:2010/02/04 08:57

難しいことは分からなくても、財源には気がかかります。

どうせ渡すなら、せめて配り方には異議ありです。
悪法も法なり…ですか?
過ちては改むるに憚ることなかれ…を希望します。
このお金で育つ子供たちに、借金を背負わせるのでしょうか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

子供手当てが悪法かどうか?
やってみないとわからないと思います。
少子化対策、何もしない方がいいと思われますか?

お礼日時:2010/02/04 08:55

私は難しいことは苦手なのですが



>半額でも大きいと思います。3人だったら39000円は大きい。

ならば、78000円はもっと多いですね。

私がシングルファーザー時代を振り返れば、もらえるものなら26000円より52000円もらいたいと考えたと思います。
一応、大き目の企業に正社員として勤めている男性の私がそうなのだから、母子家庭を筆頭にそのお金を本当に必要としている家庭は多いのではないでしょうか。

コレで国の借金が爆発的に増えるわけでもなく、逆に出さなかったり半分にしたところで国の借金がなくなるわけでもないのですよね。

気持ちよく全額出してもらって全額貰うで私はいいです。

人も国もケチるべきところ、ケチっては格好がつかない所があると考える者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

確かに、もらう側としては満額もらいたいですよね。
でも財政が不安。

お礼日時:2010/02/03 08:57

財源無いのにやる必要自体ないです。

マニフェストだからやらなきゃならない、でもお金ないけどやるか。これじゃ「おなか空いたからお金ないけど食っちゃえ、だって僕がそう決めたから」と言ってるようなもんです。
高校無償化もそうですが、辺りを見て、今の子供もしくはその親に手当てを支給=投資する価値があると思えますか?正直申し上げて大多数は価値ゼロです。それと仮に支給したとしてリターンは何があるんでしょうか?具体的なものって見えますか?私にはとんと見えません。単なるばら撒きなら、これこそ無駄遣い以外の何物でもないですよね、マニフェストに反しているんじゃないですか。何の為の事業仕分けしてるんですか?こういうのは矛盾と言うのではないでしょうか。

私のような独身の身から言えば、子供いるだけでこんな優遇される事自体本当に腹立たしい事この上ないです。給食費払えないなら食わなきゃいい、育てられないなら最初から産まなければいいんです。どうしてもやりたいのなら、少年法撤廃・虐待親には極刑を課すとかの代償を提示して国民の理解を得るべき。派遣村・JALとどうしてこう他力本願の連中ばかり国は援助するのか、正直いい加減にしてもらいたいのとこんな状況じゃ夏の参院選棄権したいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

少し、ジコチュー的な回答ですね。

少子化が将来の日本にとって大きな問題であり、国民が投票し選んだことですから・・

お礼日時:2010/02/02 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!