dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ど素人なので用語が良く分からないのですが、ホームページを作るときに「○○はここをクリック」などどと貼り付けてホームページ閲覧者がそこをクリックするとそのページが開きますが、クリックしたときに新しいページ(ブラウザ?)で開くのとそのページのままで開く(切り替える)のとでは、その「○○はここをクリック」を貼り付ける方法に違いはあるのでしょうか?
といいますのは、パソコンを買い替えたところ、新しいページを開くようになっているページが開かないのです。そのページのままで開く(切り替える)場合は開くのです。インタ-ネットの保護モードを無効にすると開くのですが、すべて無効にするのは怖いので、その原因部分のみ無効にしたいと考えて、上記の質問をしました。ご存じの方がいっらしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

使用しているプラウザはIE(インターネットエクスプローラー)ですか?



上のタブを増やしてから、ページを開くようにすると、新しいタブページにHPが開くようになるかと思います。

ただ、IEは比較的重いソフトなので、
FIREFOXやLUNASCAPEを利用した方が楽かもしれません。

パソコン初心者なら、LUNACSAPEがいいかもしれませんね。
僕もそれを使っています。

このプラウザなら、自分で新しいタブを作っておかなくても、リンクをクリックすると、自動で新しいタブに乗せてくれるので楽です。

不必要な広告なども排除してくれますし。

一度調べてみてください。

参考URL:http://www.lunascape.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございました。
LUNASCAPE6をやっとダウンロードすることができ、IEでは無反応だったページが勝手に新しいタブを作って開いてくれるようになりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 10:06

こんにちは。



リンクのタグの中に「どこにリンク先を開くのか」を書く部分があります。
特に指定のない場合や「_self」と指定すると、今開いているページに開くの
ですが、「_blank」と指定すると新しくページが開くようになります。

この新しくページを開く、というのを悪用して色々と悪い事をするのが
ありまして、そのため最近は保護で無効にされる事が多くなっています。

ブラウザのセキュリティ設定で「このサイトは信頼できる」と指定すると
そのサイトだけ保護モードを緩めたり無効にしたりできます。
あと、ポップアップブロックが入っている場合もありますので、それにも
設定しないといけないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございました。
ブラウザのセキュリティ設定で「このサイトは信頼できる」にしたり、ポップアップブロックの設定を変更したりしましたが、残念ながら開くことができませんでした。(XPでは問題なくできていたことが、WINDOWS7でできなくなったのは新しいページを開いてしまうことで何か問題が起きてセキュリティ設定を変更(強化)したからなのでしょうか。)
結局、shiki2115さんにご提案いただいた方法で解決しました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 10:17

昔(といってもそれほど昔ではないですが)クリックすると


新規ページが複数枚立ち上がってそこに広告や情報
さらに悪ければウィルスや新規ページを無限に開いて
PCのリソースを食い尽くしてクラッシュさせる
なんてHPがよくあったんです

で、最近のブラウザには、AUTO POPUPの無効ってのが
ごく標準でつけられるようになりました
またGoogleツールバーなどにも機能として提供されていたりします

ここら辺が影響しているんではないかと

↓の参考URLあたりをみて設定を確認してみてはいかがでしょうか

参考URL:http://ebid-portal.kumamoto-idc.pref.kumamoto.jp …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
教えていただいた参考URLをクリックしても行くことができない状態なのですが、アドレスを入力して行くことができたので試してみました。が、ダメでした。
因みにWindows7を使用しております。パソコンを買い替える前に使用していたXPでは問題なくクリックして行くことができていました。初めに明記していなくて申し訳ありません。

お礼日時:2010/02/25 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!