![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
婚約者の祖父が亡くなった場合。
婚約者の祖父が亡くなりました。
義母の方です。
親戚一同、そして義祖父にも会ったことがありません。
以下の状況ですが、私はどういう対応をすべきでしょうか?
(1)婚約中ではありますが、まだ両家の顔合わせをしておりません。
(事情があり、結婚の挨拶等は半年以上前に終わって、両家顔合わせは来週を予定中。
入籍を入れるのは再来週を予定していた矢先の出来事です。)
⇒かなり色々事情があり入籍直前にようやく顔合わせの回を設けてました。
しかし、亡くなられてから約一週間後に、おめでたい会の顔合わせを決行すべきでしょうか?
先方はいいと言って下さってますが。。。
(2)祖父の家が、飛行機で1時間半・更に船で1時間半の遠方。
(さらに私の家からは、空港まで最低2時間かかります)
今回、突然の事で、婚約者は仕事の都合により出席できませんでした)
⇒遠いため、そして婚約者も行かないので私も参加しませんでした。
この場合、私から香典を渡すべきでしょうか?
また、渡す場合は、直近で会う予定の顔合わせの会でいいのでしょうか?
(おめでたい席なのに・・・)
私の実家からも香典を出すべきかもしれませんが、初めて顔合わせをする際に香典の授受があるのも変だから出さなくていいのではと両親が言ってますが、出さない事で問題はないでしょうか?
(3)来月の入籍について
⇒来月の頭に入籍を予定してましたが、そもそも49日を過ぎるまで、入籍を延期すべきでしょうか?
(披露宴をする予定がないので移動できるといえば出来ます。でも指輪に既に刻印をしてるので・・・出来れば予定通りにしたいのですが)
以上、複雑な状況なのですが、どなたか私にご教示願いますm(__)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>この場合、私から香典を渡すべきでしょうか…
通夜や葬儀にお参りしたり香典を出したりするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
母方祖父とのことなので、おそらく喪主は彼の父ではなく伯父さんあたりでしょう。
喪主から見て親類紹介もしていない「甥の婚約者」など、親戚のうちではないでしょう。
遠方とのことでもあり、知らぬ顔を決め込んで良いと思います。
(注) もし、喪主が彼の父または母なら、話は違います。
>私の実家からも香典を出すべきかもしれませんが…
そんな必要さらさらなし。
>亡くなられてから約一週間後に、おめでたい会の顔合わせを決行すべき…
>来月の頭に入籍を予定してましたが、そもそも49日を…
直系の孫でもないのに、気にすることありません。
アドバイスありがとうございます。
確認した所、喪主は義母の兄弟だそうです。
ですので、義母に渡してもかえって迷惑になるし・・・。
でも、知らぬ顔も結婚を目前にしてる以上どうかなと悩み、
一応香典を喪主の方に送りたいのですが・・・と申し出ました。
「籍も入れてないんだから気を使わなくていいよ」
と言ってくださり、とりあえず私から香典を出さない事になりました。
その他も予定通りで大丈夫だといってくれたので、お言葉に甘える予定です。
ここでの質問や友達への相談でも
・遠くてもどんなにお金のかかる場所でも行くべき
・香典は送るべき(必要ならば私の実家からも送るべき)
・顔合わせ・入籍は自分達の都合なんだから延期すべき
と、形式を無視しないほうがいいという意見が多く、
私はますます困惑しておりましたが、
mukaiyamaさんのように気にしなくてもいいと言う意見があって正直ホッしました。
結果的にmukaiyamaさんの言う状況で収まりましたし、
予定通り結婚する事で義祖父も喜んでくださると考えるようになれました。
本当にコメントありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
話しが飛び飛びになってしまうかもしれません。
。彼が既に香典を郵送していたり、親に香典を預け渡しているのなら あとは喪主様の判断や御両親の判断に従った方が良いです。
そもそも 彼は仕事の都合で行かれなかったのですよね?
もし、休日なら 出向いたでしょ?
彼は行った方が良いのでは? 交通費が掛る、香典が必要 と言うのは
貴方が必死で貯めている気持も分かりますが、結婚しても同じ事です。
出さなきゃならない時ってありますからね。
貴方の両親に関しては 貴方の両親が 祖母様の他界を知り、判断されるでしょうから。
出さないなら出さないで宜しいかと思います。
彼も言いにくいと思いますよ。
だって、彼も結婚資金を貯めている事は重々承知しているし、日程が折り合わない事も知っている。
だから 行きたくても『行きたい』とは言えないでしょう?
言える様な環境を作ってあげるのは 貴方しか居ませんよ。だって彼の奥さんになるのでしょ?
