
質問お願い致します
PC (NEC VALUESTAR VS300JG)
OS (Vista ホームプレミアム)
メモリー 1G HDD 320GB
上記のPCで Cドライブの空き容量が少ないなと感じ
ディスクのデフグラという作業をしてみました
5時間程度かかり終了したのですが
Cドライブの空き容量が少なくなってしまい グラフが赤い表示(注意?)になってしまいました。
Cドライブの領域は全部で46.5GBです
作業前の空き領域は5~6GBでした
それがデフグラ後には 空き領域が1GBとなってしまいました
デフグラと言う作業は空き容量を減らしてしまうのでしょうか?
とりあえずシステムの復元作業で元に戻りますでしょうか?
今はまだ何もしていませんが良きアドバイスをお願い致します
それとCドライブに対しDドライブは236GBもの空きがありますが
これを上手く使える方法がいまいちわかりません・・・
分かりやすく教えて頂けると非常に助かります
併せて宜しくお願い致します。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
パブリックフォルダの「場所」タブは次のサイトを参考にしてください。
http://support.microsoft.com/kb/933127/ja
パブリックフォルダはD:¥Usersの直下に「Public」フォルダを作りここを移動先に指定してください。
¥Usersの直下には先ほどの「¥あなたの名前」フォルダがありますから、¥Usersの直下には¥あなたの名前と¥パブリックと二つ並ぶことになります。
なお、私の場合はパブリックをD:ドライブに移動して、XPパソコンとLANでファイル共有しています。
ところがC:¥Usersの中にパブリックと言うフォルダが残っています。しかし使っているのはD:ドライブの方のパブリックです。つまりC:にもD:にもパブリックフォルダが有るのです。
これはちょっと意味がわかりません。
適切で丁寧な分かりやすい説明で今回の問題をスッキリ解決する事ができました。
本当に感謝いたします。
この度は有難う御座いました。
No.9
- 回答日時:
No2です。
二重投稿になっていますね。このサイトは二重投稿にはならないはずなんですが。
D:にユーザーと言うフォルダが無ければD:ドライブを開いて「右クリック」で「新規作成」でフォルダを作りフォルダ名を「Users」に変更します。
次にこの中に「あなたの名前」のフォルダを作ります。
なおC:ドライブからD:ドライブへのフォルダの移動は間違えると訳が分からなくなります。慎重に行ってください。
また、C:ドライブのドキュメントなどにデータやファイルが有れば、フォルダを移動した後に、中身のデータも移動しますか?と聞いて来ますので「はい」しますとデータも移動します。
この回答への補足
有難う御座います
ご丁寧な分かり易いご説明で何とか移動で出来ました!
これでCドライブがかなりスッキリした感じで幾分PCの動きも軽やかに感じます
そこでもう少しお尋ねしたいのですが
デジカメで取り込んだ画像がパブリックのピクチャーと言うフォルダに収まっています
ここもそれなりの容量を使ってるので移動しようと同じ手順でD:\Users\Public\Picturesとフォルダを先に作り試みたのですが
パブリックのピクチャーのプロパティ→場所と進むのですが
移動のチェック項目が出てきません
と言うことは、これらは移動できないのでしょうか?
又、Dドライブの容量は236GBありますがどの程度まで使用して差し支えないのでしょうか?
