dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらの質問は出来れば普段セルフネイルを楽しまれている方や、現在ネイリストの方等、ネイルを行うのが好きな方に答えていただきたいです。


本題ですが、私自身デザインなども好きで、何度か通ったこともある、おそらく県内最大手でスクール併設サロンであり、JNA登録店のネイルサロンさんの話です。
ブログも楽しみにしていて、毎日のように閲覧していました。

このブログの中で1月に出産をされたスタッフさんが、生後一カ月の娘さんの足の爪にネイルを施した写真を掲載されていました。

キッズネイルに反対というわけではないのですが、生後一カ月では爪もまだ薄いのでさすがに…といい印象は受けませんでした。
でも大好きなサロンでもあるので、コメントではなく(管理者承認がなければ公開されないコメントではありましたが)管理者へのメールをひっそりとしました。

内容としては、生後一カ月の赤ちゃんではまだ爪も薄いし、肌に触れるものにも気を使うような時期に本人の意思とは関係なくネイルを施すのは親のエゴではないか?
せめてもう少し本人が理解出来るようになるまで待ってもいいのではないか。と言ったものです。

数日してオーナーの方からお返事をいただきました。

お返事の内容は、ネイルが親のエゴならば、百日写真で着飾らせて写真を撮るのも親のエゴだ、と(この地域では生後百日前後で記念写真を写真館などで撮影する習慣があります)
おしゃれをさせていくにつれ、ファッションセンスや色彩感覚、感性が豊かになる場合もある。
それに使用しているポリッシュは子供用のものであり、JISマークもある成分にも問題なく安全なものである。
それぞれの家庭の教育方針、感性の育て方・個性の伸ばし方に他人がとやかく言うものではない。

かいつまんだものではありますが、上記のようなお返事で、大変がっかりしました。

その家庭それぞれ、と言われればそれまでのことなのですが、ネイリストの社会的地位の向上に向けて活動しているJNA登録店でもあるサロンが、ブログにそういった写真を掲載するのはあまり好ましい事ではないと私は考えています。
私はネイルが好きですし、幸いファッション系でもない職場でネイルOKなお店にいるのですが、世間的に見ていまだネイルはあまり好ましく思われるものではないと思います。
そういった中でネイリストの地位向上の為には美しく着飾ることばかりではなく、社会的な常識とあわせて行く事も大事に思います。

私はそのように考えていたのですが、他のネイリストさんなどもやはりこのサロンさんと同じような考えなのでしょうか?
そのご意見が聞きたくてこちらに投稿しました。

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

お早う御座います。

回答No.1です。
ポリっシュはキッズ用のネイルです。
4歳以上~12歳以下用のものです。
確かに成分は安全を規した成分を使っていますが、あくまでも子供向け。乳児には安全とは言えません。
乳児に安全だという明記されたのは見た事ありません。
これは私個人の意見ですが、ベビーは論外です。
ポリっシュは日持ちしません。水だけでなく、擦ると簡単に剥げます。
という事はネイルの剥がれたカスが体内に入るという事もあり得る訳です。
胃の中で溶けて安全か?と問われれば安全であるとは言えません。
水なら流して落とすに問題はありませんが、唾液や舌などで舐めた場合ネイルが溶け、その溶けたものが呼吸器官を塞ぐ可能性も有得ます。
安全性とは、起こりうる事態を想定していなければなりません。
1歳未満は口に『何か』を運ぶという本能からくる習性があります。
この習性を把握し理解して製造している物なのか、乳児にどのような影響があるのか、体内(血液など含む)に入った後の状態がどうなるかなど科学的に証明されていないネイル製品も御座います。
オーナーさんは把握しているのでしょうか。
一般的に販売されているキッズネイルに殆ど、『安全安心』の成分が入っているという事だけ明記しているだけで、細かな詳細はありません。
説明を受けての判断か、見たままの判断なのか、信用するには説得力がなさ過ぎです。疑問に思う所は多々あります。
いずれにせよ、自分の子だけでなく、他人の子に対してもサロンで
キッズネイルを始めて、全責任を負う覚悟があるのか、その内判るでしょう。
    • good
    • 1

ネイリストではありませんが、個人的な意見で… 


はっきり言ってそのネイリストさんあほですね。 確かに人それぞれ育て方は違うし、自分の子供だから何か起きてしまっても母親の責任ですけど そんな写真をブログに載せる事からして バカな人だと思います。 私も1年半前に出産して親になったばかりで自分の母親に注意される事はたくさんありますが、さすがにそんな事はおかしいと思いますょ。同じ子供を持つ親からすれば 頭にきて当然ですよね…。
大人でも 爪に負担月かかるとか不衛生で病気になるだとか たくさん言われているのに赤ちゃんがすごく可哀想です…。
    • good
    • 1

好ましいか好ましくないか、それは客が考えること。


結果はおのずと返ってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

結果としてそのサロンだけのものであれば良いのですが、JNA登録店でもあり、県内最大手のサロンともなれば、ネイリスト全体がこんなものなんだ。って思われてしまう。
いわゆるネイリストの地位の向上どころか、低下させてしまうような行動が残念です。

お礼日時:2010/03/06 11:04

ネイリスト云々の問題ではなく、赤ちゃんをおもちゃにして遊べる子供が、子供を生んでしまったのではないでしょうか?