『資金は貯めているけど、きちんとおばぁちゃんとお別れ出来る様に、次の休みに行ける様にチケット取るから』
って切り出してみてはどうですか?
『俺は行かないよ』って言うかも知れないし『良いの?』って言うかも知れないし。
あまり焦っても善き事は無いですよ。きちんと彼の中で祖母様との過ごした時間想い出を整理する事は大事な時間です。
ホント、、分かりますよ。貴方の気持。
貯めている本人からしたら 全然別の話しでは無いですからね@不幸な事も
だけど 違うんです。
結婚資金を貯めている事は 本人の自由で、折れる箇所がいくつもあった、って事も それは自分の事ですから。
だって、それでも結婚したいのですもの。
資金援助を受けるのに、日にちは調整が大変とか、刻印は、、、とは 貴方がいくつか折れた事とは別ですよ。
あまり表現しない方が良い事です。
なにしろ 今は 彼が彼なりのお別れが出来る様に 貴方は奥様になるのですから、後悔しない様に。。。
きっと乗り越えられたら お互い信頼し合える夫婦になると思いますよ。
彼からの香典は、義の母が独断で息子の名前で香典を用意したらしいです。
後から「出しておいたから」と言われたとのこと。
まだ彼と財布を一緒にしてるわけではないので、
私が懸命に節約してるからお金を使えない・・・と遠慮して彼が行かなかったわけではないです。
単純に仕事が忙しかったのと、遠すぎることが要因です。
(遠いからか?)祖父とは10年以上会っておらず、
行きたくても『行きたい』とは言えない状況というわけではないと思います。
むしろ、親戚だろうが友達だろうが、私以外の人間には極力会うのを避ける変わった彼なので、
祖父の事は好きでも本心は行きたくないと彼は思ってるはずです。
(その場の親戚付き合いが大の苦手なため)
だから、私から行ったほうがいいと強く勧められません。
そんな状況なので、
私がでしゃばって、会ったことがないのに親戚の中に1人ででも行くべきか、香典を送るべきか。
でも遠いし、お金も無いし・・・
・一週間後に顔合わせ
・2週間以内に入籍
で動いてた今、どうしたらいいやら・・・と困り果ててたので質問させてもらいました。
mama4615さんの最後の言葉は考えさせられるものでした。
>きっと乗り越えられたら お互い信頼し合える夫婦になると思いますよ。
その通りですね。
こういうイレギュラーな事に一緒に乗り越えていい夫婦になれればと思います。
コメントありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の娘は婚約中に祖父が亡くなりました
喪主(私)に相談があったので
・葬儀には参加、
・席は親族席のすぐ後
・結婚式は2ヶ月後に決まっていました
・うちの地域では葬儀の後に初七日を済ませてしまいます
・その席で婚約中であることを私が説明
・親族に何らかの意見があれば結婚式は延期しますがと相談
(当然反対意見は出なくて祝福されましたが...)
要は手順だけ神妙に踏まれれば良いのでは?
葬儀の後の初七日の席が顔合わせになっても構わないとは思います
先方のご両親の意見に従うのが一番問題ないでしょう
面倒になりやすい事ですので「責任は年長者に丸投げ」
「私たちはどうすれば良いでしょうか?」
頼られれば年寄りの智恵で対応してくれます
アドバイスありがとうございます。
婚約者も仕事のため結局葬儀に参列しなかったので、
私も行きませんでした。
色々どうすればよいかお伺いしましたが、
籍をいれてないし香典はいいし、他の予定も変える必要はないと言われ、
申し訳ないですが、全て予定通りになりました。
何度も確認したので、それが向こうの本心かと思われます。
m_inoue222さんのおっしゃる通り、とにかくお伺いをたてる事を最優先にし解決しました。
ご丁寧な回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
初めまして 二児の母です。
私も16年前になりますが 似た様な状況でした。
私の父方の祖母が亡くなり、婚約はしていましたが、式は私達に預貯金不足だったため 資金調達(アルバイト等で)している最中でした。
ですが、夫の両親、姉2人、夫 が来てくれてました。
言葉を掛ける訳でもなく、ただ一般参列者と同じ様に してくれてました。
場所的には 私達は埼玉です、祖母は神奈川でした。
車で3時間~4時間程度だったと思います。
顔合わせは 貴方側から 理由を話し延期の案を提示したらどうでしょうか?
さすがに一週間後ですと 様々手続等葬儀後にありますから、案を申し伝える事をした方が良いと思います。
先方はOKサインを出している様ですが、再度申出てみてはどうですか?
