dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

80歳近い母は日に日に自己中心的な行動が目立つようになり、手を付けられない状態になることもしばしばです。
父が近所の女性と話しているだけでやきもちを焼き、掃除を一切やらないくせに見かねて誰かが掃除をすると「汚れていない」と怒り、2日間どこにも出かけられないとつまらないとすねて、自分の思い通りにいかないとその度にヒステリーを起こします。物忘れも酷く、そのことで失敗をすると必ず他人のせいにして怒り出します。
ヒステリーの矛先は、殆ど私です。毎日やられるとこちらも参ってしまい、気が狂いそうになります。
別居している兄に話しても母の意見だけに耳を傾け、結局は兄にも怒られます。
ここ1週間も朝から晩まで愚痴愚痴言われ、相手をしないように逃げても追いかけてきてまで文句を言うので大喧嘩となってしまいました。
そのまま家を出て外泊をしていろいろと調べて見たところ、認知症、アルツハイマー病などかもしれないと思いました。
今までも病院に行くことを嫌がっていましたが、何とか連れていってみようと思い、一旦は家に帰りました。
帰宅後は母は病気かもしれないから怒らないで接しようと思いましたが、顔を見ただけで大喧嘩したときの腹立たしさがよみがえってきてつい声を荒げてしまいました。
顔を見なければ落ち着きますが、母の姿をみたり声を聞いただけでイライラしてしまいます。

大変失礼ですが痴呆症の高齢者の介護をしている方にどのように接したら良いか、イライラの対処法なども教えて頂けないでしょうか?
私自身も病院で診察して貰った方が良いでしょうか?

A 回答 (3件)

思いつめて夜中にPCに向かうnona07さんの姿が浮かんで、胸が痛くなりました。



NO1の回答者さんも書いておられますが、お母様と離れた時間をお持ちになることが第一だと思います。「認知症の方との接し方のコツ」や「介護者の気分転換の仕方」などは、その気になれば様々な本やサイトで参考になることが得られます。ただ、質問者さんがクタクタな精神状態では、それらを実行することは無理だったり、ご自分が今、精一杯していることを否定されるような気持ちになって、逆につらいのではないでしょうか。

ご近所の方がいない、少し遠方のデイサービスで、送迎バスを出してくれるところはないでしょうか? それが無理なら、要介護認定を受けて、ヘルパーさんや看護師さんに家に来ていただいて、その間あなたは外出なさるとか。

私の認知症の祖母(夫の母の母)も、家族以外の人に会う時は、本当にいつもと違ってシャンとして、「お元気でしっかりしたおばあちゃんでいいですね」と言われます。実際家ですべての身の回りの世話をしている義母は大変です。義父母と孫嫁である私の3人がかりであれこれかまってもやっぱり大変で、週1回のデイサービスと月1回のショートステイでなんとかやりくりしています。

お兄さんが現実を理解してくれるには、相当時間がかかると思います。第一にしゃんとした様子だけを見ているのでは本当に変だとは気づかないでしょうし。第二に、うっすら「変かな?」と思っても、愛する母が認知症になったとは認めたくない気持ちが根底にあるから、現実から目をそらすでしょうし。「お母さんがお兄ちゃんと過ごしたがっているから」と1週間ぐらいお兄さん宅にお泊まりに行ってもらう(もしくはお兄さんに泊まりにきてもらう)と少しはお分かりになるかも・・・

まずは病院に行って見られるとのこと、方向性は間違っていません。質問者さんと、お母さんとお父さん、ここで悪循環におちいらないことが大切です。外に助けを求める今の行動がきっといい変化につながっていくと思います。

私も、義父母と手探りで、泣き笑いしながら日々過ごしています。nona07さんも、お一人で苦しまれませんよう。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自力で病院に連れて行くことは今は無理なのでまず保健所に電話して相談しました。そこで「つらかったね、一人で耐えてきたんだね。」と声を掛けて頂いて涙がこぼれました。そこでこれからのことを相談して少しづつ対応を考えていくことになりました。
介護のサイトや本も探してみようと思います。

> 私の認知症の祖母(夫の母の母)も、家族以外の人に会う時は、本当にいつもと違ってシャンとして、「お元気でしっかりしたおばあちゃんでいいですね」と言われます。

私の母も同じです。外では「いいおばあちゃん」です。母を叱る私がいつも悪者です。
兄には泊まりのことを言っても仕事を理由に逃げ回っているのでもう当てにしていません。
nskoujirou さんも義理のお祖母さまの介護、お疲れ様です。
3人がかりでも大変というお言葉でホッとしました。一人では辛くても当たり前ですね。
nskoujirou さんとご家族に少しでも多くの笑顔がこぼれることをお祈りしています。

