dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまにテレビで懐かしのアニメ特集みたいな番組を観かけると、そういえばラストどうだったけ?と気にかかる事があります。

で、アニメか原作か片方だけラスト知ってて、実は原作ではさらに話しが続いてて・・・なんてパターンがあると。すごく気にかかったので、質問します。

マンガ原作とテレビアニメで大きく結末が異なる例を教えて下さい。できれば結末の違いを詳しく教えてもらえると助かります。できればたくさん知りたいです。

とりあえず、僕が今思い出せる例は

●エフ(六田登)
アニメ・・・F3でライバルが死んで終わり。
原作・・・・F1をリタイヤして一児のパパになって終わり。

当時の雑誌連載にテレビが追い付いてしまってネタ切れで打ち切りというパターンが多かった気がします。●おーい竜馬●スラムダンク●シティハンター、とかもそのパターンだったと思います。ジャンプ系が多いかも。
●デビルマンとかは、かなり原作とアニメがかけ離れてた気がします。
※誰か詳細フォローお願いします。

A 回答 (22件中1~10件)

CAT'S EYEについては前の質問を


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=501539

海のトリトンについては前の質問を
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=236659

>アニメはペットが巣立って主人公とお別れで終わりでしたよね。原作は違うのですか?
原作はまだ終わっていないためガンモの正体は謎のままだったんですけど
アニメでは宇宙人なんです
(原作の最終回を見ていないため、原作ではどうなったんでしょう???)

ついでに追加 たぶん
「パタリロ」
「奇面組」
「ついでにトンチンカン」
もきっと違うはず(原作読んでないんですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとう。丁寧な返事たすかります。

●CAT'S EYE・・・アメリカ移住、記憶喪失、メロメロじゃないっすか。アニメしか観てなかったので衝撃情報でした。
●奇面組・・・原作は、たしか伝説の夢オチでしたよね。

お礼日時:2003/06/07 22:19

最近のものならジャンプ系なら


シャーマンキングとかじゃないですかね?

アニメ・・・ラスボスであるハオを倒し(殺し?)、
     シャーマンファイトが中断。

漫画 ・・・ハオは勿論生きてて星祭とか何とか
     タイトルがエピローグだから終わりが近い?

これは非難ごうごうな終わりでした。
半分くらいから全てオリジナルに・・・
まあまあストーリーはよかったのですが。
最後が・・・
私の周りの人も愚痴愚痴と・・・

別なら最遊記とかアニメは幻想魔伝最遊記だったかな?

アニメ・・・適当なところで西に行くぞとかいって、
     続きを垣間見せる感じで終了。
     ラジオとかやってたっけなぁ?
     映画もあったし。
     
漫画 ・・・今でも続いております。
     Gファンタジーからゼロサムに移動したけど。

これも最後はオリジナル中心。オリキャラ(原案は作者)
が出張ってたし。

まあ、これが私の中で原作と激しく違ったものです。     
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとう。
やはり、ジャンプ系アニメが多いようですね。

お礼日時:2003/06/16 21:13

またまたきました



『魔法陣グルグル』
原作続いてます でもそろそろ終わり
ゲイルとレナ(だっけか?)
原作の使い捨てキャラだったがアニメでは常連


★「奇面組」 は少年ガンガンで復活で復活してます
 夢オチなら「うる星やつら」も。。。★

追加
・ミクロイドS
 記憶では違ってます(どう違っているとかまでは。。。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとう。
●ミクロイドS・・・原作は、アゲハが死んで兄弟対決で決着がつきましたね。

お礼日時:2003/06/13 23:39

多少、記憶違いがあるかもしれませんが・・・



「アニメ三銃士」
三部構成の原作のうち、二部の途中までだったような・・・
(本放送後に作られた劇場版は完全オリジナルだったはず)
名作文学原作ものではめずらしいですかね?

「マップス」
上の作品の製作会社でもある学研が同じ1987年に同社発行のマンガ誌からアニメ化したOVA・・・じゃなくて(これも原作第1話+後半オリジナルでしたけど)、ここでは同じ作品を元に後にKSSが製作した方のOVA。当初は第2シリーズ以降も予定があったらしいのですが、第1話からしてまるで話が違う上に変に原作の演出やセリフを引用しているものだから原作を知っている人には違和感ありすぎで結局原打ち切りに(つじつまがまるであってなかったしですし・・・)。他にも「マーズ」とか、この頃のKSS作品はこんなのばっかりでした(アニメオリジナル作品ですけど「妖精姫レーン」「おいら宇宙の炭坑夫」なども実質打ち切り)。