タレント(アイドル?)の辻希美さんも、新生児にマニキュア塗って喜んでいたみたいですよ。

>ネイルが親のエゴならば、百日写真で着飾らせて写真を撮るのも親のエゴだ
>おしゃれをさせていくにつれ、ファッションセンスや色彩感覚、感性が豊かになる場合もある。

もう少し大きくなってから、物心がついてからでも全然遅くないと思います。
その頃に『子供に自分自身の意思で選ばせる事』の方が大切だと思いますが・・・。
それに、お食い初め(百日祝い)は『子供が一生涯、食べることに困らないように』と両親が願いを込めて行う儀式。
一生に一度の大切な日に記念写真を撮る事と、今回のネイルの件を比べる事自体がナンセンスだと思います。

>それぞれの家庭の教育方針、感性の育て方・個性の伸ばし方に他人がとやかく言うものではない。

言いたい事は分かります。
個人のブログであれば、いくらでも好きに書いて写真も載せていいと思います。
企業の立場として掲載するなら、社会的責任のある立場として、誰でも閲覧できる場ではもう少し考えてから掲載して欲しいですね。
それに、そのネイルサロンの回答も怒りを通り越して、呆れてがっかりする内容ですね。真摯に受け止めるどころか反論ばかり・・・。
私だったら二度と利用しません。

赤ちゃんの爪は、薄くてとてもデリケートです。
マニキュアも除光液も、いくら子供用といっても刺激はありますよね。
私は、生後2ヶ月の姪っ子と一緒に住んでいますが、姉(赤ちゃんの母親)がそんな事をしたら(絶対にしませんが、もししたら)張り倒すと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

私も辻希美さんの件は知っていました。
あの話題はネット上でもかなり叩かれていましたよね。
でもこの話題を引き合いに出してもこちらのオーナーさんはきっと、安全なものを使用している!と言われるのだろうな…と思いました。

百日写真や七五三で着飾るのは理由のある事なのに、比べるなんておかしな話ですよね。

個人でならばなにしようとこちらも気にしませんが、JNAという一応ネイル業界で最大手である団体の登録店であり、県内最大手というネイルサロンのブログで掲載するには相応しくないように思います。
今回のオーナーさんの対応は本当に残念であり、今後このネイルサロンに行くことはないと思いますし、誰かに勧めることもないです。
せっかく素敵な技術をお持ちなのに、常識がないのは問題ですよね。

お礼日時:2010/03/06 10:57

感性でもエゴでもないです。

教育方針も違います。
感性の育て方も違います。
感性とは、子供が見せるもの感じるものを伸ばしてあげる事です。
絵が上手なら、絵が描ける環境を作ってあげるとか、花が好きなら
花について知識を与えてあげるとか。音楽が好きなら何かを習わせてあげるとか。こういうのを感性を伸ばして育てる『感性を生かす為の教育方針』というのです。オーナーさん考え方おかしいです。
生後一ヶ月に感性なんて見えるんですかね?馬鹿じゃないのか?と言ってやりたいですね。
赤ん坊は皮膚呼吸が大切なのです。形も定まらない爪にネイルなどご法度です。
ほんの数分でも、良い事ではありません。
爪、腐らせたいんですかね?
子供用って幾つからOKなものなのでしょう?
確かに子供用はありますけ赤ん坊に使っていいなんて聞いた事ありません。JISマークなんて問題ではないでしょうに。
ネイルを商品として扱っているのに、知っていて当然の常識ないんですね。客を喜ばせればいいという商売ではないんですよ。

ネイリストならば、大人と子供の違いが理解出来なくて
如何するのでしょう?
私の所でも100になったら記念写真撮りますよ。
これはエゴって言えばエゴですけど親が、子供の安全を間違っていて如何するのでしょう?

第一ネイルサロンの殆どは(資格持ってる人はいる)衛生面でも何も資格も要らないんですよ?
そういう知識持ってるのでしょうか?
スクール成立者としては才能あるのでしょけどネイリストとしては
資格は御座いませんね。

貴女様のお考えは、これっぽちも間違ってなどいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

やはり情緒教育としてもおかしいですよね。
生後一カ月ではまだ視界だってぼやけている状態だと思いますし。

ちなみにオーナーさんは、子供用のネイルで舐めても安心・水で簡単に落とせるポリッシュであるとおっしゃっているのですが、それって足だって舐めちゃう赤ちゃんには舐めとってしまうことだってあるのですよね。
母親はそれを安心・安全で大丈夫というのならば、その瓶に入っているポリッシュを飲むことが出来るのでしょうか。赤ちゃんは知らずに飲まされているのと同じなのに…

それでも、母親であるスタッフは、ネイリストとして成分の安全性を十分に調べた上で使用していると。
そしてオーナーさんは、確かな知識・安全な技術・プロとしての意識に関しては責任を持ってスタッフを教育しているとおっしゃっていて、ブログも削除はしないそうです。

衛生面でも現状ではネイリストに資格はいりませんね。
現在JNAの公式サイトにて「ネイルサロン衛生管理士」の資格についての話題が出てはいましたが…

お礼日時:2010/03/05 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!