dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
すみませんが現役の方は回答をご遠慮ください。

私の実母は20年以上この宗教を信仰しています。
もうバプテスマを受けて姉妹と呼ばれているようです。

私も小学校低学年の頃はよく分からないまま妹と集会に
連れて行かれ、高校くらいまで自宅で聖書研究も
していました。結局途中でやっぱりオカシイ教義だと思い、
妹共々辞めてしまったんですけど。。

うちの父は熱心な仏教信者で(まぁ田舎のオヤジの普通レベル?)、
母がいつの間にかその宗教にハマッていたことに大変
抵抗感が強く、私や妹が20代になるまで15年以上ずっと
反対し続けて家の中で暴れ、物を壊し、大声を出しました。
元々の父の性格は穏やかで口数が少なく、子煩悩で仕事熱心な
いい父親でした。ですからその豹変ぶりは毎日が恐怖であり、
ショックでした。

父は体が丈夫な人でしたが定年間際に免疫疾患で倒れ、
3年ほど闘病して最期は壮絶な死に方をしました。
いくら違うと言われても、私や妹にとっては「父は母の宗教に
殺された」という意識が拭いきれません。

私は父が倒れる少し前に鬱病を患い、父が亡くなった後まで
7年ほど心療内科のお世話になりました。今は通っていません。
妹もどちらかというとメンタルが強い子ではないです。

前置きが長くなってすみません。
私は母のことは基本的には好きですが、こんな宗教に入信して
家族が機能しなくなり、今もなお「ハルマゲドンが来てこの世が
終わったら、復活してきたお父さんに会えるのを信じている」とか
木彫りの人形ような生気の無い目で言い放つ母のことに、ほとほと
疲れました。

この宗教が正しいとか間違っているとかの宗教論争はしなくて
いいんで(矛盾点が多すぎるから正しいとは思いませんけど)、
新興宗教が原因で家族がバラバラになった経験のあられるかた、
どうやって当人と距離をとっているのか、絶縁したのか、
絶縁する方法とかあるのか(法的に)、等が知りたいです。
今の戸籍を抜いて母の実家の籍に戻したり・・・??

先日、私にお見合い話が来ましたが、冠婚葬祭で揉めたくなかった
のでお断りをしたところ、母から「エホバの証人の子と未信者で
普通に結婚して幸せになった例はいくらでもあるのよ!
お母さんのせいにしないで!!」と激しくなじられました。

父の葬式を出さないと言い、私が喪主をしなくてはならなくなって
親戚中に心痛と迷惑を掛けた人の言葉とは思えません。
結婚が破談になったケースについては考えようとしないあたり、
マインドコントロールされた人の思考パターンだな、と呆れました。
このままでは本当に好きな人との結婚が破談にでもなった時、
私は母に手をかけてしまいそうで怖いです。
それに自分の好きな人を母のことで巻き込みたくない。
「一緒に乗り越えてくれる人が本物だ」ってアドバイスする人も
いらっしゃいますが、自分と同じ思いを好きな人やその家族に
させたくないって真っ先に思ってしまいます。
だから恋愛も結婚も踏み込めないし、それを母のせいにしている
自分も許せない感じがします。
私も矛盾に満ちているのかもしれません・・・

母は好きだけど、反面憎い。罪を憎んで人を憎まず、とは
思えないときが多いです。母の信仰心を受け入れることなんて
できないですが、撥ね退けることももう疲れました。
鬱病も再発したくないですし。
物理的に一緒に暮らすこともそうですが、家族でありつづける
ことに限界を感じています。
私が狭量だからいけないのでしょうか・・・

書き散らかしてすみません。
意味不明だったらツッコミをください。
同じような経験をされたかた、法的に詳しいかた、
宜しくお願いします。。

A 回答 (9件)

私は無宗教ですが…


私の場合は、両親ともに母親同士が他宗教の熱心な信者です。もちろん、祖母同士は出来る限り顔合わせせず…といった環境で育ちました。
幼い頃から、父方の祖父母と同居してました。父も祖父も父の姉も、基本的に熱心な祖母の信仰には見てみぬふりでしたが、
それでも、よく祖父も父も祖母と大喧嘩していました。
私も祖母が苦手です。
今では、90歳近くになったので信仰は熱心ではなくなりました。
私は貴方よりぜんぜん深刻ではありませんが、会社の男性で貴方と同じような状態で、結婚された方がいます。その人は長男ですが、絶縁状態にし、実家から遠く離れて暮らしていて、盆暮れともに奥さんの実家にだけ帰省しています。

自分の実家には、奥さんも子供も連れて帰っていません。
連絡ほとんどとっていないようです。

しかし、とても苦労しているのが目に見えて分かります。

でも、新しい自分の家族を作ることで、安らぎの場所ができ、家族を守ることだけを考えているようです。

戸籍を移して気がすむかもしれませんが、実質可能なら出来るだけ住む場所を遠くするのはいかがでしょうか?

