重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「乙女」という言葉、ありますよね。意味について色々調べてみたのですが、
だいたい「いい女」というニュアンスで使われるようです。

この「乙」が、甲乙丙の乙だとしたら、なぜ「甲女」といわないのでしょうか?
「丙女」という言葉もあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

乙女の「おと(をと)」は「男」の「おと(をと)」と同じく、「若返る」意味の動詞「をつ(復つ)」と同源で、「め」は「女」の意味だそうです。


成年に達した若い女性を「をとめ(乙女)」と言い、その対義語として「をとこ(男)」といったそうです。
「乙女」の漢字は、「を」と「お」が混同されたことによる当て字なので、甲乙丙・・・の乙ではないそうです。
甲男>乙女や二番手くらいが女らしいという男尊女卑的なことではないようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変よくわかりました。

お礼日時:2010/03/04 21:26

 太乙思想とか太一(たいいつ)思想をご存じですか?


 乙=一なのでしょうね。この場合は。
 乙女、乙姫、オトタチバナヒメなどについてはもちょいとヴァリエーションで通底していると存じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

太乙思想は知りませんでした。語学は深いですね…。

お礼日時:2010/03/04 21:27

上の娘が


えひめ 兄姫
下の娘が
乙姫 弟姫
だいたい言語では 年齢を二分して 兄 弟 姉妹 位にしかわけないから えひめ おとひめの二分で終わりだと思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上が「え」、下が「おと」なのですね。勉強になりました。

お礼日時:2010/03/04 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!