何度も何度も質問ばかりで申し訳ありません。
宜しければお願い致します。
No.8
- 回答日時:
No2です。
D:ドライブへのフォルダの作り方ですが
1.コンピュータのD:ドライブを開きます。
2.D:ドライブの中に「Uses」または「ユーザー」というフォルダ有るか確認します。
3.有ればそれを開いて「右クリック」します。新規作成でフォルダを選びます。
4.「新しいフォルダ」という名のフォルダが出来ますので、「あなたの名前」に名を変更します。
5.これでD:¥Users¥あなたの名前という階層が出来ました。
6.この「あなたの名前」フォルダの中に「右クリック」で「ドキュメント」「ピクチャー」「ミュージック」などのフォルダを作るのです。
7.このとき、「ドキュメント」などの「フォルダ名」を書き込むときはC:ドライブの「ドキュメント」を右クリックして「プロパティ」を開いて「場所」タブで「現在の場所」を確認してください。おそらく「C:¥Users¥あなたの名前¥Documents」となっているはずです。ですからドキュメントは「Documents」、ピクチャーは「Pictures」とC:と同じ綴り(スペル)でD:に書き込んだほうが間違いがありません。
そしてC:の場所タブで「移動」を行いますが移動先をD:に作ったフォルダをしてしてやればOKです。
No.7
- 回答日時:
No2です。
D:ドライブへのフォルダの作り方ですが
1.コンピュータのD:ドライブを開きます。
2.D:ドライブの中に「Uses」または「ユーザー」というフォルダ有るか確認します。
3.有ればそれを開いて「右クリック」します。新規作成でフォルダを選びます。
4.「新しいフォルダ」という名のフォルダが出来ますので、「あなたの名前」に名を変更します。
5.これでD:¥Users¥あなたの名前という階層が出来ました。
6.この「あなたの名前」フォルダの中に「右クリック」で「ドキュメント」「ピクチャー」「ミュージック」などのフォルダを作るのです。
7.このとき、「ドキュメント」などの「フォルダ名」を書き込むときはC:ドライブの「ドキュメント」を右クリックして「プロパティ」を開いて「場所」タブで「現在の場所」を確認してください。おそらく「C:¥Users¥あなたの名前¥Documents」となっているはずです。ですからドキュメントは「Documents」ピクチャー」は「Pictures」とC:と同じ綴り(スペル)でD:に書き込んだほうが間違いがありません。
そしてC:の場所タブで「移動」を行いますが移動先をD:に作ったフォルダをしてしてやればOKです。
この回答への補足
度々のご回答有難う御座います
少しずつ理解できてきましたが・・・
>2.D:ドライブの中に「Uses」または「ユーザー」というフォルダ有るか確認します。
Dドライブの中に何もありません
この場合は、どうしたらよいのでしょう?
度々質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
No.6
- 回答日時:
#1です。
なるほど。デフラグ操作で一時復元ポイントが作成されて増える場合もあるんですね。勉強になりました。
補足にあったDドライブに移動するのに以前失敗したとはどういう感じで失敗したのでしょうか。
僕のパソコンはXPのSP3ですが、普段からデータを移動するのに「切り取り→貼り付け」を多用しています。
これで問題が生じことはありません。この方法で大丈夫だと思いますが、念の為Visitaではどうなのかを調べてみたら「切り取り→貼り付け」はたまにデータが消えることがあるかもとのことです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
なので、「移動したいデータのコピー→Dドライブに貼り付け→元のデータを削除」としたほうが確実だと思います。
また、他の方への回答を見る感じでは音楽データが多いとのことですが、音楽のデータの取り込み方を変えてみてはどうでしょうか。取り込みソフトや設定によっては音質重視で容量を圧迫している可能性もあります。
(音質と容量は相対します。高い音質を保とうすればデータの容量が多くなりますし、容量をとらないようにしようとすれば音質は低下します。このあたりの設定はどの形式で音楽を取り込むか(mp3とかwma等)によっても違ってきます)
こだわりがあって高音質にしているのなら話は別ですけどね。
僕もあまり一般的でない形式で高音質な音楽データを作りますし。
音楽データの保存先を変更していないければ、マイミュージックや取り込みソフト下にあるフォルダに保存されていると思います。
マイミュージックにある場合はそのままDドライブにデータを移し、
取り込みソフト下にあるフォルダに保存されている場合は、同じくDドライブにデータを移した後、取り込みソフトの設定をクリックして保存先をDドライブに移した先のものに変更すれば良いと思います。
これはマイミュージックにデータがある場合にも該当するかもしれません。すべてはソフト次第ですので。
あまり設定をいじらずに移動させる方法はこれぐらいだと思いますよ。
この回答への補足
度々のご回答有難う御座います
以前失敗したのは、Dドライブに移動する前に先にフォルダーを作らなかった為
Dドライブ全体がドキュメントとなってしまったのです
それを元に戻すのに相当てこずったしだいです
只今いまいち分からないのは、移動の仕方は分かるのですが
Dドライブにフォルダーをどの様にして作るのかがよくわかりません・・・