私の両祖母を見ていてですが、年をとり老いれば、和らぐような気がします。

たいしたことが言えず、申し訳ありません。ご苦労が痛いほど分かったのでコメントしてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

宗教問題で家族に巻き込まれた?経験をお持ちのかたの
お話を聞けて、良かったです(^^)
確かに境遇は少し違いますけど、お気持ちは分かるような
気がいたします。

>新しい自分の家族を作ることで、安らぎの場所ができ、
>家族を守ることだけを考えているようです。

私も、結婚するのは容易ではないと思いますが、宗教論争の無い
普通の家庭を作りたい気持ちが強いです。うちの家には
タブー(誕生日、節句、母の日、クリスマス等)が多すぎたので
きちんとそういうことをしてあげられる家庭に憧れ、普通の
家に生まれたかった、と思い続けてそれを自分の未来の家族像
に願望として重ねているようです。
でも自分に子供が生まれたら、祖母になるうちの母には
あんまり近づけたくないなぁと思います。可愛い孫だろうけど
影響は一切与えたくないから、やはり距離を置いたほうが
いいのでしょうね。

可愛い孫と宗教を天秤に掛けても宗教を選ぶ人なのか、それで
果たして幸せなのか、自問してほしいです。

>年をとり老いれば、和らぐような気がします。

これも、一理あると思いました。うちの母の宗教は
戸別訪問をして布教活動をするようですが、高血圧気味に
なってきた母は最近体調が悪いと歩き回れず、伏せって
いることがでてきました。
元気でいてほしいけれど、このまま弱ったら宗教活動も
おろそかになってくれるのかな、とか考える自分が
イヤです。。
でも血圧を下げる薬は「聖書を読むこと」みたいですけど。

やはりもう限界なのかな。。。。

お礼日時:2010/03/16 15:32

あなたのお母さんも家族の皆さんも、とてもかわいそうなので、まず、お母さんを憎むことを、やめてあげて下さい。

一方的に「拒否」するのではなく、お母さんに「なぜ拒否するのか」を、説明し、納得してもらうしかないように思います。しかし、そのためには「なぜか」を、きちんと説明しないと納得してもらえないと思います。

私事で恐縮ですが、私は仏教の「法華経文底独一本門(無神論)」という信仰をしています。
これは、10年間かけて勉強と経験を積み重ねて出した結論です。

前半は、外道(キリスト教などの神論)や爾前教(日本人が仏教だと思っている教え)を学び、
後半で法華経を学び、最終的に文底独一本門(無神論)にたどりつきました。そして、邪宗や占い師など、(もちろんカルトも)信じたり、それらにお金を出すのも誤りだと気づきました。

10年かけてしっかり宗教比較学を勉強してきたので、他の人より少しは詳しいです(まだまだ勉強不足ですが)少しでもお役に立てれば嬉しいです。ここで詳しく説明したいのですが、理解するのに、早い人でも2~3年かかる事なので、ここでは省略します。申し訳ございません。
    • good
    • 0

家を出ると、宗教家のお母さんから離れられてその点では精神的に楽になるのかもしれませんが


そうなると一人暮らしの大変さが圧し掛かってくるように思います
しかし、一人暮らしを始めるのは若い内しかできないでしょうし・・・悩み何処ですね(^^;

母親がエホバで結局一生連絡を取らなかった息子さんのHPを紹介してお
きます
(有名所なので知ってるかもしれませんが)1つの生き方の例がわかると参考になるかも
ttp://buta.exjw2.org/

法的に絶縁する方法はありませんが、将来親がボケた時に施設に入れたまま死ぬまで会わないとか
自分が引っ越して音信不通になるとか、そういう方法は取れますので、気持ち次第だと思います
(現実的な方法としては引っ越してお互いの距離を開けた付き合いをすることですかねー)

