dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

席札を手作りしようと思いますが、○○ ○○様と書いた下に 本日はご出席ありがとうございます と書こうと思います。
そこで、困っているのは、両親の名前の後には
 ○○ ○○様ってするのか、様をつけないのか、どうしたらいいのか困ってます。

「本日はご出席ありがとうございます」とつけるのもどうなのかなと思って悩んでるところです。
会場等に頼んだ場合はどうなってるのでしょうか?
誰かご存知ではないでしょうか。回答お願いします。

A 回答 (5件)

ご結婚おめでとうございます。



私たちも手作りしました。
招待状の名前は私たち二人の名前でしたが、(両親は「招待」と言う形です)「様」は省略でした。

ちなみにはじめはつけていたのですが、ホテル側からはずした方がいいといわれました。
祖母や姉にはつけました。
ただ、引出物は出席者全員へ渡したかったので両親にもつけました。

座席表なども手作りですか??出来たら担当者の方に最後(印刷等をしてしまう前に)確認してもらった方が完璧だと思います。私たちも最後に見てもらい、結構手直しをしましたので。

よいものができるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
席次表も手作りです。担当の方に確認してもらう案ありがとうございます。
自分で作ったものってあってると思って確認してるので、
間違いがありそうです。早速確認してもらいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/13 08:52

新郎新婦の両親は、名前の最後に「様」がない席札・配席表の方が、圧倒的多数だと思います。


少なくとも、会場等に頼めば、つかないと思います。

高校生の頃、お母様を亡くされた友人の披露宴に出席したことがあるのですが、この方はお父様の方のおばあちゃまが、母親(女親)代わりの立場をずっと続けてこられていて、結婚式の時も本来なら母親が立つべき場所に立って招待客にご挨拶なさったり、なさっていました。
祖父母の場合は「様」がつくことが多いですが、彼女の場合は、おばあちゃまの名前の下に「様」はありませんでした。

完全に自分たちが主催で、両親ですらも自分たちが招待したってケースでしたら、「様」はつくこともあるかもしれません。

「本日はご出席ありがとうございました」は、いらないような気がします。
自分たちで手作りということで、何か一言、書き添えたいということでしたら、「今まで育ててくれてありがとう、これからもよろしくお願いします」とかは、どうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「様」をつけないもので作成します。
一言の案も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/13 08:49

細かく言えば招待状の差出人が誰かによります。


差出人が主催者です。
主催者でない人はみんな招待者ですからお客様扱いです。
でも両親は主催者グループとして、様もメッセージもつけない方がいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございした。
差出人が両父なので、「様」はつけないもので
作成することにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/13 08:53

両親は主催者の一員として、お客様をお招きする側ですから


敬称はつけないのが普通です。
ですから、「様」も「本日はご出席ありがとうございます」もつけなくて大丈夫ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「様」をつけないもので作成します。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/13 08:54

ご新婦母親様、ご新郎父親様だったかな?



>「本日はご出席ありがとうございます」
これは、書かないでいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「様」はつけないもので作成することにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/13 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!