お礼日時:2005/08/02 00:17

老人ホームでの介護を経験し、ホーム選びについて相談に乗っているものです。

私も認知症の方の発言や行動によくイライラしていました。(専門職としては未熟なのですが、、、)毎食後「ごはんはまだなの?」としつこく聞かれたり、ナースコールを連打されたりで、どうしても腹が立ってしまいました。それでも、私は仕事としてやっていたため、時間がくれば交代ができました。しっかり休みを取ることもできました。
認知症の方には、余裕を持って接するのが大切だそうですが、ご家族では休みをとることもできず、肉親である関係上そのように接するのが難しいのだと思います。奥のケアスタッフが親の介護となると、なかなかうまくいかないのが実情です。

そこで何らかの介護サービスを活用してみてはいかがでしょうか?私はグループホームのショートスティの利用をお勧めします。(グループホームなどの施設サービスの解説に関しては、参考URLをご覧ください)そこで、ご家族がゆっくりお休みになることが大切なのだと思います。

本当に大変だとは思いますが、とにかく休まる方策をとられることが重要化と思います。
参考になれば幸いです。

この回答への補足

保健所で面接をして今後の方針が決まりました。
まずは専門医の診断を受けて、結果により対応を考えていくことになりました。
どのような結果が出てもそれぞれ専門家が対応して頂けるとのことです。
これまで周り中に責められてばかりでしたが、任せられることは周りに割り振れる方向に向かいそうです。
愚痴みたいな質問に丁寧にご回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。

補足日時:2005/08/10 00:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いろいろと調べていくうちに介護をしている人は皆さんご苦労されていることがわかってきました。私だけではないんですね。
お仕事で限られた時間内だけでもなかなかできることではないと思います。
今まで周囲の人にことごとく「おまえのせいで母がおかしくなった」「娘が母親をいじめている」みたいなことばかり言われ続けてきました。悪徳業者にまで言われて、余裕どころか真綿で首を締められる思いでした。
これから介護サービスも利用したいと思います。まずはそういった施設に行くことを拒否されそうですが...。

施設選びはもう少し先になりそうなのでそれまでにURLもじっくり参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/08/03 23:55

介護、本当にご苦労されていると思います。


私の場合は、祖母でボケ方もだいぶ違うのですが参考になればと、思いまして・・・

まず、少し距離を置くのが良いと思います。それを身内だけで解決しようとは思わないほうが良いでしょう。辛い時は助けを求めましょう。
今は、ディサービスが増えました。行ってもらって、少し休む時間を作ってはどうでしょう。お母さんはまだ元気なご様子ですし、気も強そうな感じが文章から感じられましたので、「行きなさい」と押し付けるのではなく、「こんな所があるの、参加してみたら?お母さんはまだまだ元気なんだから、他のお年寄りに教えてあげてよ。みんな喜ぶわよ」と、おだてる様な感じで。行く気になるまでは大変かもしれませんが、行き始めると続くかもしれません。
1日数時間でも落ち着ける時間があれば、心の状態も良くなるかもしれません。

介護は大変です。心も身体もとても疲れていきます。
先の長い事です。お母さんへの気遣いも大切ですが、自分も大切にしなければなりません。ボケの問題を隠す事も、恥ずかしがる事もありません。
家族だけでなく、他の手も借りて少しでも楽になれる事を考えると良いと思います。

それと、人にもよりますが、お母さん自身が病気に気付いてるのかもしれません。焦ったり苦しんでいるのかもしれません。私の祖母がそうでした。
落ち着いてるときに話してみると、悩みや本当に望んでる事をポツポツ話す時があるかもしれません。逃げたくなる気持ちもよく分かりますが、横に座ってお茶を飲んでみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
ディサービスはやきもちを焼いているご近所の方たちも行っているようなので同じところだとまた家でヒステリーを起こすと思います。母はそとづらが良いのでかえってストレスを溜めて帰ってくる気がします。

母が機嫌が良くなるときは家族の誰かが付き添って外出することですが、一度外出すると毎日のように要求してきます。家族の誰かが交代でも毎日付き添うことは不可能です。

せっかくアドバイス頂いたのに否定的なことばかりで申し訳ありません。
既に心は疲れてしまいました。特に兄に理解されないことが辛いです。
まずは病院で母の症状がどの程度なのかを確認してみたいと思います。
ご回答頂いただけで少し気が楽になりました。

お礼日時:2005/08/01 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています