
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答への補足
equinox2さんお世話になっております。
早く返信しなければと思いながら今日になってしまいました。
ご紹介いただいた「http://support.microsoft.com/kb/255713/ja」をお手本に、
下記に示すバッチファイルを作成して試行してみましたが、
何れの場合も[Case1]と同内容が出力されます。
原因は当方の運用環境が「WindowsVista(SP1)」だからだど推定。
試しに「WindowsXP(SP3)」で実行すると成功しました。
★ヘルプ:「WindowsVista(SP1)」で実行するには
どの様に記述したら良いかご教授いただければ幸いです。
何とぞ宜しくお願いいたします。
-------------------------------------
echo off
echo [Case1]次の例では [利用可能な全ての情報]を収集します。
echo :
start /wait msinfo32.exe /nfo %COMPUTERNAME%msinf_ALL.nfo /categories +all
pause
-------------------------------------
echo off
echo [Case2]次の例では、各ハイレベル カテゴリの情報を収集し、それぞれを別の.nfoファイルに出力します。
echo :
start /wait msinfo32.exe /nfo %COMPUTERNAME%msinf_SystemSummary.nfo /categories +SystemSummary
start /wait msinfo32.exe /nfo %COMPUTERNAME%msinf_components.nfo /categories +components
start /wait msinfo32.exe /nfo %COMPUTERNAME%msinf_swenv.nfo /categories +swenv
start /wait msinfo32.exe /nfo %COMPUTERNAME%msinf_resources.nfo /categories +resources
start /wait msinfo32.exe /nfo %COMPUTERNAME%msinf_InternetExplorer.nfo /categories +internetexplorer
start /wait msinfo32.exe /nfo %COMPUTERNAME%msinf_Apps.nfo /categories +Apps
pause
-------------------------------------
echo off
echo [Case3]次の例では、[ソフトウェアの環境]のサブカテゴリの情報を収集します。
echo :
rem プログラム グループSWEnvProgramGroup
rem スタートアップ プログラムSWEnvStartupPrograms
rem OLE の登録SWEnvOLEReg
start /wait msinfo32.exe /nfo %COMPUTERNAME%msinf_swenv2.nfo /categories +SWEnvProgramGroup+SWEnvStartupPrograms+SWEnvOLEReg
start /wait msinfo32.exe /report %COMPUTERNAME%msinf_swenv2.txt /categories +SWEnvProgramGroup+SWEnvStartupPrograms+SWEnvOLEReg
start /wait msinfo32.exe /report %COMPUTERNAME%msinf_swenvProgramGroup.txt /categories +SWEnvProgramGroup
start /wait msinfo32.exe /report %COMPUTERNAME%msinf_swenvStartupPrograms.txt /categories +SWEnvStartupPrograms
start /wait msinfo32.exe /report %COMPUTERNAME%msinf_swenvOLEReg.txt /categories +SWEnvOLEReg
pause
-------------------------------------
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリが接続されているか確...
-
.NETアプリを作ったときの .man...
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
Batファイルをバイナリ形式にす...
-
VBAのバイナリ出力について
-
5ちゃんねるに画像を投稿した...
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
binファイルを解凍したいの...
-
ダウンロードしたファイルがind...
-
公文書のxmlファイルの開き方が...
-
C言語でクイズゲームを作らな...
-
ffftpでアップすると文字化けを...
-
エクセルのVBAについて とある...
-
ftpコマンドを実行すると「425 ...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
win10の「フォト」で、「次へ」...
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
一括でフォルダと同じ名前にフ...
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「営業秘密の漏洩」について
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
.NETアプリを作ったときの .man...
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
公文書のxmlファイルの開き方が...
-
jarファイル
-
リンクの張り付けかたを教えて...
-
binファイルを解凍したいの...
-
監視ツールを入れさせられまし...
-
自分で作成した重要ファイルを...
-
「ブルーファイル」と「グリー...
-
C言語---ファイルに出力したデ...
-
Seasar2のdiconファイルの読み方
-
コマンドプロンプトで、指定し...
-
バッチ処理で追記コピーしたい
-
C#でログファイルにファイルパ...
-
ファイルが開かれているかどう...
-
HTAのウィンドウを閉じるには・...
おすすめ情報