dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんお世話になります。
以前も同じような質問をしたのですが、未だ解決していません。
下記にペーストした前回の記事を踏まえてアドバイス頂ければと思います。

因みにACコントロールパネルを交換しましたが治りませんのでそれ以外の部分になります。
風量をマックスにしてもだめなのでヒーターレジスターでもありません。

運転席足元にある2つのヒューズは切れてないのですが他にヒューズや安全装置的な物はついているのでしょうか。

*******以下前回の記事*******

2006年式エクストレイルXT(オートエアコン)に乗っています。

先日コンビニに寄り、帰ろうとエンジンを始動した所、直前まで作動していたヒーターの風が出ていない事に気づきました。
風が出ないだけで表示も含めその他の操作、動作は全て可能です。
外気、内気の切り替えも動作音が聞こえますし、コンプレッサーも操作すると回ります。

以前ACのコントロールパネル内の左右2つあると思われるバックライトの内左側が消えている事に気づきました。
こんな時の対処法としていつも「とりあえず衝撃を与える」というのをやっており、消灯している付近にデコピンをかました所、あっけなく点灯しました。やはり内部の接触不良だったようです。
その後、夜ライトを点灯させると何度も消えている事があったので、その都度デコピンをしていたのですが、ある日あまりにも点灯しなかったので全ての力を指に集中させてクリティカルヒットを与えました。
が、点灯はせず、明るくなって見てみると透明のカバーが割れて穴があいていました。

今回の風が出ない件とバックライトの件との因果関係はわかりませんが
色々調べてみました。

ヒューズは切れてないのでテスターでブロワモーターカプラーの電圧を計ると電圧はありません。
バッテリーからブロアモーターに直結したら普通に回りました。
なので何処かで断線しているかモーターに電圧をかける信号が途絶えているのだと感じました。

それ以上の知識が無いため、今回質問させて頂いたのですが、
上記の説明で考えられる原因をご教授して頂きたいと思います。
宜しくお願いいたします。

コントロールパネルを交換するだけで直ると良いのですが。。。

A 回答 (3件)

NO1です。


先ほど書込みしてから,自分の車の整備要領(同じ日産車)を読んでみたのですが,オートエアコンは内気センサー・外気センサー・吸入温度センサー・日照センサーで検知した値を基にコンピュータで最適な風を送り出すと書いてありましたので,全てのセンサーを検査する必要があるのではないでしょうか。
となると,もはや一個人でセンサー不良を判断するのは難しいので,ディーラーなりで検査してもらった方が早いのではないでしょうか?

この回答への補足

アドバイス、それとわざわざお時間を割いてもらい色々調べて頂いて有り難う御座いました。

アドバイス頂いてから考えた末、ディーラーに行く良いきっかけになりまして、只今ニッサンから携帯で書き込んでいます。
中々込んでいて時間がかかりそうですが、後程結果をご報告致します。

補足日時:2010/02/14 15:25
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは、結果としてはブロアモーターのすぐ奥にある「ブロアコントロールアンプ」という部品が壊れているそうです。
この部品は風量を調節する際のモーターに送る電流を調節するただの抵抗らしく、これが壊れているとの事でした。
が、パーツのストックが無くバックオーダーなのでいつ入荷するかわからないそうなんです。
該当場所を確認すると簡単な作業で終ると思ったのでパーツを入手したら自分で取り付けようと思います。

それなので、今まではバッテリーからブロアモーターを直結してスイッチでON、OFFを切り替えていましたが、上記の抵抗に挿さっているカプラーを直結する方法に先ほど改造した所です。

しかし、前回の質問の時頂いたアドバイスの中には今回診断されたのと同じ指摘を幾つか頂いたのですが、それらのアドバイスはどれも「風量をMAXに設定すると風が出る」と言う条件だったので除外して考えていました。

とりあえず皆さんのアドバイス、ディーラーの診断、当方のテスターチェックを照らし合わせると間違えなく治りそうです。
本当に助かりました、ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/14 18:08

元整備士です。


オートエアコンの場合各社共通だと思いますがコマンドを入力するとトラブルコードが操作パネルに表示されるようになってますからディーラーに行くほうが早く解決します。これだと各センサーを1個ずつ調べる必要はありません、故障箇所が判明するまで30秒~1分位です。

この回答への補足

アドバイス有り難う御座いました。
専門家の意見を頂いてとても心強いです。
No.1、2さんにもお伝えしたとおり、今ニッサンで調べて貰っていてその間、携帯で書き込んでいます。
さすがのディーラーでしたらテスターですぐに判明出来そうですね。単純な故障を祈りつつもう少し暇を持て余して見ます。結果がでたらご報告致しますね。情報有り難う御座いました。

補足日時:2010/02/14 15:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、結果としてはブロアモーターのすぐ奥にある「ブロアコントロールアンプ」という部品が壊れているそうです。
この部品は風量を調節する際のモーターに送る電流を調節するただの抵抗らしく、これが壊れているとの事でした。
が、パーツのストックが無くバックオーダーなのでいつ入荷するかわからないそうなんです。
該当場所を確認すると簡単な作業で終ると思ったのでパーツを入手したら自分で取り付けようと思います。

それなので、今まではバッテリーからブロアモーターを直結してスイッチでON、OFFを切り替えていましたが、上記の抵抗に挿さっているカプラーを直結する方法に先ほど改造した所です。

しかし、前回の質問の時頂いたアドバイスの中には今回診断されたのと同じ指摘を幾つか頂いたのですが、それらのアドバイスはどれも「風量をMAXに設定すると風が出る」と言う条件だったので除外して考えていました。

とりあえず皆さんのアドバイス、ディーラーの診断、当方のテスターチェックを照らし合わせると間違えなく治りそうです。
本当に助かりました、ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/14 18:09

オートエアコンですよね。

なら,古典的なヒーターレジスターではなくてセンサーが付いていないでしょうか。詳しくはないですが,同様の働きをするものだと思います。
モーター周辺の空気の通り道にカプラーがあれば,そのカプラーの刺さっているのが問題のセンサーではないかと思います。

昔に乗っていた私の車も同様の症状になり,修理工場で見てもらったら,そのセンサーが原因だったので,調べてみてはどうでしょうか。センサーは携帯電話の半分くらいの大きさでしたよ。今はどのくらいの大きさの部品になっているか分かりませんが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!