
母親のことで相談します。
自分は20代後半、母親は60代なのですが、ここ数年母親に変化が起こってきたように思えるのです。
以前は、他人に気を使い過ぎるほど気を使う、やさしい母だったのですが、ここ最近は自分が気に入らない事があると
平気で他人を傷つけることをしてしまったり(平気で、というか無意識のうちに、と言った感じ)
今まで仲良かった父親の悪口をカゲで言うようになったりしてきたのです。
以前なら我慢強い母でしたが、今では「嫌なものは嫌」という少々わがままな方向へ変わっていっている気がするのです。
長年、抑えていた何かがふっきれて敢えてそう振舞っているのか、
それとも無意識にそうなってきているのか、
考えると、私自身もよくわからなく、つらくなってきてしまいました。
私は両親とは別居中なので、そんな母の姿を毎日見ているわけではありませんが、
だからこそ余計に、たまに会った時にその変化が気になってしまいます。
歳を取ってきたので、いわゆるぼけとかアルツハイマーのような
精神的な病の前兆か、と考えたこともありました。
しかし、普段はそれ以外はごく普通に生活しているんです。習い事をしたり趣味に打ち込んだり今までと同じように。
母とどうやって向かい合って行けばよいか、なにかアドバイスを下さい。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私の母も同じです。
うちだけなのかと思っていましたが、同じような方が何人かいらして少し安心しました。うちは、昔は父が亭主関白で口のきつい人で母も私たち子供も萎縮していたところがあったのですが、
私たちも成長し、両親も年をとり、きつかった父もとやかく言わなくなったら急に母がわがままになってきました。
好き勝手に物を言い、好き勝手に振る舞い、変に自信満万で人の意見を聞かず、同じ話を何度もしつこく繰り返します。
「年もとったのもあるけど、父の厳しさや子育てから解放されたんだな~」と思います。それでも腹が立つしつらくなります。
あまりはっきり指摘すると年をとったことを思い知らせるようで、母を傷付ける気がしていました。
かといって軽く注意ししても聞かないので、いきすぎると真剣に「こうしてほしいけどダメかな?」と話し合うようにしました。
そうすると、100%ではありませんが「それはごめんね」とまじめに聞いてくれます。すぐ忘れもしますが・・・。
母親って、60歳ぐらいまでは働く夫の世話や子育てで息をぬくひまもなくすぎてしまうんだと思うんです。
だから、すべてから解放されてワガママにもなるし、子供である自分が見た事のなかった母が見えてくるんじゃないでしょうか。
「これも母なんだ」とある程度は受け入れてあげ、いきすぎた時は優しく、でもはっきり指摘してあげるのがいいと思います。
そんな私もたまに母に会うと「もお~!」と思ってしまうことばかりです。お互いがんばりましょう。
やはり同じ悩みを持つ方はいらっしゃるのですね。chibiko3694さん、励ましのお言葉で元気が出ました。お互いに頑張りましょう。ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
私も自分の母を見ていてsuperkarmitさんと同じように感じます。
母は60代半ばです。お母様は幸いお元気でいらっしゃるようですが、それでもやはり、体力・気力が以前よりは衰えてきていらっしゃるのではないでしょうか。
他人に気を使ったり優しくしたりという行為は、ある程度心身に強さとか余裕がないと、できないことです。
私も初めは母の変化に戸惑いましたが、だんだんと上記のようのことなのでは?と思うようになり、今では少し気の毒に思っています。
なので、なるべく「母もそうせずにはいられないほど、弱くなってるんだ」と考え、(特に自分だけとの関係の時については)できるだけ大目にというか温かい目で見て、こだわらないように心がけています。
「他人に気を使う」「優しい」というのは、対する相手にとっては都合のいい(と言うとちょっとキツイ言い方ですが)性格ですが、本人にとって楽かと言えば疑問ですし、今までそうだったからと言って、それをこちらが望むものでもないなぁ、とも思いましたし。
ただ、他の人が、母に対して同じように理解してくれることばかりではないし、まだそこまで老け込んでは欲しくないと言うか、母が今まで良しとしてがんばってきた美点をまだ失って欲しくないという気持ちもあって、一度母に話をしたこともあります。
母の変化を責めている感じにならないように気をつけながら、時間のあるときにゆっくりと「最近のお母さんを見てて、こうこうこうなってきてると思う。きっといろいろ辛いからそうなってしまうんだろうとは思うけど、お母さん自身そうなってしまってることに気付いてないかも知れないし、言ったほうがいいと思った。でも、自分でも気付いてて、もうこれでいいと思っていたり、こうゆう風にしかできないと言うなら、それはそれで仕方ないとは思う。ただ私としてはお母さんのこういう部分が好きで尊敬もしていたから、少しショックなところもある。でもしんどいならこのまま無理しないで、という気持ちもある。」というようなことを。
