
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
指導した記録をガッツリ残していけば、トップから直接指導を行うなどの理由になるのでは。
何を?どのように指導すれば問題改善するのか?まずは、原因の分析とかからでは。
「とにかく早くやれ」
とかって怒鳴ってるだけでは、改善は望めません。
何が原因、理由で指導内容が実践されないのか?当人としっかり話し合いするとか。
例えば、そういう事の原因が、身体、精神的な病気であるとかであれば、適切な診療を受けさせる、治療に専念させるなんかも、管理職の業務や裁量の範囲です。
No.2
- 回答日時:
仕事の遅いのは、職場の誰もが気づくことですよね。
本人の努力やあなたの助言で改善できないなら、よい人間関係を目指したほうが幸せな職場になるのかなと思います。もって生まれた能力は人それぞれです。そうすれば、逆に、後輩があなたを見る目が変わるとおもいます。指導は正しく導くことですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防法では
-
住居権店舗の火災機器について
-
消防 16項イについて
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
火災報知器がなってすぐ消えた...
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
消火水槽の警報について
-
「通電」の反対語
-
扇風機って、5~8時間程度付け...
-
火災報知機は天井の機械を外す...
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
火災受信機の応答線(A)とは何で...
-
火災報知機の誤作動について
-
火事で高い所から飛び降りる場...
-
給水トンボ配管 例外
-
コンセントにコーヒー
-
ドイツのメーカーでAMK社のサー...
-
自動車事故現場での安全対策
-
スマホの充電器は使用していな...
-
液化炭酸ガスの保管場所につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報