
私はプラスチック成形工場の設備の保全マンをしています。
工場全体のキュービクルで漏電警報が発生しているのですが、
警報がすぐ消えてしまい、どの設備が漏電しているのかよく解りません。
どの漏電ブレーカーも、落ちてはいません。
漏電ブレーカーの一斉動作テストをやった方がいいのでしょうか?
上司曰く、電流を積算して基準値に達したら警報を出すようになっていると・・・。
こうゆうもんですか?キュービクルって?
連続して出ていれば、クランプメーターでアースをあたっていけば
判明することは分かるのですが・・・。
メガーで絶縁をあたろうにも設備内の基盤を痛めてしまわないか、
とても不安で出来ません。
やっても問題ないのでしょうか?
本当に漏電していたら製造ラインのメンバーがとても危ないので、大変困っています。
どのように解決していけばよいか、どなたかアドバイスお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
キュービクルはもともと受電設備を受ける初めとなる設備で、そこから
各分電盤に分岐していることはご存じだと思います。
ですから、電流を総合計してブレーカ容量を決めていきます。
漏電も同じで各分電盤,負荷の漏電電流の総合計が漏電警報で設定されている
電流以上になったとき警報を発報するようになっています。
測定方法は各分電盤や負荷を測ることができませんので、キュービクル内に
ある元となっている電線にZCTを付けて送った電流と帰って来る電流差を
検知して漏電警報の有無を判断しています。
でも、厄介なのがどこで漏電が発生してかが分からないことです。
分電盤のブレーカが動作してくれればまだ良いのですが、ブレーカが動作しないで
警報がでるのは、明らかに総合計での漏電電流が超えた可能性があると思います。
検査方法としては、クランプメータではレンジが大きいので、小さい電流が
測定できるリーククランプメータが良いと思います。
或いは、リーククランプで漏電を監視できる測定器がありますので、
漏電が疑われる箇所から取りつけて監視することもできます。
漏電は絶縁抵抗計では分かりにくいので、あまりお勧めしません。
それに、適当なところの絶縁を測ると機器を壊すことがありますので、注意が必要です。
No.1
- 回答日時:
大変ですね。
まず、漏電警報器の故障(感度値含む)が正常ですか?
正常である前提で、
漏電(igr)か充電電流(igc)又は、高調波が多いか調べる必要があります。
高調波は、クランプメーター(漏えい電流測定用)の高調波キャンセルレンジで測定し確認する。
(最近の機器は、サイリスター制御やスイッチングレギレーター使用が多いので注意が必要です)
充電電流については、igr、igc 分測定器が有ります。
(最近は、フィルターが入っている装置が多くなりましたので、igr、igc 測定器1台準備が必要です)
igcが多い場合は、igcキャンセル装置がありますので、漏電警報器に設置し、igcをキャンセルします。
(最近は、漏電警報器に 高調波及びigcキャンセル有りの商品があるかも ?・・・)
igr(漏電)の場合は、調査が必要です。
回路確認は、動作保持型の漏電警報器を各回路に設置か、検出用の測定器(クランプ型)で調査します。
> 警報がすぐ消えてしまい、どの設備が漏電しているのかよく解りません。
一般論としては、常時電源が入っている場合は、常時漏電が発生しますので、機器内の装置と考えられます、警報動作時間帯と機器動作時間帯の関連から調査します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気・ガス・水道業 漏電ブレーカーについて 2P1Eの漏電ブレーカーで、1次側の線、普通あり得ないですが左にアース側を接 5 2022/05/17 12:35
- 電気・ガス・水道 シャワーヘッドと蛇口から漏電?があります。 9 2022/10/01 21:48
- 電気・ガス・水道 ブレーカー切り忘れについて よろしくお願い致します。 新築一戸建てのオプション工事をお願いしまして、 2 2022/07/02 19:24
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台扉を 開けた状態です。 ①給排水管下の 点検口を開けると、普通 この下には、 この化粧台上 2 2022/07/28 00:58
- エアコン・クーラー・冷暖房機 「エアコンのブレーカーが落ちた」 昨日、エアコンが突然付かなくなりました。安全ブレーカーのエアコン部 5 2022/08/03 17:42
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
380V 3相4線式の220Vを220V 3相...
-
漏電と対地電圧の関係
-
絶縁監視装置(ESシステム)はそ...
-
家電製品を触るとビリビリしま...
-
風呂場の蛇口で感電?!
-
高圧ケーブルの接地が浮いた(...
-
アースについて
-
漏電警報の設定値について
-
漏電遮断器のテストボタンを押...
-
3P3E漏電ブレーカと単相の関係...
-
ネズミに自宅天井裏の電気配線...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
-
屋側の読み方
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
電圧低下の原因
-
本体スイッチ以外でPCの電源を...
-
太陽光発電の共同接地
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏電と対地電圧の関係
-
家電製品を触るとビリビリしま...
-
380V 3相4線式の220Vを220V 3相...
-
漏電警報の設定値について
-
風呂場の蛇口で感電?!
-
床上浸水した際に、コンセント...
-
漏電リレーと漏電火災警報器の...
-
ビリビリくるけどブレーカーが...
-
絶縁監視装置(ESシステム)はそ...
-
漏電遮断器のテストボタンを押...
-
高圧ケーブルの接地が浮いた(...
-
3P3E漏電ブレーカと単相の関係...
-
漏電について
-
アース線って必ず必要?
-
ACコンセントのニュートラル(コ...
-
B種接地について
-
アースについて
-
最新の電子レンジを買いました...
-
接地側電線をアース線として利...
-
漏電警報はなるのに・・・
おすすめ情報