
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
やってることは
class Test *test1=new Test[10];
class Test *test2=new Test[20];
と同じで、変数名が変わっただけです。
>class Test *test=new Test[10];
たとえば、これが 8番地から10個確保したとして
> test=new Test[20];
は新たに50番地から20個確保、というように、まったく別の領域が確保されます。中身もデフォルトコンストラクタで初期化されます。
(元の)8番地の中身がコピーされるわけでも、領域が拡張されるわけではありません。
では、元の8番地からのがどうなるかというと、確保されたままになります。
「8番地」というアドレスを保存してあった変数testは、後から確保した「50番地」に上書きされてしまったので、もう「8番地」をアクセスする方法はありません。よって、delete[]もできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
allocってなんですか?
-
x64環境で連続4GB以上のメモリ...
-
OpenCV cvLoadImageについて
-
Excelですべての組合せ(重複組...
-
C言語において、 配列要素をひ...
-
C言語 配列の長さの上限
-
CStringからchar*への型変換に...
-
isalpha()関数について
-
配列を使わずに、変数名を動的...
-
C言語の配列のサイズ
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
リッチテキストボックスの中身...
-
C# Listを使わずに2次元配列の...
-
define で 配列
-
文字列strの中から文字cを探す...
-
typedefをプログラム中で解除す...
-
c言語プログラミング 等差数列...
-
MSFlexGridのSortメソッドについて
-
「#undef」と「#define」の使い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
allocってなんですか?
-
c言語のポインタへの文字列入力...
-
HEAP に関すること
-
構造体でchar name[]と*nameの...
-
ビットをローテートするプログ...
-
ヒープメモリの解放について
-
DLLのマルチスレッドの動作につ...
-
グローバル変数のサイズ
-
C++で、メンバもヒープに確保さ...
-
newしないオブジェクトについて
-
free関数で動作が止まる
-
構造体配列の初期化について
-
void*型のデータサイズ
-
MFCのCStringについて
-
mallocで確保するメモリの領域...
-
CreateFileMapping について
-
LPWSTRのコピー
-
c言語のメモリの確保について
-
配列の添え字の最大数とは?
-
C言語の質問です。 以下の命令...
おすすめ情報