音楽データーは主にCDから取り込んだデータで、すべて無損失で取り込んでいます
ご察しのとおりで趣味的に音質は譲れません
No.5
- 回答日時:
Dドライブを圧縮→Eドライブを作成→DのファイルをEに移動→Dドライブ削除→Cドライブ拡張
>スタート>コンピュータ(右クリック)>管理(G)>ディスクの管理
ディスク0 ベーシック(またはボリューム欄)の(D:)を右クリック>ボリュームの圧縮(H)
200Gくらい減らせばいいと思います。
ディスク0 ベーシック(またはボリューム欄)のドライブ名なし「未割り当て」を右クリック>新しいシンプルボリューム(N)
これがEドライブになります。Eドライブ容量200G。
Dドライブにあるファイルを全部Eドライブに移動。
ディスク0 ベーシック(またはボリューム欄)の(D:)を右クリック>ボリュームの削除
ディスク0 ベーシック(またはボリューム欄)の(C:)を右クリック>ボリュームの拡張
多分Cドライブが120Gくらいになると思います。
http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
No.4
- 回答日時:
システムの復元を行ってもだめで、かえっておかしなことになる可能性がありますから、むやみに復元を行うのは避けましょう。
デフラグを行うための作業ファイル領域が、途中で確保できなくなってしまったんでしょうね。
デフラグは空き領域を増やすのではなく、散らばってしまったものを詰め直して、効率よく動作させるためのものですから、空き容量が増えるわけではありません。
空き容量を確保するのは、アクセサリのディスククリーンアップのほうです。
残りの空きが1GBでは、うまく動いてくれるかわかりませんが・・・
ダメな場合、IEやエクスプローラなどで、手動で一時ファイルなどの削除を行って
空き容量がどのくらい増えてくれるかですね。
IEの一時ファイルの削除
ツール→インターネットオプション→全般タブ→閲覧の履歴の[削除]→一時ファイルの[ファイルの削除]を実行ですが、以下の情報のディスククリーンアップからも行えます。
必要ないファイルを削除してハードディスクの空き領域を増やす
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/w …
「ドキュメント」「ピクチャ」などのデータ用フォルダを C ドライブ以外のドライブに移動する
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/w …
根本的には、パーティションサイズを変更できるソフトで、Dドライブを小さくして、Cドライブの領域を80~100GB位に拡張した方が良さそうですね。
良く分からない場合は、どなたか知っている人に聞くか、量販店その他の電器屋さんのサポートサービスなどでも対応してもらえる(但し有償で)と思います。
メーカー製の場合、全体のサイズに対して、Cドライブサイズが小さめな感じのものが多いようです。
VistaでHDDのパーティションを結合/分割する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/ …
この回答への補足
ご回答有難う御座います
とりあえず一時復元ポイントを削除する事で8GB程の空き領域を確保できました
PCの説明書を見たのですがCドライブの空き容量って27.6GBしか無いのですね
私の場合、音楽データが多いので直ぐに容量が足りなくなってしまいます・・・
No.3
- 回答日時:
パソコンはそれ以上触らず HDDをもう少し大きいのに取り替えましょう
それが簡単です
パソコンは何かをさせると容量が減ります
増えるのは中身を消したときだけです
それも下手に消すと消えなくて また容量が減ります
知識無くて増やすのは HDDを大きな物に変えるときだけです
これは全体が増えますから 間違いなく増えます
Dドライブがあるので知識が有れば 動かせますが大変面倒です
今は320Gを640Gに変えると増えます
それでも不安なら1Tに変えることです 私は無駄なことを考えないで
容量を増やすことを進めます 私は1月に1.5Tに変えました
だから 何をしても容量が足りないことは無いです
それに安いです9980円でした
この回答への補足
ご回答有難う御座います
PCを使用して10年以上になりますが中々と成長致しません
HDDを増設すれば早いでしょうが・・・
出来れば余ってるDドライブをなんとか使いこなしたいと思ったしだいです。
No.2
- 回答日時:
C:¥Users¥あなたの名前 の中に有るものは全部D:へ移動しましょう。
「ミュージック」「ピクチャー」「お気に入り」「ダウンロード」「ビデオ」「デスクトップ」など全部です。
事前にDドライブに¥Users¥あなたの名前 のフォルダを作り、その中に「Music」「Pictures」「favarits」などのフォルダを作って、そこを「移動先」に指定してください。
C:¥Users¥あなたの名前の中にある「ドキュメント」や「ピクチャー」を右クリックでプロパティを開いて「場所」タブで移動します。
この回答への補足
ご回答有難う御座います
>事前にDドライブに¥Users¥あなたの名前 のフォルダを作り、その中に「Music」「Pictures」「favarits」などのフォルダを作って、そこを「移動先」に指定してください。
これが分からないんですよね