「らんま1/2」
TV版以降に製作された劇場版やOVA版まで含めても、原作後半はまるで未消化状態。同時期のサンデー作品だと「うしおととら」のOVAもそうだったかな。「犬夜叉」や「コナン」のアニメはどうオチをつけるつもりなのでしょうか・・・。

「ポケモン」
原作であるゲームの初代はライバルとバトルしてエンディングだったはず。これもアニメの初代は続編の継続の関係からぜんぜん違いましたね。

「スレイヤーズ」
アニメの1、2作目がほぼ原作に沿っていたのに対し、3作目はオリジナルストーリー。
(といっても、この作品は原作も外伝がかなりあるからなぁ・・・)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとう。
●アニメ三銃士・・・ダルタニアンでしたっけ。それぐらいしか覚えていない。アニメにありがちな隠れ女性騎士とかいてましたっけ。

●らんま1/2・・・途中までしか読んでなく、気になって調べてみたら、結婚して終わりらしいすね。高橋ルミコさんの絵は昔の大人っぽいのが好きだった。すごい童顔キャラでしたよね、らんまって。

お礼日時:2003/06/10 20:58

おじゃまします。

偏った感じですが、知ってるものを。

『魔法陣グルグル』(前の方も書かれてましたが。)
マンガはまだ続いてます。(コミックでしか見てないので不確かですが、連載のほうもまだ終わってなかったと思います。)
アニメの最初のほうは、妖精の村を出るところまで原作どうりで、その後半分は、オリジナルのストーリーが続きました。最終回は、せっかく魔王ギリの部屋の扉の前まで来たのに、「やっぱり、や~めた!」といって、ワープを使って帰ってしまうというものでした。
次のものは、マンガでは、妖精の村の次に行くネコジタ谷の話から光魔法結社を訪れるまでで、ほぼマンガと同じ話でしたが、最終回だけかなりオリジナルで、試練の洞窟(?)を二人で無事に抜けられたから、いっしょに旅をすることを認めましょうといった話だったと思います。


『ブルーシード』
テレビ東京でやってました。マンガのほうが、未完のまま終わっています。話の大まかな流れだけで考えてみると、アニメの13話ぐらいまででしょうか。
同時進行だったらしく、マンガとアニメがほぼ同じなのは、アニメの1話のみでした。
アニメの最終回から2年後の話として、OVAも出てました。


『万能文化猫娘』
これはまさにパラレルワールドです。
一番最初がOVA(これが原作にあたるようです)。次にマンガ。その次にTV。その次がOVA。最後にマンガ。と、さらに最初のに付け加えて、CDドラマもあったはずです。CDは未聴なのでよくわからないのですが、あとの5作品はどれも違いすぎって感じです。同じところなんてキャラクターとタイトルだけ。そのキャラクターも設定年齢違ったりすることもあります。個人的には、一番最初のOVAが好きですが、それぞれ面白かったですよ。


『吸血姫美夕』
これもOVAが先で、その後マンガ、次にTV、TVと同時進行でマンガとたくさんあってOVA、TV、マンガと設定が違うようです。ただし、こちらのマンガは最初のほうのマンガの続きになっているので、きちんと繋がった話になっていますが。


『赤ずきんチャチャ』
これも、アニメとマンガで全然違う話でしたね。
アニメは変身モノで敵を倒していく話、マンガは思いっきりのギャグマンガでほのぼのしてたと思います。
(手元にまるで資料がないのでうろ覚えですが。)


『僕の地球を守って』
こちらのアニメはOVAなのですが、よくはわかりませんが、打ち切りのパターンではないかと。
ほぼ原作どうりで、最後は原作の半分ぐらいのトコまで、で、その後に出した番外編みたいなのや、音楽のビデオクリップみたいなので、補足のようにやってないエピソードを早送りで見せていました。あれはちょっと原作見ないとわからなそうです。


『キノの旅』
これは今wowowで放送してまして、原作は、文庫小説です。ただ、続きものの話ではなく、ほぼ1話完結で進んでいるのでいれてみました。原作をほぼそのまましていることもあれば、オリジナルのストーリーを入れたり、アレンジしたりもしているようです。結末がオチというパターンもよくあるので、ほとんどはアレンジの範囲かと思います。


あと『みかん絵日記』も違ったと思うんですが、アニメよく覚えてないのですいません。

今読み返してみると、質問とちょっと食い違ってるような気もするんですが、せっかく書いたのでこれで回答させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの紹介ありがとう。
●僕の地球を守って・・・リン君でしたっけ?復讐成功するんでしたっけ。かなりの長編でチビチビ読んでたら大変そうな作品でしたね。僕はあの関西弁のエスパーが気に入ってました。
●魔法陣グルグル・・・エニックス結構がんばってましたね。うんオモロかった。けどスクエアと合併しちゃったんですよね。なんかショックでした。スクエア・エニックスなんじゃそら。