そうしたら、母は「自分では気付いてなかった。自分で気をつけたい部分が多いけど、前とは違ってできない(したくない)部分もあるかもしれない。でも、どちらにしろ自分がもっとしっかり考えて行動するようにしたいから、言ってもらって本当によかった。」というようなことを言ってくれて、このことだけがきっかけではないにしろ、それ以来少しブレーキが掛かってる感じがします。
もちろんsuperkarmitさんのお母様とは事情もちがうでしょう。自分のことを書いてしまいました。
どちらにしろ、痴呆とかでないなら、変化には何らかの理由や事情があるはずです。(本人も気付いていないかもしれませんが。)うちの母の場合は、やはり加齢と独り暮らしによる心身の余裕のなさだと思います。
まずお母様のよき理解者になってあげて、その上でお母様の変化を心配しているということを率直に(でも優しく)伝えていったらいかがでしょうか。
ありがとうございます。同じ境遇の方のご意見を聞いて気持ちが楽になりました。加齢に伴うあたりまえの変化なのかもしれませんね。参考になりました。
No.4
- 回答日時:
superkarmitさん、こんにちは。
お母さん・・・もしかして、更年期なのかなって思いました。
更年期って、それはそれは辛いらしいですよ。
生理がだんだんと、なくなってしまうので
ホルモンの関係で、体調も気分も不安定になりがち。
些細なことで、イライラしたり、めそめそしたりもあるようです。
そろそろ60代ということで、体の変化に、お母さん自身がついていけなくなって
それで、今までと違うような態度を取ったりしてしまうのかも。
ぼけとか、そういうことじゃないと思うんですが
だんだん、自分でも「年を取ってきたのかしら」という不安と
「そうじゃない、まだまだ頑張れる、頑張りたい」という気持ちが交差して
お母さん自身も、今辛い時期なんじゃないでしょうか。
>母とどうやって向かい合って行けばよいか、なにかアドバイスを下さい。
普段どおりでいいと思うんです。
お母さんだって、普段は趣味に力を入れたり、普通なんですよね。
時々、ちょっと今までとは違う部分が出てきたように見えるだけで・・
「お母さんは年を取ってきたんだ・・」という弱い者を見る見方でお母さんを見るのではなく
今までと変わらない態度で接していくのがいいと思います。
それと、ある程度、年を取ればガンコにもなるし、自我も出てきます。
同じ話をくどいくらいにしたりとか・・
色々あるけど、お母さんはお母さん。これまでと変わらない愛情で接してあげてくださいね。
そして、あんまりひどいときは、遠慮しないで
「ちょっと、お母さん、それはひどいんちゃう~~」
みたいに言ってあげてもいいと思います。
普通に接するのが一番いいと思います。
頑張ってくださいね。
ありがとうございます。今までと変わりなく、普通にするのが一番ですよね。時には腹が立ったりでケンカになったりもしますが、愛情は変わらず、普通に接していくようにしてみます。
No.2
- 回答日時:
あまりにも、変化がすごいのならば、病気を疑ってみてもいいのかも・・・・
よくいうのが、老人性の痴呆であればかわいくぼける・・
脳性の痴呆であれば、性格がきつくなるっていうそうです。
憎まれ口を聞くんです。それも、本当はそんなことがなかったのに、あたかも本当にあったかのように、憎まれ口を聞くそうです。なので、周囲の人間も本当にそうだって勘違いするほど・・
なので、周囲の人間もその人が脳性の痴呆にかかっていることに気づかないことが多い・・・・
これは、母の友人の看護婦さん(ずーと老人病棟にお勤めの看護士さんからの助言より)からの助言です。
我が家の祖母は脳性の痴呆らしく、母にむかって、この人の食事を食べたら、毒をもってあるから食べることできないとか、着るものも着せてもらえないとか、あることないこと、悪口ばかりの毎日です。
もし、その悪口というのが、本来あったことなのかなかったのかを確認してみて、被害妄想的なことであれば(我が家みたいな毒をもるとか・・・・)一度、検診して見られてもいいかも・・
本当にあった事実に対しての悪口だったら、今まで我慢してきた分、正直にいやだって言いたい気分になってきただけなのかもしれません。
ご回答ありがとうございます。うちの母の場合、それほど顕著に症状が出るわけでもないので病気ではないと思うのですが(たぶん)でも今後何かあったときの参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
人は年を取ると、子供に戻るといいます。
お母様も60代ならば、子供のように我侭になってきても、なんら不思議ではないと思われます。
私の父も、元から頑固で我侭な人でしたが、年をとるにつれてさらに我侭さに拍車がかかってきました。
今まで頑張って私たちを育ててきてくれた分、多少の我侭は大目に見てあげることにしませんか?