婚約者は孫であっても、義両親にしたら 親ですからね。
御祝いの席で香典を渡すなんて 有り得ません。
入籍については 私達の場合は49日は近く無かったので 気にしませんでしたが、挙式なら会場の事もあり変更不可能って事もありますが、入籍だけなら 遅らせても問題無いと思います。
予定通りにしたい、と言うなら しても良いと思いますよ。
祖父様だって 孫の幸せを願わない訳は有りませんからね。
ですが、私的にホントに、個人的に思うのですが、もし自分の気持を通すのなら、せめて香典を御両親が出す形をとっても良いと思います。
49日迄に 貴方と彼とで 手を合わせる事が出来る様なら それが一番だと思いますが。
回答ありがとうございます。
義祖父の家まで、東京→沖縄の離島ほど離れた(飛行機では行けない)場所になります。
実際の所要時間はわかりませんが、確実に片道5~6時間以上です。
一人につき、往復10万以上の交通費がかかる上、香典の用意・・・。
現在結婚資金確保のため、1日100円すら使ってない生活なので、本当にどうしたらいいか分かりません。
両親も生活が苦しい中、結婚資金(住宅購入)援助をしてくれる予定です。
私は、結婚式をやらない事にした等、曲げたくない事を5~6コは曲げてやっとここまで来たので、
本当の所、入籍日は変えたくないのが本音ですが、・・・。
急にこんな事になって本当に唖然です。
なので、まだ両家の顔合わせもしてない今、娘としては申し訳なくて両親に香典を頼めません。
そこは自分で工面するしかないのかもしれませんが。。。
もちろん、一度もお会いしてないのでせめて手を合わせに・・・とは思うのですが、
離れすぎているため、本当にお伺いが難しいです。
この距離で、遠いを理由に行かないのは失礼にあたると思われますか?
婚約者だけ(一人分)とかマズいでしょうか?
何だか本題からそれてしまいましたが、意見を聞かせていただければ幸いです。
顔合わせの日程については、再度聞いてもらってみます。
やはり、自分の息子の大事な日だとしても、親が亡くなったばかりでは・・・ですよね。
(ただ、両家とも両親が土日休みではない、全員バラバラで休みの揃わない中、唯一合う日だったので、またまた調整が大変で、それのためにどんどん色んな事が後倒しになってしまうので・・・困りました・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- マナー・文例 この度、入籍と転居(両家了承の上)をしました。 遠方であることとコロナもあり、両家の顔合わせをする機 1 2022/04/08 12:23
- その他(結婚) 両親に婚約者を紹介 5 2023/01/30 10:34
- プロポーズ・婚約・結納 転職内定後、婚約した場合。 当方30歳、相手は35歳。 去年12月に内定が決まり、今年2月に婚約しま 4 2022/06/09 21:48
- プロポーズ・婚約・結納 入籍のタイミングはどれくらい親の希望を取り入れるべきでしょうか。 私27歳、彼29歳です。 3月にプ 6 2023/04/03 16:02
- その他(結婚) 顔合わせをしたい義親としなくていい実親 6 2022/08/16 14:11
- プロポーズ・婚約・結納 婚約破棄されて不安定です 14 2023/02/06 02:09
- プロポーズ・婚約・結納 結婚挨拶の延期。 3 2022/11/20 12:19
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めて見た映画を教えてください!
初めて見た映画を覚えていますか?
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
婚約者の祖母が亡くなった時の対応について
マナー・文例
-
婚約者の祖母が亡くなりました。通夜とお香典は?
葬儀・葬式
-
お葬式の参列について
葬儀・葬式
-
-
4
婚約者の祖母が亡くなりました。香典の相場は?
マナー・文例
-
5
婚約者家族の葬儀の参列
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
婚約している彼の祖父が亡くなりました。
葬儀・葬式
-
7
婚約者の祖父が亡くなりなり家族葬をすることになった。
葬儀・葬式
-
8
息子の婚約者のおばあさまが亡くなりました
葬儀・葬式
-
9
婚約者の祖母が他界、通夜・告別式の常識を教えて下さい!
葬儀・葬式
-
10
婚約者の祖母の葬儀について
葬儀・葬式
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
-
婚約者の祖父が亡くなった場合。
-
妻の母が他界しました
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
義父のお葬式にて戸惑っています。
-
夫の祖母の葬儀に私の実家から...
-
お香典とお供えについて
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
付き合いのなかった叔父の香典
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
両親の離婚後会っていない父の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
-
妻の母が他界しました
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
[至急]彼氏の祖母が亡くなりま...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
お通夜に行くべきか悩み中です...
おすすめ情報