お礼日時:2003/06/07 22:49

『パーマン』の最終回は、パーマン一号がバードマンの星に留学するところで終っています。


このエピソードを2度目のアニメの時、スペシャルでやってしまったため(たぶん、留学が取りやめになったオチに変わってたはず)、
実質的なアニメ版最終回にはならなかったのです。

『キテレツ』の原作版最終回は、キテレツ大百科がなくなってしまい、
一枚だけ戻ってきたページの発明を使って探しにいくのですが、
大百科は七夕の短冊に使われていて、回収不能となってしまっていたのです。
キテレツは、意を決して、「これからは奇天烈斎さまに頼らず、自分で大百科を作る」と言って終ります。

アニメの方は、放映期間がかなり長くなったため、最終回に出る発明品を既に使ってしまったため
(最終回のシチュエーションをモチーフにしてたはず)違う結末になったのかもしれません。
何しろ、原作の発明品は全て出尽くしたため、
藤本氏の別の作品である『ポコにゃん』の秘密道具まで借り出されていましたから(笑)
で、アニメ版最終回なのですが、実は私は未見なのです。
コロ助との別れが描かれていたと聞きました。

それから、『GuGuガンモ』は、「実はガンモは鳳凰(不死鳥)の卵だったのです」という結末でした。

話は変わりますが、
ロボットアニメと言えば、『ダンガードA』なんて、
松本零士氏の原作版には、最終回最終コマにしか
主役ロボットが登場しませんでしたよね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとう。たくさん答えてもらって助かります。

不二子さんのアニメとかは何度も再放送されているので、最終回の印象が薄れてるんですよね、なんとなく。
●GuGuガンモ・・・は目茶目茶すきでした。あんなペットいたらオモロいでしょうね。スニーカー履いてて缶コーヒーで酔っ払う鳥なんて、スゲエな細野ワールド。

お礼日時:2003/06/07 22:41

「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」ですね。



ジャンプ ← 最後はダイはダイの剣を地上に残して地底世界の悪の王を倒しに行くっというような臭さを漂わせながら終わったような。



アニメ ← 実の父がダイの記憶を消して 襲撃にきた時パーティーの危機で記憶を取り戻して自ら(竜魔人しかだせない?)伝説につたわる剣を出して撃退し、大魔王バーン達が焦って「これは早めに手を打たねば・・・」と言って終わりましたね。原作の中でいえば中盤のちょっと前くらいでしたよ。 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとう。
ドラクエ・アニメって、ダイの冒険ともう一つ別にありましたね。デイジー?やったかな。両方とも好きでした。FFのデジタル映画は退屈でしたね、なんかマネキン劇場みてるみたいなカンジでした。

お礼日時:2003/06/07 22:30

 再び失礼します、No.4です。


 「蒼き伝説 シュート」も、結構半端なところで終了になった記憶があります。まあ、原作も高校編だけでなく、中学編なども出てたりするので、なにを持って正当にするかにもよると思うのですが・・・

 また、「十二国記」も、原作には登場しないキャラがいますよね、そのために展開が変わっていると聞いたことがあります。(これは確認していないのですが・・)

 以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとう。
●蒼き伝説 シュート・・・最近マガジンで完結しましたね。海外プロ移籍してWカップで活躍してましたね。

お礼日時:2003/06/07 22:25

▼荒野の少年イサム



テレビアニメ版は、生き別れになった父親と再会するシーンで終わり。

コミック版は、父親を捜すために牧場から旅立つシーンで終わる
(...だったと思いますが確信ありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。
初めて耳にする作品です。どうやら巨人の★描いた人の作品らしいすね。

お礼日時:2003/06/07 22:01

#12です。



>●ドカベン・・・原作はその後、やはりプロまで行くのですか?

#12でフォローした「大甲子園」の終了後、かなり経ってから「ドカベン プロ野球編」がスタートし、現在も連載されてます。ちなみに、山田=西武ライオンズ、里中=千葉ロッテマリーンズ、岩鬼=福岡ダイエーホークス、殿馬=オリックスブルーウェーブ、微笑=読売ジャイアンツ に入団しています。(ほとんどパリーグだ^^;)山田-松坂のバッテリーなんかもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足たいへん有難う。
ドカベンって、キャプ翼とか第三野球部みたいに長いシリーズなんですね。

お礼日時:2003/06/05 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!