No.3ベストアンサー
- 回答日時:
漏電ブレーカが飛びまくるというのは無しという前提でいいんですね(* ̄∇ ̄*)
◆雨天時等、地絡抵抗が低くなると分流して柱上変圧器に帰線するため電力メーターが回りにくくなる。
◆落雷により対地電圧が上昇すると、柱上変圧器の接地個所から漏電個所まで地絡抵抗がある分、電位差が生じるので、100V回線に雷サージが流れこみ、線が焼ける。
◆漏電していると分流していることになり過電流ブレーカの動作が鈍くなります。
No.2
- 回答日時:
接地場所等によりますが、漏電ブレーカーが働く場合があります。
働かなければそんなに問題ありませんが、コンセントから後ろで接地している場合は反対にして差し込むと必ず漏電ブレーカーが働きます。No.1
- 回答日時:
屋内配線での漏電と機器の漏電で違います。
とりあえずはどちらも特に問題は起きません。
機器の場合、コンセントを差し替えたとき問題が起きます。
絶縁抵抗試験ではどちらも発覚します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気工事士 【電気】接地線で漏洩電流が読み取れるのはB種接地線だけなのはなぜですか? 1 2023/07/25 20:25
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気・ガス・水道業 漏電ブレーカーについて 2P1Eの漏電ブレーカーで、1次側の線、普通あり得ないですが左にアース側を接 5 2022/05/17 12:35
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風呂場の蛇口で感電?!
-
家電製品を触るとビリビリしま...
-
最新の電子レンジを買いました...
-
漏電遮断器のテストボタンを押...
-
床上浸水した際に、コンセント...
-
絶縁監視装置の誤作動ありませ...
-
絶縁監視装置(ESシステム)はそ...
-
接地相の漏電について
-
ビリビリくるけどブレーカーが...
-
漏電について
-
洪水とか床上浸水したときに、...
-
ACコンセントのニュートラル(コ...
-
380V 3相4線式の220Vを220V 3相...
-
変圧器のESRとは赤 白 黒...
-
変圧器の2次側接地時の漏電
-
3P3E漏電ブレーカと単相の関係...
-
漏電と対地電圧の関係
-
アース線
-
アースについて
-
対地静電容量が大きい時の弊害
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報