お子さんも手を離れて、やっと自分のために楽しむ時間ができたんですから。
これからは子供が親を甘えさせてあげるような気持ちでいるのは、どうでしょうか。
私は専門科ではありませんので、詳しいことはわかりませんが、私の場合はそういう感じで親と接しています。
ありがとうございます。確かに今まで一生懸命子育てをしてきて、やっと開放されたのですから大目に見てあげたいと思います。時には腹が立つこともありますが、私自身がもっと大人になって心に余裕が持てれば解決することかもしれません。努力してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科の先生か精神の病気に詳しい方に質問です。 2 2023/04/09 12:43
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 父親・母親 母親について 私は今、高校3年生です。 最近、母親のことが嫌いです。 母親は10年以上前から精神的な 3 2022/12/02 22:25
- 父親・母親 親が(特に母親)凄く苦手だし大嫌いだし、口煩いし感情的になるし些細な事から話がどんどん大きくなり他の 0 2023/04/18 17:15
- 父親・母親 亡くなった母に会いたい 7 2022/09/26 20:39
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- うつ病 生き辛くて困っています!お知恵をお貸しください。 1 2022/07/06 22:32
- 父親・母親 親が(特に母親)凄く苦手だし大嫌いだし、口煩いし感情的になるし些細な事から話がどんどん大きくなり他の 1 2023/04/11 15:29
- 父親・母親 親が(特に母親)凄く苦手だし大嫌いだし、口煩いし感情的になるし些細な事から話がどんどん大きくなり他の 1 2023/04/07 17:36
- 父親・母親 母親が嫌いです。 私は4人姉妹の次女ですが、幼少期母親から放置されてました。末っ子が子役なみにかわい 7 2023/07/11 17:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お父さんお母さん、父母の使い分け
-
還暦熟女の方々の感想をお聞か...
-
私の母は70を過ぎたおばーちゃ...
-
投資における誘惑について。母...
-
実母とのセックス
-
母親に虐待されたり、母側の不...
-
予定変更の理由
-
皆さん母の日何しましたか? も...
-
一人暮らしの大学生さんは親に...
-
可愛い顔の子は、お母さんの顔...
-
母(または父)を思い出す音楽
-
大学2年女です。 あることがき...
-
担任の先生がうちの母に惚れて...
-
「社会性って何?」と聞かれた...
-
私たち夫婦は図々しいのでしょ...
-
自分の「父親」と「父」、「母...
-
他人の母を尊敬して言う時に、...
-
ガチの方の質問です 友達のお母...
-
父親の皆さん教えてください、...
-
親に嘘をついて彼氏と会ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学3年生女です。 先程母と話...
-
歳を取るごとにワガママになる...
-
お父さんお母さん、父母の使い分け
-
母親のIQについて 先日母にネッ...
-
親切と甘やかしの境界
-
50代の母に数Aの問題教えてほし...
-
ドラゴンボールについて
-
【ストーリー大喜利】 このスト...
-
下手くそですみません、至急 数...
-
良かったら皆さんの怖い話を聞...
-
母への贈り物 高校1年生です。 ...
-
これって変ですか? 私の住んで...
-
話がまとめられない人
-
母親が物を捨てない
-
いつまでもお母さん子
-
夫のいない母50歳
-
スパイファミリーにハマってア...
-
戦争での死に方
-
還暦熟女の方々の感想をお聞か...
-
私の母は70を過ぎたおばーちゃ...
おすすめ情報