結婚についてですが、あまり気にしなくていいと思いますよ
お見合いの時に「母がエホバの熱心な信者で」と先に言っておいて
それでも良いということでしたら問題ありませんし。

これは私の持論ですが宗教の恐ろしさを知っている人は自分が宗教にハマル可能性が低いと思います
ですから「エホバって何?」って言う人より「エホバを知っている。でも自分は信仰するつもりは無い」って言う人の方が安心です
結婚してからハマられては困りますから・・・
ま、そういう風に考える人もいるってことで。

思うことだけ書きましたが、乱文ご容赦ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ですから「エホバって何?」って言う人より「エホバを知っている。
>でも自分は信仰するつもりは無い」って言う人の方が安心です

なるほど。
「あなたがハマらないなら別に構わない」って言ってくれる
結婚相手と義理の両親だったらいいなぁ。

私自身はすごく醒めた目で母たちを見ているし、宗教論争は
懲り懲り、って思っているのですが、自分の息子の結婚相手の
家の事情がこんなんで、と聞かされる姑の立場だったら
猛反対するだろうなぁって思います。
面倒に巻き込まれなくないもの。
私はまだ起きてもいない事にビビってるだけなのでしょうけど。。

父の葬式の時に起きたゴタゴタは、私が10代の頃から
持っていた悪いイメージのままでした。
だからすごく臆病になっているのだと思います。

あ、「昼寝するぶた」は知ってはいたんですけど
ごく最近ちゃんと読み始めました。
あれを読んでると気持ちが分かりすぎて苦しくなり、
なかなか読み進められないんですけど(笑)、
ものすごくヒントが詰まっているサイトだと思います(^^)

お礼日時:2010/03/08 19:31

No.2です。



>でもこういうことを言う私たちの事は、母の
理屈で言うと「悪魔がとり憑いて娘の
口を借りて言わせている。迫害だ」って
思うそうですが。

あぁ、もう こうなったらどうしようもないですね。
オウムや創価学会と同じです。

親から離れることは 悪では有りません。
いくら貴女が家から出たとしても、この世に生きてる訳ですから、
会おう、、と思えば会えるのです。
娘は死んだ!! と思ってもらえればいいわけです。


貴女も母親は死んだもの、、、と考えられたら如何ですか?
今 世の中には90歳すぎても 一人暮らしで頑張ってる人は多いですよ。

何も母親の側にいることだけが、親孝行では有りません。
遠くからお母さんを見守ってあげられたらいいのではないですか?

>「ハルマゲドンが来てこの世が
終わったら、復活してきたお父さんに会えるのを信じている」

いやはや もう こうなると、、、。
一日も早く お母さんから離れることです。
貴女がいなくても そのお仲間が 助けてくれるでしょう。
家を出る際、家の権利書とかは 持って出て行かれた方がいいでしょう。
お母さんが仲間にいいように洗脳され 家まで失いかねませんから。
    • good
    • 0

さて家を出る前にしなければならないことですが、まずこころを定めることです。

ふらふらしていては魔が刺してどうでもいいかと思ってしまいます。

形としては家を出るけれどこれはお母さんを助ける最後の手段だと決意してやってください。言いましたように妹も一緒にでないともし残れば信者にさせられるかどうなる固まったものじゃありません。

もし一緒に出ないなら、今はやめておきますが、どれくらい恐ろしいか例をあげて言います。あなたのお父さんの無念を思うと必ず実行していただきたいのです。お父さんが書かせている気分です。

お父さんはお母さんよりも洗脳したエホバとその狂信者たちに憎しみを持っているに違いありません。彼らさえいなければ家庭崩壊になっていなかったでしょうから。

今となってはあなたたち姉妹だけでも幸せになってほしいと考えているでしょう。そのためには家を出ていずれいい彼を見つけて結婚すると亡くなったお父さんも草葉の陰で喜ぶでしょう。

引越し業者に前もっていっておくと迅速に引っ越せますし、女だけで思い荷物がある場合もいっておくと業者のほうで人を増やして何とかしてくれます。

引越し当日まで母親には秘密にしないとエホバの人間が嫌がらせするかもしれませんので気をつけてください。
    • good
    • 0

私自身の事ではないのですが、



昔同じ職場にいた女の子が「親がエホバの信者で家を出て絶縁している」と
言っていました。
結婚する時も知らせなかったそうです。
親が死んでも帰らないと言うくらいなので、
相当嫌な目に遭っていたのかなと。
そういう人は案外多いのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>結婚する時も知らせなかったそうです。

