
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
たとえば、次の環境で飼育していたとします。
・水槽は60cm。
・濾過材は2リットル。
・魚は10匹。
魚10匹は2リットルの濾過材に繁殖定着している濾過バクテリアにより、飼育水は浄化されて暮らしているわけです。
90cmの水槽に移行しても、急に魚を増やさない限り、現在の濾過材の量で、魚は飼育できます。
*底砂なのにも濾過バクテリアは存在するため、実際の濾過能力は減少します。
90cm水槽と外部濾過器に移行しても、急に飼育魚を増やさなければ心配いりません。
外部濾過器の方が上部濾過器よりも、濾過材量が多くなる分けですから、時間の経過とともに濾過バクテリアの繁殖定着量は増えてきます。
外部濾過器の濾過槽全体に濾過バクテリアが繁殖定着するのに、だいたいの目安は、淡水の場合、早くて2週間~遅くて3週間ほどです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/03/06 12:34
ありがとうございます。
今のところ魚を増やす予定はありませんので、現在のろ材を移植し様子を見ていきたいと思います。
大変、参考になりました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
うちでの60から90にグレードあげたときの過程を説明しますね。(魚60尾カラシンのみ)
水槽水、濾材、底砂を全て種水、種濾材として使用。
尚、約90リッターは新しい水、濾材、底砂は適度に追加補充
3週間で安定期に突入
この回答へのお礼
お礼日時:2010/03/06 12:44
こんにちは。
現在のろ材、水を使えばそれほど心配無く使用できるようですね。
挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
濾過器について
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
観賞魚飼育機器について勉強さ...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
らんちゅう!白い膜が沢山出て...
-
小赤が死に続けます。原因は?
-
投げ込み式フィルターの水流に...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
砂濾過の仕組みを教えて下さい...
-
水槽ポンプ用のホースのサイズ...
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
サンゴ砂の寿命
-
エーハイムのダブルタップの半開き
-
グリーンFクリアで白濁
-
ろ過装置について教えてください
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
コショウ病が出た水槽や使用し...
-
畳についたヘアカラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
レッドオスカーとの喧嘩で水槽...
-
錦鯉飼育におけるエアレーショ...
-
水槽立ち上げ時の水カビについて
-
外掛け濾過フィルターが水を吸...
-
白くぬるぬるしたものが消えま...
-
水槽の出張買い取りについて
-
外部フィルターと上部フィルタ...
-
アグテンは金魚の赤斑病に効き...
-
金魚のフンを毎日取っていますか?
おすすめ情報