Dドライブにどの様にしてフォルダーを作るのか・・・
もう少し具体的に説明して頂けると助かります。
No.1
- 回答日時:
デフラグでそんなに容量が増えてしまうことは無いと思います。
デフラグは容量を減らしたり、アクセススピードを速くする効果があるので。これに関してはおそらく表示が変になっているんだと思いますが、それ以上は実際にみてみないことには分かりません。
システムの復元は、デフラグとなんら関係ないので意味はないですよ。
HDが二つに分かれているんですね。そういったパソコンのCドライブには、パソコンを動かすのに必要なものがCドライブに入っています。OSとかが代表例です。
これらは動かされては最悪パソコンを起動する事すらできないので、パソコンに在る程度詳しくなければ触る事はしない方が良いと思います。
OS等の容量から考えて30ギガ程使われている感じですが、それらは動画やワード・エクセル等のオフィス系のデータ、音楽、画像等でしょうか。
それらは基本的にマイドキュメントの中に収められています。
マイドキュメントの中にあるデータで自分が作ったことのあるものならば、Dドライブに移しても何ら問題はありません。
DドライブはCドライブとは違って、基本的に自分が作ったデータを保存する所です。
ワード等のそこまで容量が無いデータは別にCドライブの中に保存していても問題なのですが、動画のデータととかになると1つ1つが大きな容量なので、あっという間にCドライブを圧迫してしまいます。
ですので、動画データ等の容量の大きいものがある場合はそれらをDドライブに移してみましょう。
CドライブからDドライブへの移し方は、
移したいデータに右クリック→切り取り→Dドライブの中→右クリック→貼り付け
というようにすれば移すことができます。
おそらくDドライブ自体をいじったことがないと思われますので、自分の分かりやすいようにフォルダを作って管理していけば良いです。
フォルダはDドライブの適当なところに右クリックをして
新規作成→フォルダ
とすれば作る事ができるので、自分の分かりやすいフォルダ名にして保存していきましょう。
この回答への補足
ご回答有難う御座います
デフラグ操作で一時復元ポイントが作成されて増える場合があるようです
とりあえずこの点は解決しました
CドライブからDドライブへの移動は以前失敗して大変な目に会っていらい手を出していませんでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCのOS(C:)の空き領域がどんどん減ります。 9 2022/12/12 09:24
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ SSD付きのノートパソコンを買ったと思ったのですがついていない? 12 2022/07/28 15:11
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- docomo(ドコモ) ストレージの空き領域があんまりないみたいな 5 2023/01/31 18:54
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- YouTube WindowsのYouTube 15 2023/05/19 16:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンインストールしてもいいア...
-
Cドライブの空き容量を増やし...
-
デフラグを行っても、Dドライブ...
-
Cドライブのハードディスクがい...
-
1TB以上になる動画はSSDドライ...
-
PC動作速度とHDD空き容量の関係
-
容量を増やすために、削除して...
-
Dドライブの有効活用について
-
Windows Updateをしたいのですが
-
ディスク領域不足のエラーについて
-
勝手にディスクの領域が減って...
-
Cドライブ肥大化の解消方法
-
Cドライブの容量が、とにかく0...
-
ローカルディスク(C:)と(D:)の...
-
買ったばかりのパソコンの容量...
-
リモートからCドライブの容量...
-
prevent restoreを使用した結果...
-
Cドライブの領域不足を解消した...
-
ハード容量1TBの場合のパティ...
-
Dドライブの使用領域表示の赤色...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンインストールしてもいいア...
-
デフラグを行っても、Dドライブ...
-
Cドライブは何割くらい空けて...
-
Cドライブの容量が、とにかく0...
-
ストレージの空き容量が突然大...
-
VS_EXPBSLN_x64_jpnとは?
-
削除しても問題ないプログラム...
-
Cドライブ肥大化の解消方法
-
Cドライブの空き容量が、0バイ...
-
ローカルディスク(C:)と(D:)の...
-
リモートからCドライブの容量...
-
Excel メモリ不足です 完全に...
-
DVDShrinkを使用中に、「メモリ...
-
空き容量がなさすぎる。
-
pod野郎から取り込むデータの保...
-
HDD容量の赤表示を消す方法?
-
CからDに移動させてはいけな...
-
ハード容量1TBの場合のパティ...
-
Windows7pro内のXPモードのファ...
-
XPでWin98用のゲームを動かす
おすすめ情報