じゃあ、その女の子の義理のご両親は、
その状況での結婚を許されたってことですか?
とても興味深い話です。。

父が生きていたら、私も早くに家を出ていたのかな?
でも父は気力体力ともに限界だったんだと思うし。
それに私が高校卒業した翌年が妹の高校受験だったんで、
荒れた家に妹を置いて出られないって思って、
タイミング逃したみたいです(^^;

今なら妹と自活の道を探せるかもしれません。
私のような思いの人が居るとわかって嬉しかったです。
ありがとうございました。
もし他に思い出されることがあったら教えてください。

お礼日時:2010/03/07 01:00

お母さんが頼るのは普通宗教ではなくお父さんなのにそうでなかったから温厚なお父さんは暴れたのだと思います。

裏切られた気持からです。判るような気がします。

お母さんと一緒にいる必要はありません、家を出ましょう。できれば妹も出る方がいいでしょう。ただ出る前に一言「宗教を捨てないと家を出る」とだけいいましょう。

親を捨てたり、縁を切ることはできませんが、死ぬまで会わないことで縁を切ったと同じことができます。ただ向こうが宗教を捨てたのなら許してあげる気持ちは持っていてください。それが慈愛、慈悲とも言う、です。

いざ出るとなったらそれこそ山のように考えることがあるでしょうが、また相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「宗教を捨てないと家を出る」

これは本当に現実のものになりそうです。
どうすれば家を出ることができるか、
自分なりに模索中です。。

私は宗教が絡まないところでは母のことは
好きなので、信仰を捨てると言われたら
それより嬉しいことはありません。

でもこういうことを言う私たちの事は、母の
理屈で言うと「悪魔がとり憑いて娘の
口を借りて言わせている。迫害だ」って
思うそうですが。

やはり家を出るべきなのかな・・・
けど私たちの居なくなった家に母のお仲間を
連れ込むようになったら面倒です・・(-_-)

でも少し気持ちが軽くなりました(^^)

お礼日時:2010/03/06 17:54

実母と距離を置く、、、とは、どのような事を言っておられるのでしょうか?



御自分が付き合いたくない、、と思ったらお付き合いなさなければ
いいように思いますが?

別に 役所に何か書類を出す、、というものでもないでしょうから。

それだけお母さんを嫌っておられるのなら、
当然、ご実家を出ておられるのでしょう?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>それだけお母さんを嫌っておられるのなら、
>当然、ご実家を出ておられるのでしょう?

いいえ、まだ実家にいます。
母親を憎いと思う気持ちと、配偶者を亡くして
だんだん年老いてきた母親を無下に棄てることは
できないという気持ちがいつも背中合わせでした。
でも今回の自分の見合いの話の中で、母は
娘たちと宗教を天秤に掛けてどちらか選べと
言われても宗教を捨てることはできないのに
私たちが母を選び続ける理由はあるのだろうか、と
考えるようになりました。
我ながら冷酷な考えですが。

戸籍上だけでも他人?になれば結婚するときとか
知らん顔できるのかな、とか思うんです。
私は法的に素人なんで、思うだけですけど(^^;
付き合わなければ当面は大丈夫ですが母が
生きていて親子関係である以上、全く切れる
ことって難しいでしょう?

補足日時:2010/03/06 17:32
    • good
    • 0

本人がそう信じ込んでしまったらどうしようもありませんね


我が家にも宣教に来ました
すべては神様が私たち人間にために創造なされた
人間に食べられる命のことを考えたことはあるのですか
と訊いてからは来なくなりました

ただ実の親子の縁を切ることは出来ないのです
でもお母さんには本当に頼れる人がいなかったのではないでしょうか
だから宗教に救いを求めたのだと思います

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>でもお母さんには本当に頼れる人がいなかったのではないでしょうか
>だから宗教に救いを求めたのだと思います

母は元々依存心が強く、独身の頃から真理とやらを追い求めていた
変わった人だったようです。
この宗教の前は「手かざし」みたいなのに行ってました。
私も幼少期に連れて行かれました。

「この考えが正しい」って一方的に情報を与えられ、
自分でちゃんと考える思考回路を持てなくなる洗脳の形は、
母の元来の性質にとって心地のいいものではないのでしょうか。
でも、ヘンな母親を持ったって諦められるほど私は人間が
できていないようです。。。

補足日時:2010/03/06 17:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!